
細野真宏さんの「『未納が増えると年金が破綻する』って誰が言った?」を読んだのですが、質問があります。
「未納は年金の破綻には影響しない」ということについては納得しているのですが、少子高齢化によりお年寄り1人を支える非お年寄りの数が
減ることが年金の破綻には影響する可能性があるんじゃないかと考えます。
特に、この本の中でも「仕送り方式」と言われているように、年金はその時点の保険料納入者から集めるとありますので、より負担になるかと思います。
確かに納付者はその保険料を老後に1.7倍として回収できるのかもしれませんが、それ以前にその負担が厳しすぎて老後は安心だけど、今が生活できないなんてことにはならないのでしょうか?
税方式についても否定していますので、多少税金を使う比率を変えるかもしれませんが、基本的には現在の方式で大丈夫という考えですよね。
素朴な疑問なんですが、ご存知の方、教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>少子高齢化によりお年寄り1人を支える非お年寄りの数が減ることが年金の破綻には影響する可能性があるんじゃないかと考えます。
そのとおりと思います。
>それ以前にその負担が厳しすぎて老後は安心だけど、今が生活できないなんてことにはならないのでしょうか?
厚生年金・国民年金の保険料率・保険料額の上限が法律で定められました。際限もなく上がることはないでしょう。
>税方式についても否定していますので、多少税金を使う比率を変えるかもしれませんが、基本的には現在の方式で大丈夫という考えですよね。
民主党は最低保障年金7万円を政権公約にしています。税方式になるのは濃厚です。ただし3年後から制度設計するそうです。
選挙の投票判断の一つになり国民はどちらを選択するか?
No.2
- 回答日時:
年金については、いろいろな方がさまざまなご意見を書いておられます。
どれが正しいか、また、どの意見をなるほどと思うかは人それぞれであると思います、あまり、うのみにすべきではないでしょう。
ただ、#1の
>私、社会保険労務士の資格を取得する為に年金の法律を読みましたが、受験生時代に思ったのは、外国人労働者を国民年金に3年間加入させて、労働ビザの延長を認めなければ、財政は潤います[払った年金保険料は2年分しか返還しないから1年分は日本に残る]。
これは、意見?としてもどうかと思うし、「2年分しか返還しないから1年分は日本に残る、」脱退一時金のことかと思いますが、こんな返金率ではないようにおもいます。国年にしても厚年にしても違ってますよ、
良い考えとは思いません。また、日本人ですら、未納の多い国年を外人が払うと思ってることもおかしいですね。
現在各国と社会保障協定など結び、払った年金が無駄にならないようにしようとされてます、こういった動きにも反する考えです。
No.1
- 回答日時:
題名を見て「人と違う事を書けば売れる(注)」タイプの本だとおもい、その本は読んでいませんので、ご質問者様が書かれている内容から推測した範囲で書きます。
(注)題名は忘れましたが、タバコを吸う人が100%肺がんにはならないのだから、疫学上は「喫煙」と「肺がん」に関連性は無いという趣旨の本がありました。
> 少子高齢化によりお年寄り1人を支える非お年寄りの数が
> 減ることが年金の破綻には影響する可能性があるんじゃないかと
> 考えます。
その通りです。
現在の年金給付制度を維持したまま極度の少子高齢化が進むと、現役世代(保険料負担者)の数よりも受給者の数の方が増えてしまうというリスクが高くなり、その為に保険料率を上げざるを得ないという負の連鎖が現在起き始めております。
私見ですが、このリスクに対して警鐘を鳴らそうとする人達は「破綻」を前面に押し出していますし、制度の改正で逃げられると考えている人は「思慮が足らない。破綻なんかしない」と言っていると解しております。
> それ以前にその負担が厳しすぎて老後は安心だけど、
> 今が生活できないなんてことにはならないのでしょうか?
何時どこで見た番組だったかは忘れましたが、社会保障制度の先進国であるスエーデンでは、既に其れに近い状態と聞いております。但し、今は支払っている保険料は将来の自分の幸せな老後の為に使われるから納得はしているとも言っておりました。
> 税方式についても否定していますので、多少税金を使う比率を変えるかもしれませんが、
> 基本的には現在の方式で大丈夫という考えですよね。
本を読んでいないので、判りかねますが、多少の制度変更を行えば大丈夫だと考えます。
私、社会保険労務士の資格を取得する為に年金の法律を読みましたが、受験生時代に思ったのは、外国人労働者を国民年金に3年間加入させて、労働ビザの延長を認めなければ、財政は潤います[払った年金保険料は2年分しか返還しないから1年分は日本に残る]。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マクロ経済スライド?保険料水...
-
国民年金は絶対払わないとダメ...
-
年金払わなくて良い制度って絶...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
遺族年金受給資格・年齢引き上...
-
年金受給日のニュースで
-
20歳以上で国民年金加入が義...
-
遺族年金(遺族厚生年金)
-
退職後に企業が倒産しても、企...
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
現在53歳です、いつから年金も...
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
信金経営者年金について
-
年金受給者の親が亡くなったの...
-
厚生年金基金証が ないんです
-
会社が年金を支払っていない
-
障害者年金(精神)を受け取っ...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
年金受給者の生活について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金の通知が来た。
-
国民年金6万円、生活保護12万円...
-
65歳の時点でいくら貯蓄があれ...
-
全税共年金は国民年金基金と比...
-
厚生年金保険の端数処理
-
国民年金は絶対払わないとダメ...
-
年金のもらえる年齢について
-
日本の不公平な年金制度は廃止...
-
定年退職は60歳
-
国民年金基金って皆さん入って...
-
国民年金を払わないと恐ろしい...
-
独身で死んだら年金はもらえるの?
-
皆さんは、どのような年金法を...
-
皆さんは、年金制度を信用して...
-
年金制度って若い世代は損です...
-
年金は貰っても足りないと判明...
-
年金制度なくなったらどうなる...
-
年金は2030年に破綻するのに何...
-
年金払わなくて良い制度って絶...
-
付加年金
おすすめ情報