
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ある点Qを標準基底で表した座標をxとする。
点QがfによってRに変換されたとすると
Rの標準基底で表した座標yは次の様になる。
y=Ax
点Qを固有ベクトル基底で表した座標をx'とすると
x=[p1 p2]x'
であり
点Rを固有ベクトル基底で表した座標をy'とすると
y=[p1 p2]y'
である。
以上から
[p1 p2]y'=A[p1 p2]x'
すなわち
y'=[p1 p2]^-1A[p1 p2]x'
すわなち
y’=
[λ1 0]x’
[0 λ2]
すなわち
B=
[λ1 0]
[0 λ2]
No.3
- 回答日時:
B の成分を A と p1, p2 で表示するには、
λ1 = | A p1 | / | p1 |,
λ2 = | A p2 | / | p2 |.
でも使えばよいかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 線形代数学の問題です! Vは 4 次元ベクトル空間とし線形変換 f ∶ V→ V のある基底 v1, 1 2022/06/12 09:25
- 数学 線形写像F: F : R^3→R^2 , {x,y,z}→{x+y+3z,2x,3y,4z} ImF 2 2022/10/11 11:21
- 数学 3次元実ベクトル空間において, 平面 P:x-y+z+1=0 と直線 L:2(x-1)=-y=-z 3 2022/10/29 14:39
- 数学 線形代数の問題について教えて下さい。 行列A、行列B、ベクトルx 1.ABx=αxを満たす定数αを求 2 2023/06/12 10:51
- 工学 ちなみになぜv=(v・e1)e1+(v・e2)e2はe1やe2が、正規直交基底でないと成り立たないと 2 2022/12/22 17:22
- 大学・短大 【線形代数について質問です】 点P(2.-1)を点Q(2.1)に写す原点を中心とする回転を表す1次変 1 2023/06/11 14:28
- Excel(エクセル) 表示形式、文字列セル(列)に数式を入力するには マクロ 1 2022/09/18 10:53
- 数学 行列 線形代数 数学 区間行列 ブロック行列 逆行列 区間行列(ブロック行列)でA^-1を求めよとい 2 2022/05/06 00:25
- 物理学 テンソル ひずみのマトリクス表記 3 2022/04/23 21:22
- 数学 線形代数 A= 2 -1 1 ( 0 0 2 ) 0 -1 3 の固有値と固有空間を使って、この行列 2 2023/02/03 12:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報