dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

汚い話ですが…・・
ずっと便秘と下痢の繰り返しで悩んでいます。
どうやら、何かあるとすぐにお腹に来るようで。
医者からは胃弱質と言われました。

何かお腹を強くする薬などはありませんか?
できれば、漢方薬やお茶などで、
自然にゆっくり強く出来たらなと思っています。
どなたかご存知の方、お願いします。

A 回答 (6件)

そうですか、腹筋はあるのですね。

過敏性大腸のようですね。それでは健康食品をご紹介します。以前別の過敏性大腸の掲示板で騒がれた食品です。ある大学の教授が作り出したもので、町内の乳酸菌をコントロールし、悪玉菌をふやさないようにするらしいです。問い合わせのメールなどを入れると、その教授から直接お電話をもらって、効果を熱く方ってもらえると思います。

私も胃は腹筋で強くなったのですが、腸は相変わらず弱くて、すぐ下痢や便秘になります。その頓服薬のような感じで使っています。過敏性大腸の人は常用している人も多いみたいですが、結構高いので私には無理です。

サンプル取り寄せも出来ますので、もし興味があればどうぞ。人によっては劇的に効くらしいですよ。

参考URL:http://www.vienvert.com/kurort.html

この回答への補足

失礼しました。
「心療内科の薬と併用してみていいか
医師に相談してみて」
って書きたくて失敗しました。

補足日時:2003/04/23 20:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
HPのほうを覗いて見ましたが、
鬱状態にも効く…のかな。
医師と相談してみて、もしよさそうだったら
サンプル、取り寄せてみようと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/04/23 20:30

>たまにいくと、


現行法体系では.鉛中毒と認定されるには.200日後に指数が上昇し始めるヘム代謝系指数の上昇が必要であり.鉛中毒とは認定されません(朝日新聞社の係争参照)。
次に.現行法体系において.0.3ミクロン以下の粉塵はいくら高濃度にあっても.0と作業環境測定で測定されます。
肺が健康な人の場合には.0.3ミクロン以下の粉塵は.約60%か肺・気管支に沈着して.1時間-1週間程度で肺から胃に移動し.胃で胃酸により可溶化.十二指腸で九州されます。
十二指腸から吸収された鉛は.ほとんとがが肝臓で捕獲され(半減期2時間程度).今度は肝臓から徐々に全身に輸送されます。
このとき血漿中にほとんどが存在し.赤血球中にほとんど含まれる血中鉛濃度は上昇しません。
しかし.神経には.血漿中の鉛がほとんど自由に移動し(神経の末端から神経細胞内に入る。脳血管関門により能に入るのは多少遅れる).神経を麻痺させます。
このときに.腸運動が抑制され.動きが悪くなります。

ちょうないに詰まるまで便秘が続き.ある一定量たまったところで.中身が一度に(ちょうないで醗酵したガスによって)出てくるので.下痢と便秘の繰り返しになります。

現行法上.保護されないので.体内に鉛がたまって完全におかしくなる前に.退職することを勧めます。
薬剤としては.使えるものとして.昭和30年代に.硫酸ナトリウム.燐酸ナトリウム(中華麺のかんすいとして使用されている)が提案されましたが.尿中鉛濃度との相関がほとんど無く.現在では急性鉛中毒に硫酸ナトリウムが使われる(九州を阻害する)程度です。
つまり.効果がありません。
マグネシウムを多く含む食品(豆腐など)は.鉛が阻害する亜鉛骨格のATPなんとかこう素と同じ機能をもつマグネシウムなんとかこう素の原料となり.細胞内の鉛を細胞外に輸送する効果がありますが.これは同じに血漿鉛を上昇することなり.神経毒性を促進します。
鉛は.細胞から細胞外に移出するのに.ATPを使用します(この効果を使って英国などでヤセ薬として販売させ.多くの人々が急性なまり中毒になった)ので.ビタミンB2やナイアジン等の需要が増加します。
鉛は.セルロースと吸着するので.大量の野菜があると.腸からの九州(全吸収の5-10%程度.胆嚢・すい臓から排泄された鉛)の再吸収を押さえる。腸管からの吸収が押さえられるので.腸神経末端付近を通過する鉛量を提言できる。

キレート剤として.ペニシラミン(商標メタルカプターゼ)があります。海外からの個人輸入等で購入できるのですが.亜鉛・銅の排出を2倍に促進する.同モル量の含流アミノ酸と結合して排泄されるので.含流あみの酸の需要が増加する。ビタミンb1(B6かも)の利用を阻害するので.ビタミンB1,b6の需要が増加する。
鉛は.プリン代謝系に作用するので.尿酸排泄量が増えたり.コレステロールが増加したりする。

多分.たまに工場に出かけたときに吸い込んだ粉塵が肺にたまり.徐々に肺から胃に輸送され.胃で可溶化.腸で吸収して.神経末端に接触.腸運動を抑制しているのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり勉強になりました。
神経を麻痺させるということですが、
自律神経にも関係あるのでしょうか。
便秘と下痢の繰り返しだけではなく、せきを伴う風邪を
頻繁にひくようになりました。
体調もずっと優れません。
心療内科から自律神経失調症、神経症と診断され、
ストレスのみが原因かと思っていましたが。
職場のことなのに、現行法上保護されないというのは
納得行かないものがありますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/23 20:41

私も何かあると下痢を起しやすい体質です。


そのつらさはよくわかります。
私が自分なりにしていることは、出来るだけ薬には頼らないこと。
薬は意図的に反応を起させるものだから、身体には無理をさせているようなものですよね。
下痢や便秘を繰り返すのであれば、食物繊維をしっかり摂るようにしてはどうですか。
食物繊維の働きは整腸作用です。
便秘の時はちゃんと摂るように、と言われていますが、下痢のときにも必要なものなんですよ。
あ、でもこれは大腸炎やクローン病の場合は別です。
腸管に異常のない場合だけにしてくださいね。
牛乳や納豆などの発酵食品ではなく、イモ類や野菜などから摂取してください。
身体の機能を正すにはまず自分の生活を正すことがたいせつですよね。運動はしている様なので問題ないと思いますが、あと、栄養バランス、睡眠も重要な鍵になりますよね。

豆知識ですけど、昔の人は現代人の3倍の便をしていたそうです。理由は肉魚など蛋白質を食べた分の3~5倍の野菜を取っていたからといわれてます。
現代人はその逆ですよね。
あまり参考にならなくてすみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

充分参考になりました。
食生活には今まで気を配っていたんだけど、
最近忙しくて、お昼もレトルトものを
食べていたような気がします・・…。確かに。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/23 20:25

たぶん過敏性腸症候群が疑われます。

(私も同じ症状なので。)

病気というほどでもないものですがつらいですよね。
割りと神経質な方がなりやすく病院の内科などに行っても整腸剤程度の処方で終わるかも知れません。
kanokkoさんはストレスのたまりやすいタイプではないですか?

一度、消化器の専門医に診てもらって、それでもはっきりしないときは心療内科で相談するという手もありますよ。

参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~yuyo/shinnryou2/shin …

この回答への補足

実は心療内科に通っています。
といっても、最近は忙しくてなかなか行けませんが。
そこで薬をもらいました。それを飲むと胃が痛くなりました。
薬で荒れたのかと、医師に相談したところ、
胃に幕を張るというような薬が出されました。
でも、薬で荒れた胃を、また化学物質というか、
薬を飲んで治す気にもなれなくて・・…
それで、自然に近い漢方薬かお茶を探しています。

補足日時:2003/04/16 19:49
    • good
    • 0

鉛作業者等重金属を大量に取り扱っている方の場合には.ご指摘のようになります。


現行法上.「健康な状態にある」と判断されますので.重金属から離れて生活するしか方法がありません。

この回答への補足

仕事では事務をしています。
印刷工場の事務ですが。
工場のほうにはめったに行くことはありませんが、
たまにいくと、空気が悪いなと思うことがあります。
インクの油の臭いもけっこうきついです。
それも何か、関係あるのでしょうか。

補足日時:2003/04/16 19:47
    • good
    • 0

あなたはやせ形でスポーツはどちらかというと苦手ではありませんか?


胃腸を強くするのは、信じられないかも知れませんが腹筋を鍛えることです。私もずっと胃弱体質で悩んできたのですが、高い漢方薬や健康食品よりも、腹筋を徹底して鍛えたことですっかり調子が良くなりました。フィットネスを始めた頃は一回も出来なかった腹筋が、今では50回くらいはやってます。年中胃薬とビオフェルミンと正露丸を握りしめていた私が、ここ2,3年は1度か2度胃薬を飲んだ程度です。
内臓も筋肉です。鍛えれば強くなるんです。大変ですけど頑張ってみて下さい!

この回答への補足

いえ。肉付きはいい方です。スポーツも好きなほうです。
球技以外は……(^^;)
腹筋もある方だと思います。
週に3度ほど運動しているので……

補足日時:2003/04/16 19:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!