
あまっていた元のIDEのHDDを再利用しようと、外付け用のケースを購入してきました。
で、最初マスターとかスレーブとかよくわからずに、設定していたのですが、パソコン自体がこのHDDを認識したりしなかったりして、???、と思っていました。
で、よーく見てみると、外付け用ケースのFAQに、
ハードディスクには、マスター(Master)モード、スレーブ(Slave)モードそしてシングル(Single)モードがあります。もっとはい~るKitに組み込む時には、マスターあるいはシングルモードに設定してから組み込んでください。スレーブモードでは、動作しません。
と書いてありました。どうもスレーブになってたことはわかったのですが、マスター/シングルというのがよくわかりません。HDDのラベルにはいろいろなパターンが書いてあるのですが、MASTER / SLAVE / CABLE SELECT / FORCING PRESENT ってのが書いてあるのですが、これらそれぞれに対し、16HEADS 15HEADS 32GB CLIP とかの方法が書いてありちんぷんかんぷんなのです。そもそも、マスターにしたら、そこにはシステムを入れないといけないのではないかと思っているのですが、データ用としてしか使う気がないのですが・・・。長くなりましたが、わかる方いらっしゃいましたらお願いします。
あと、シングルモードはないですし・・・。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
MASTER:マスター接続
SLAVE:スレーブ接続
CABLE SELECT:自動認識、多分シングルモードと同等です。
FORCING PRESENT:(分かりません。容量制限の事かも・・・)
16HEADSとか、上記以外の単語はHDDの仕様を明記したもので、設定とは関係ありません。
マスターとかスレーブというのはあくまで優先付けの設定なので、システムを入れる必要はありません。入れなくても認識します。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
なるほど、となると、MASTERか、CABLE SELECTにすればよいのですね。(どっちがおすすめなのかなぁ。)
あと、16HEADS と 15HEADS でジャンパーの設定方法が異なるのです。
なので、例えばMASTERにしたくても、どのような形にジャンパーを設定すればいいのかわからないのですが・・・。
No.2
- 回答日時:
通常IDEのインターフェースは、2つのコントローラを(プライマリとセカンダリ)を
もち、各々のコントローラに2つのデバイスを接続できるようになっています。
・プライマリ:マスタ、プライマリ:スレーブ
・セカンダリ:マスタ、セカンダリ:スレーブ
(上記のように合計4台が接続可能です)
1つのコントローラに2つのデバイスを接続するため、デバイスを区別する
必要があり、マスタ/スレーブとして区別します。
アドレスの0番地、1番地のようなものと考えてください。
(SCSI機器の場合はSCSI IDと呼ばれる番号で管理されるのと似ています)
この区別をするための設定がマスタ/スレーブ設定です。
シングルは、2台を接続せず1台だけを接続する場合の設定ですが、
マスタと同じ設定になっている場合もあります。
システムを入れるのは、1番最初に認識されるデバイスである、プライマリの
マスタになりますが、逆に、マスタだからシステムを入れなければ
いけないということはありません。
http://yougo.ascii24.com/gh/00/000090.html
参考URL:http://yougo.ascii24.com/gh/00/000090.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フリーソフト libreoffice drawのツールバーのチェックが外れてしまう 1 2022/10/04 22:02
- 一眼レフカメラ SFP モジュールについて 1 2023/06/04 14:54
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー LHR-4BNHEU3(非RAIDモデル)認識されない 2 2023/06/17 14:04
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー PDF文書をCD-Rで配るときの注意事項 4 2022/03/31 16:49
- その他(ブラウザ) Edge internet explorer モードのサイトの再読み込みを許可 表示されない 2 2023/03/03 12:10
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝ブルーレイレコーダーと相性のいい外付けハードディスクを知りたいです。 6 2023/02/28 13:02
- その他(恋愛相談) 彼氏がapexのマスターまでもう少しで でも残り日数も少なくて、プライベートも予定が埋まっててやるタ 2 2022/03/26 12:23
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- 固定電話・IP電話・FAX NTTアルファZXで休憩・休日モード設定したい 1 2022/12/08 16:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HDDが接続できません
-
HDD認識されません・・・
-
HDを複数つなげる方法
-
HDDを増設したい
-
ハードディスクに接続できなく...
-
IDEのCDがおかしい。うごかない...
-
不要になったPCから3.5インチ...
-
スマートメディアの写真を取り...
-
SCSIケーブルについて
-
シリアルATAケーブルについて
-
内臓ハードディスクの取り付け方
-
HDD(IEEE1394インタフェース)を...
-
内臓HDD取り付けについて
-
構成表にはSSD 1TB、HDD 1TBが...
-
ハードディスクがBIOSで認識さ...
-
esata対応のHDDを利用したいの...
-
内臓HDDを直接パソコンに繋ぐ方...
-
fdiskできない
-
HDD増設時のIDEケーブルの使い方
-
IDEケーブル(43ピンオス-オス)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
XPがSSDを認識してくれません
-
スマートメディアの写真を取り...
-
タブレットに外付けハードディ...
-
色の違うSATAコネクタのケーブ...
-
HDDの外付け増設(HDDのジャン...
-
SAS HDDでwindowsを起動させる方法
-
GDR-8164B
-
SAMSUNG製のハードディスクのジ...
-
PCがHDDを認識しません。
-
SCSI HDDがdevice認識してくれない
-
内蔵ハードディスクを増設するには
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
SATA 6Gb/s対応コネクタに3Gb/s
-
ハードディスクの設定-マスター...
-
SATAケーブル接続不良への対処方法
-
新品HDが認識しない HDに問題が...
-
Power Macintosh G3のHDD増設方法
-
USB3.0延長ケーブル
-
iphoneをPCにつなぐと接続され...
-
古いHDDを
おすすめ情報