
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
大学の同級生に、「市立船橋の野球部で内野の補欠の補欠だった」というヤツがいました。
仮にアキラとします。僕らの草野球にアキラがひとり混じると、それはそれはもう、走攻守すべてにおいて、異次元の怪物でした。その気になれば全打席でホームラン打てる、という感じ。走り方ひとつとっても全然違う。やりたい放題。反則すぎるから普段は投げないんですが、まれに敵チームにスゴい打者がいるときだけ、アキラがピッチャーもやりました。僕らは怪物同士の真剣勝負を、ただただ感嘆して観賞するのみでした。アキラは、僕らのチームにおいては、まさに「超エースで超四番」でした。だけどイチフナでは、三軍の外野手だったのです。競技のレベルが低い中に傑出した者がいると、とてつもない成績を出します。その傑出した選手が集まる名門校、その中でさらに選りすぐって二軍、さらに厳選されて一軍、さらに淘汰されてレギュラー。この「名門高校のレギュラー」というのは、一般人のレベルから見ればとんでもない怪物で、それどころか「アキラの目から見てすらも怪物」がそろってるわけですが、それでもプロのレベルには遠くおよびません。レベルが上がり、競技として成熟し、洗練されていくにつれて、「とてつもなく傑出した選手」は見られなくなります。レベルが下がったからではなく、全体のレベルが上がったからです。
「何故金田正一以降、通算400勝投手は現れないのか」「何故稲尾和久以降、年間40勝投手は現れないのか」「高校野球では通算五割を超す打者がたまにいるのに、何故プロは四割すら打てないのか」「何故ビートルズ以降、ビートルズ級のポップスターは現れないのか」「高校の時あれほど圧倒的に輝いていた彼女が、上京してモデル事務所に入ったと聞いたけど一向に売れないらしいのは何故か」等々、すべて同様の理由です。
No.10
- 回答日時:
大抵の高校チームで、一番センスのある人=打てる人=投げれる人でイコールになっているからです。
全国から選りすぐりの選手が集まってくる強豪校ならともかく、普通のチームではセンスのいい選手なんてせいぜい1~2人くらいです。だからエースとクリーンナップを同時にこなす(こなさざるを得ない)選手が増えるのです。逆にプロの場合は各ポジションのエキスパートが集まっているわけですから、投手ならピッチング、バッターならバッティングに専念できるので無理に二足のわらじを履く必要がないのです。
また、クリーンナップを打つということは打席に入る機会が増えるということなので、必然的に接触プレーやデッドボール、疲労蓄積の可能性が増えます。優れた投手はあまりいるものではないので、リスク低減のためにもなるべく打席には立たせないのが通例になっています。
No.9
- 回答日時:
というか、プロのレギュラー野手って8×12=96人と100人も居ないわけですよ、それが高校卒業したばかりの19歳から40歳オーバーの20年以上にもわたる世代から選りすぐりで選ばれてくるわけですよ、単純計算1年あたり5人、言ってみりゃ全国対象の高校選抜でクリーンナップはれるようなつわものしかプロの野手になれないのです。
そんな選りすぐりの強打者が8人もいたら、1人くらい打たなくても何とかできてしまうんです、なのでピッチャーはピッチングに専念できるのです。
高校ではそこまで他の選手に期待できないから、ピッチャーも打者として働かざるを得ないのです。

No.8
- 回答日時:
あの清原でさえ初スタメンは8番でしたよね。
高校の怪物もプロの世界では8番のレベルなのです。中田翔も初スタメンは8番だったかな(もしかしたら7番)? と考えると甲子園の4番ピッチャーのプロレベルでの実力はやはり9番ということでしょう。また、プロではピッチャーが打席に入っている時は、死球による怪我の回避から、インコースのエグイ球は投げないという暗黙のルールがあります。もしピッチャーが上位打線に入ったら、そういうエグイ球は解禁でしょうから死球による負傷(ピッチングへの影響)も十分考えられます。そんなデメリットを背負ってまでピッチャーに打力向上を図るチームはないですね。ですから「打力のあるピッチャー」はプロ入りと同時に「この選手は投手と打者ではどちらが大成するか」選別され、どちらかに特化していくことになります。かつて甲子園を興奮させた「王投手」もプロ入りと同時に投手には見切りをつけられ、打者に専念させられた結果、世界一になったのですから。また高校野球では、簡単に言いますと「その、打力のあるピッチャー」より、打撃のいい選手が8人いれば、そのピッチャーは9番ですし、もしピッチャーが上位打線ならば、そのチームには「そのピッチャー」より打撃のいい選手がその人数しかいないということです。人材の差ですね。
No.7
- 回答日時:
プロ野球は毎日、試合があるからです。
四番を打てる打力の投手がいたとしても、投手としての当番は中5日とかですから、
非番(?)のときは四番を打てません。
四番優先なら、登板しないときはライトでも守らせるかと
なりますが、ただでさえ消耗が激しい投手を毎日ベンチ入り
させることは不可能です。年間 140 試合って本当にキツいです。
また、完投しない限り投手は途中で交代します。そのたびに
四番打者を入れ替えるわけには行きません。だから四番の打力が
あったとしても、固定された打順を組み替えてまで四番に入れる
メリットがないのです。
> 高校野球からそういうシステムでもいいですよね
高校野球では、いわゆる実戦は年間 10 試合程度でしょうか。
甲子園で勝ち進むこともありますが、全国で数チームだけです。
それなら、もっとも身体能力の高い選手に投手も四番もまかせる
ことが可能だというわけです。
No.6
- 回答日時:
すみません。
厚かましいですがもう一度回答させてください。プロでなぜ投手が打撃練習をしないかといえば、
・すでに投球練習ばかりしてきた人が活躍しているので自分も専念しなければ 一軍のレベルにすら上がれない、または維 持できない
・パリーグはDH制で投手に専念するしかないのでセリーグ投手が打撃やると日本シリーズでパリーグに打ち込まれる
・先発の場合登板間隔があくので出場試合のみ打撃で活躍してもシーズン通して効果があまりない
・打撃で活躍されると走るのでスタミナを失う
・中継ぎ、抑えの場合毎日肩を作るために投げるので打撃練習する時間がない
やらない理由考えたらキリがありませんが、それでもピッチングに専念しているのに打撃がいい投手は魅力的ですよね!(松坂、川上、桑田、堀内選手など)
No.5
- 回答日時:
みなさんが「高校とプロのレベルの違い」の観点から回答されているので、他の観点からも考えてみたいと思います。
私は「練習環境」と「選手の未熟さ」を挙げたいと思います。
まずプロ野球ではブルペンキャッチャーという、選手ではなく投手の球を受ける専門の球団職員がいます。
高校野球においてキャッチャーは試合に出る可能性のある「選手」しか存在しません。
キャッチャーも打撃練習をしなければならないので、常に球を受ける人がいないことがまず理由として挙げられます。
次に指導の環境です。
プロ野球には投手コーチなど専門の指導者がいますが、高校野球では通常の場合、監督と部長という2人態勢でチームの全てを指導していることが多いと感じます。
投手に練習を特化したとしても、その全てを見てやることはできず、練習メニューを与えるのみということになるでしょう。
事実、練習では投手はブルペンで投球練習をしながら、監督・部長は野手にノックをしているなんてことはよくあります。
そして選手の未熟さから考えてみます。
早くから専門化することで選手の可能性を狭めてしまうことや(また肩・肘のけががあればその瞬間価値がなくなる)、
野手と同じ練習をしないことによるチームの一体感、総合力の欠如につながるといったことが考えられます。
以上のようにアマチュアな環境と高校野球は選手の体・精神が未熟であり専門化するにはのびしろがあり過ぎもったいない点より、高校野球では4番ピッチャーがあり得るのだと考えます。
No.4
- 回答日時:
皆さん回答されてる通りレベルの違いだと思います。
ただ、九十年代広島カープにベルドモという外国人選手がいましたが、投手野手兼任の二刀流で活躍しました。
ブルペンで肩を作るというのをほとんどせず投げられるという特徴があり、ピッチャーの代打からそのままマウンドに上がるなんてやってました。
レベル的には野手としてはスタメンとれるほどでもなく、投手としてもローテーションや抑えまではいきませんでしたが使い勝手はよい選手でした。
ベルドモの実績もありますので、四番エースまではいかなくても投手野手兼任は有り得ます。
No.3
- 回答日時:
1つの理由としては、#1の方がおっしゃるように「レベル」の違い。
高校あたりのピッチャーでは、そのレベルの中では投打ともに秀でているものが多く、打撃も一番という選手が多い。
そう言う選手もプロに行くと、どちらかはごく普通のレベル(もちろんプロとして)というのがほとんど。
他に考えられるのは、4番バッターというのはやはり打撃の中心です。
プロ野球のようにローテーションを守って、長期的なリーグ戦を戦うのにその投手が投げるときだけ打順を変えてまで、その投手を4番に起用する必要性があるかという事です。
極端な話、短期決戦の高校野球ではピッチャーを含めて、毎試合同じメンバーで戦います。そのため4番バッターを含めて打順の固定が可能です。
またプロのピッチャーの上りの日に4番打者として起用することは、たとえDHとしてでも、次の登板への調整の観点から現実味がありません。
まあプロの監督の中にも、日替わりで打線をいじくっているのもいますが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第一弾?第一段?
-
エクセルのファームにプルダウ...
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
女性からサッカーやってそうと...
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
高校一年の女子です。 野球部の...
-
アンケート!野球好きな方! 学...
-
丸1年とは?
-
野球で、打・得・安・四・点と...
-
打ち方
-
ジーク・ジオン
-
佐々木麟太郎さんはスタンフォ...
-
野球
-
シニア野球をやめようと思って...
-
僕は今、中学1年生野球部なので...
-
野球用語で「三味線をひく」(...
-
大谷翔平選手について少し疑問...
-
子供たちの平日のプロ野球のナ...
-
「うちの高校に来てください」...
-
少年野球辞めさせたいと思う私...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第一弾?第一段?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
春の高校野球で選手の学年は?
-
丸1年とは?
-
心が狭いでしょうか?(少年野...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
メジャーリーガーや日本に来た...
-
女性からサッカーやってそうと...
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
エクセルのファームにプルダウ...
-
ジーク・ジオン
-
野球中継はどうして通常番組を...
-
右投手は何て言うんですか?
-
「ワンナウツ」が「アカギ」や...
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
野球用語で「三味線をひく」(...
-
野球に興味ないだけで非国民と...
-
少年野球辞めさせたいと思う私...
-
「うちの高校に来てください」...
おすすめ情報