dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5歳になるアビシニアン(メス)を飼っています。
8/14(金)に約2年ぶりにお風呂に入れました。
小さい頃に初めて入れた時も嫌がって腰を抜かしたりしましたが、
今回は激しく鳴き叫び、風呂場から逃げようとしたのですが
無理やり洗い、タオルで拭きました。
逃げ回ってドライヤーはかけられない状態でしたので自然乾燥にし、
猫自身がずっと濡れた身体を舐めていました。
その日の夜も翌日の朝も普通に与えたカリカリご飯を食べていたの
ですが、土曜の夜は少ししか食べず日曜の朝も数粒食べただけでした。
今日になっても、ご飯の時間になり与えようと用意をすると興味を示しますが食べません。
一粒口に含んでそれを吐き出してしまいました。
しかも、吐き出した後に本当に吐いてしまいました。
でも吐くものがないので黄色の胃液のようなものだけでした。
一番好きなチーズ入りカリカリも匂いを嗅ぐだけで食べてくれません。
病院が本当に大嫌いなので、ストレスになるなら無理に連れて行きたくありません。
これはお風呂に入れた事による精神的ショックなのでしょうか?
他の猫もこのようなハンスト状態になるのですか?
抱っこやナデナデもさせてくれてノドを鳴らすので人間不信ではないようです。
助言、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

黄色い液はおそらく胆汁です。



胆汁をはく病気にはいろいろ恐ろしい病気もあるので
できることなら病院に連れて行ってあげたほうがいいと思います。

少なくとも、吐いたものや便などだけでも
動物病院にもって行けば
それだけでも何か分かることもあります。

体をずっとなめていた後に、
食欲不振になったり吐いたりしたのなら、
毛玉が原因かもしれません。

また、体を洗ったということは
何か変なものでも体に付いたのでしょうか?
それが原因かも知れません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
やはりつれて行った方が良いですよね…
ご飯を食べていないので、便も出ないようです。
吐いたものも処理してしまい、なにか持っていけるものがあれば良いのですが。
短毛種なので定期的に入れる必要はないと知っていましたが
数年洗っていなかったのと、夏になると首の裏にニキビが出来て
ハゲるので洗ってあげようと思い立ってお風呂に入れました。
乾くまで長時間、身体を舐め続けていたので毛玉かも知れませんね。
それで食欲不振なのでしょうか…

ストレスにより食欲不振になったりするものでしょうか?

補足日時:2009/08/18 15:40
    • good
    • 0

もう、猫ちゃんお元気になりましたか?



お風呂は、小さいころから慣らせておかないと、大人になってからでは猫には「恐怖」と「苦痛」だと思います。我が家の猫は短毛種なのでお風呂に入れたことはありませんが、短毛種はそれでいいそうです。(リンクをご参照ください。)
ずっと昔、猫を飼い始めた頃は頻繁にお風呂に入れていましたが、元々気管の弱い猫だったため風邪をこじらせ、病院通いで可愛そうなことをしました。先生からも「短毛種の猫にはお風呂は特に必要ない」と言われ、以来、我が家の猫は(生ぬるい)蒸しタオルで拭いています。結構きれいになりますよ~。
余りビショビショにしてしまうと、猫が舐めて乾かすのが大変になるので、おおざっぱで大丈夫です。毎日のブラッシングが大切です。

参考URL:http://www.kao.co.jp/pet/cat/jiten/category05/00 …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
ご回答どうもありがとうございます。

良かれと思って入れたお風呂で、こんなにも大変な思いをさせてしまい
本当に可哀想な事をしました…反省しています。
普段からブラッシングも嫌いでよく逃げ回る猫なので、蒸しタオルなどで追い掛け回すより
お風呂に入れてしまった方が観念するかと浅はかな考えで逆にストレスを与えてしまいました。
今後は蒸しタオルなどで対応したいと思います。

食欲不振は精神的なショックからではなく、胃炎の為だろうと思われます。
今はもう薬で元気になり、食欲も以前くらいまでに回復しました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/08/24 13:41

なぜ、あえて二年ぶりに無理にお風呂に入れられたか、という経緯がよくわかりませんが…。



ご自身がおぼれそうになったことを考えれば、いきなりお風呂でなくともシャワーであったり、湿ったタオルで拭いてもらうだけでいいや、と実感できるかと思います。

それと同じで、どういう恐怖感を味わって落ち着くまでどういうストレスがかかるか、濡れた体でしばらくいると室内とはいえこの時期どうなるか、というのが予想できるかと思います。

湯冷めのようにして風邪をひいている(耳は薄く飛び出ているので冷えるが体内はわからない)可能性はあるので、早く病院で診てもらいましょう。

お風呂と同じで病院で逃げてしまう可能性があるので、リードをつけておくとともに、タオルなどでやわらかく包んで抱いて連れて行ってあげたり、最悪は洗濯ネットに入ってもらってだっこして連れて行くことになります。(何もなしでだっこしていると、病院から逃げようと飛び出して事故にあうこともある)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
ご回答どうもありがとうございます。

お風呂に入れた経緯としましては、自分でよくなめられない部分がよくハゲてしまうので、
うまく洗えてないのかと思い、お風呂に入れてあげれば良くなると考えました。
同じ時期に子猫の頃と二年前に入れた事があったので、(以前はタオルで乾かすことが出来た)
今回も少しは暴れると思いましたがこれ程嫌がると思いませんでした。

病院へは質問をした日に行きました。
ただ、暴れはしなかったのですが猫パンチと威嚇がひどく診察は出来ず、
威嚇して口を開けた瞬間にさっと覗いて口内炎はなさそうといった判断しか出来ませんでした。
翌日にまた洗濯ネットに入れて連れて行った際に採血をし、検査をしましたが
特に問題はなかったので、これといった診断はありませんでした。
ただ、きっと身体の舐め過ぎで毛が胃にたくさん入り胃炎を
起こしているかも知れないのでそのお薬だけもらいました。
無理やり錠剤を飲ませ続けたところ金曜の朝には少しずつ食べるようになり
今ではいつもどおりにまで回復しました。

アドバイスどうもありがとうございました。

お礼日時:2009/08/24 13:11

今までシャム系雑種メスと、アメショー系雑種オスの2匹の猫を飼った事が


あります。
メスの方は一昨年15歳(老衰)で亡くなりましが、オス(13歳)は今も悪さば
っかりして元気です。
洗うのは私が専門で、2匹とも0歳の時(目が見えるようになって)から洗っ
てました。
私の洗い方は、風呂場でプラスチック製の穴あきの四角のコンテナ(25×3
0センチくらいの大きさのビール瓶ケースの様なプラ製容器)に猫を入れて、
両前足をコンテナのへり上部に突っ張らせた態勢で、シャワーの湯温は熱か
らず冷たからず(人がシャワーする時の温度は高すぎる感じなのですこし低
め)で出る勢いもやや弱め、シャワーを近づけてお湯をかける感じです。
時間かけると暴れ出すので短時間で終える感じで、ささっと専用シャンプーで
2度洗い。この時、気持ちいいのか「にゃお~ん」って遠鳴きしてます^^
ドライヤーは(音に)すごく嫌がるので、数枚のタオルを取り替え取り替えで拭
きまくり、あとは自然乾燥です。
ずっと自分で舐めて、乾くと「さっぱりしたよ~」って走り回って喜んでいます。
洗う周期は夏は2ヶ月に1回(梅雨時期の前後は欠かさずで)、冬は乾くとき風
邪を引く心配があるので洗いません。
それに慣れたせいか、2匹とも夏の暑い日は「シャワーして欲しいニャー」っ
て、風呂場へ案内する感じでおねだりに来ますよ^^ ・・・ご参考までに。

もし、ひどくなる感じなら怖いので、慣れさせる意味も含めて病院に連れて
行かれてはいかかでしょう?(ペットの健康保険あればいいのに・・・と愚痴)
猫は特に、元来が保守的な環境変化に敏感な動物なので、最初は何でも
嫌がります。
でも必要な事には慣れさせる事も大切ですので、よく様子を観察しながら、
ひどく暴れる様なパニック状態になったら、すぐ中止する様に注意しながら
・・・。
そんな世話してる時って、特に愛情を感じますよね~
そして同時に癒されてるぅって^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お風呂大好きな猫ちゃんも居るんですね、驚きました。
お風呂も病院も慣れてくれれば良いのですが、とても臆病な性格なようです。
乾かしたくても逃げ回るのでタオルでささっとしか拭けなかったのも
もしかしたら良くなかったのかも知れません。
こんな時に言葉が分からず無力さを感じますが、
家族の一員として本当に大切な存在だと再確認しますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/18 16:35

その日食べたのですから、いまさらハンストではないと思います。


特にかぜをひいているようでもないようですが、
もしかして熱があったりしないでしょうか?
おそらく熱があると耳を触ると温かく感じると思います。
水を飲んでいればある程度は若いので大丈夫でしょうが、
下痢などしないなら、ささみのたいたものとか食べそうなものを一時的に与えて見てはいかがですか?
数日食べないと危険ですので。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
耳は冷たいので風邪は引いてないようです。
補足しますと、猫は私より母に懐いていて、
お風呂に入れた日は母は居らず、私ひとりで入れて世話をしました。
いつもだとご飯をあげる際はにゃーにゃー騒いで母に
まとわりつくのにそれをしなくなりました。
また、母が近寄るとなんとなく逃げ、まったりしている時に触ると
怒ります。今までこんな事はありませんでした。
お風呂に入れて嫌な思いをさせた私には抱っこだったり
触らせてくれるのに、なぜ母に怒るのでしょうか…
ご飯は私からも母からも依然食べません。

補足日時:2009/08/18 10:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!