dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、ある資料でメラトニン(松果体から分泌されるホルモン)受容体遺伝子がクローニングされ,メラトニン受容体は G 蛋白結合性であり・・・とありました。
このG蛋白質とはある機能を持った蛋白質か何かの総称なのでしょうか?
それとも、Tが特定起源を意味する、T細胞のようなものでしょうか?
どなたか、この蛋白質について教えて下さい。Gが何を意味するかなど・・・。

A 回答 (2件)

グアノシン三リン酸(GTP)またはグアノシン5'-二リン酸(GDP)と結合するGTP結合蛋白スーパーファミリーのうち、細胞膜受容体を介する情報伝達系で、トランスデューサーとして機能する蛋白質。


・・・と手元の辞書(日経バイオ・・・)にはありました。
細胞内のシグナル伝達に関係している蛋白質のようです。
    • good
    • 0

GTP結合調節蛋白質の略のようです。



参考URL:http://www.protein.osaka-u.ac.jp/biophys/2002/mp …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!