プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

太陽系の惑星の衛星の数は多い惑星も少ない惑星もありますが
何に関係しているのですか?

A 回答 (3件)

衛星は、ガスやチリといった星間物質が、惑星の引力のために回転を始め、


互いに衝突を繰り返すうちに固まったものです。

しかし、星間物質は、太陽の周囲に一様に存在しているわけではありません。

太陽に近い位置では、星間物質は、太陽の引力に捉えられて太陽に吸収されてしまうので、
水星から火星までの「地球型惑星」は、惑星自身もガス層を持たず、衛星も少ないのです。

その外側の、木星、土星のある位置では、星間物質が豊富で衛星もできやすく、
また、惑星自体も星間物質を吸収しながら成長するため、
「木星型惑星」は、大型、ガス型であり、多くの衛星を持ちます。

更に外側では、星間物質が互いに離れているために、
衝突の確率が減り、衛星に成長しにくくなります。

ですから、大雑把に言うと、衛星の数は太陽の引力に影響され、
惑星のタイプと衛星との関係は、太陽に近い順に

地球型惑星:少
木星型惑星:多
天王星型惑星:中

となります。
    • good
    • 1

たまたまそうなっただけ


ただし
水星は太陽に近いので太陽の引力を強く受けますが水星自身は引力が小さく太陽の引力に逆らって衛星を引きとめておくことができません
だから衛星がないのです
    • good
    • 1

>何に関係しているのですか?



偶然のみです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!