重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

SPIテストが月曜にあるのですが、確率の問題の解き方で混乱してきてしまいました…何方か数学の得意な方、わかりやすく教えていただきたいです!よろしくお願いします。
<問題>
箱の中に2個の赤球と6個の白球が入っている。この中から、同時に2つの玉を取り出すとき、次の確率を求めよ。
(1) 白球を2つ取り出す確率
<解説には>
白球を2つ取り出す組み合わせの数は6C2である。また、箱から2つの玉を取り出すとき、起こりうる全ての組み合わせの数は8C2である。よって、求める確率は、
6C2/8C2={(6×5)/(2×1)}/{(8×7)/(2×1)}=15/28 とありました。
これは同時に2つ取り出すから組み合わせを使って上記の答えになるのですよね?

<問題>
箱の中に2個の赤球と6個の白球が入っている。この中から、続けて2個取り出すとき、2個とも赤の確率は?
<解説>
3×2/5×4=3/10とありました。
これは、続けてとあるので、順列を使って上記の答えになるのですよね?

<問題>
同時に2個取り出すとき、少なくとも1個が赤である確率を求めなさい。
<解説>
「同時に」は感覚が非常に短時間だと考えると「続けて」と同じことである。「少なくとも1個が赤」ということは「2個とも白ではない」と同じ。「1-(2個とも白の確率)」で解く。
白が2回でるのは2/5×1/4=1/10
よって1-1/10=9/10
と解説されていました。
なぜこれは組みあわせを使って、
白が2回でるのは2C2/5C2=1/5
よって1-1/5=4/5とならないのでしょうか?

本当に焦っています、どうかよろしくお願いします!!

A 回答 (2件)

2つ目の問題ですが、問題文あってますか?


赤3個と白2個であれば全て解説通りだと思います。

あと解説は 3×2/5×4=3/10 じゃなくて
(3×2)/(5×4)=3/10 ですよね?

最後に質問の部分ですが、
2C2/5C2 = {(2×1) / (2×1)} / {(5×4) / (2×1)} = 1/10
になると思うのですが、1/5は計算違いではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2C2={(2×1) / (2×1)} ですよね!
計算違いでした。。。

>  3×2/5×4=3/10 じゃなくて
> (3×2)/(5×4)=3/10 ですよね?
転記する際に()付け忘れました。。。

単純なことで質問してしまいすみませんでしたっっ
ありがとうございます☆

お礼日時:2009/08/14 15:23

1番上の同時に2個白玉の計算はいいと思いますが、


2つ目の赤2、白6の続けて赤の確率はあってますか?

おそらく解説の書き方は
(3×2)/(5×4)を書こうとしたんでしょうが、
この計算は意味がわかりません。
私が計算したら続けて赤がでるのは1/28となりました。


そして最後は矛盾があります。
同時にとりだして白が2つなのは一番上の計算から15/28
と確率が出ているのにもかかわらず、1/10とは?
1-15/28=13/28でしょう。



この問題なら、中学レベルの確率なのでコンビネーションnCrなどを使わずに、樹形図で考えてみてはどうですか?


赤の2個をA,Bとして、白6個をc,d,e,f,g,hとすると

続けて引く時はA-Bと引く時とB-Aと引く時は別カウントなので
A-B~hまで7通り
B-A~hまで7通り

h-A~gまで7通り

つまり56通りあります。赤2連続はA-B,B-Aのときなので
2/56=1/28



同時に2個のときは引いた2個がA-B,B-Aであっても
それらを"区別することができない"(同じ)なので重複しないように
カウントします
A-B~h 7通り
B-c~h 6通り
c-d~h 5通り

g-h  1通り

同時に2つのときは合計で28通りです
白2連続は15あるので、15/28となります。

SPIなら高校レベルの数学知識は必要ありません。
樹形図の解き方を理解すれば簡単なはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例の3問は関連の無い問題です。
わかりずらくてすみませんでした!

詳細な説明ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/14 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!