
No.9
- 回答日時:
再び#6です
もし「吊下がり」ならば対処方法としては
モヘヤテープを貼り付けるよりも
ドアー蝶番の柱側のビスを全部外して
ビス跡の穴に「つまようじ」を入るだけの本数を叩き込み
出っ張った所をカッターナイフで柱と同面になるまで削り取って
そこへ再びドアーをビスで取り付けます
つまようじをねじ込む際に先にボンドを穴へ入れ込んでおくと
なお完璧です。
詳細な手順、ありがとうございます。
日曜大工、あまり得意じゃないので、やりはじめると上手くいかなかったりするのであらかじめこういう細かいやり方を教えて頂くとたすかります。
再度のご回答ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
阪神大震災で多少なりとも被害を蒙った者です。
家が傾くと当然ドアの上下どちらかが当たって開閉できなくなりますよね。
我が家など、
つっかえて動かなくなったドアの下の部分は、
ヤスリで削って当りを無くして、何とか動かせていますよ。
古い家でしたら良くあることです。
そんな細工をした先人がいたかも・・・。
阪神大震災、大変でしたね。
神奈川県民なので東海地震に備えて対策しなきゃと思いながらついつい後回しにしちゃってます。
まめにやる人はやるし、やらない人は何もしないんですよね。
家のメンテの癖や意識付けの意味でも、まず「ドア」。
いろいろいじってみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
建物の大きさは常に変化しています
少しの隙間がないと膨張したときに動かなくなるでしょう
改めて考えてみるとそうですね。
余り考えた事がありませんでした。
どうせなら8畳の居間が16畳ぐらいに膨張してくれないものかと思い始めました。(笑)
再度のご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まったく隙間がないと、ドアは開きません。
通常で上場で3mmは隙間があります。ただし、その隙間は、一般の開き戸の場合、枠の戸当たりによって目隠しされるので、そこからのぞけるというものではありません。ただし、今までゴムが付いてたのにそれが老朽化したとか、経年で丁番がへたって戸が下がったということであれば、そのような隙間が目立ってくることはあります。
下場も、やはり隙間はありますが、上場よりは大きめに取るのが常識です。おっしゃる通り、扉が上がるのはまれですが、下がることはよくあるし、そもそも床のレベルが一定にきれいに出てるとは限らない。浴室洗面やトイレなどだと、換気扇の強制排気の問題で、通常より大きめに「アンダーカット」入れる(5cmとか)ものですし。
まずは、丁番のビスの締め直し、丁番の交換、枠にゴムが付いてるならその交換を検討してください。
枠は木でゴムは着いてません。
元々、上3ミリぐらいは空いてるものなのですか?
それなら元々とさして変わらないけど、最近気になりだしちゃっただけの可能性もありますね。
丁番閉め直しも考えてみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
トルク蝶番を自作したいです
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
スライド丁番のサイズについて
-
浴室ドアが開きにくく困っています
-
開口部における枠と額縁の違い
-
買ったマンションのドアにもう...
-
セキスイハイムで15年位前に立...
-
ドアの取手(レバー式 型番SHO...
-
折戸ドアの直し方
-
新築した店の扉が外開きのため...
-
部屋の内鍵が勝手にかかってド...
-
ドアや扉の名称
-
賃貸についてです。 私の無知と...
-
吊り扉金具調整
-
クローゼットの折れ戸の取っ手(...
-
クローゼットのレールを外したい
-
ドアの枠がぼろいけど鍵交換で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
トルク蝶番を自作したいです
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
ドアを逆開きにするのは不可能...
-
通常の蝶番の反対に開かせる種類
-
蝶番を発泡スチロールに付ける方法
-
遊びのない蝶番、または代用に...
-
飛び出たネジについて
-
クローゼットの蝶番
-
蝶番で開いた後の固定方法につ...
-
ドアのちょうつがい?が外れて...
-
ドアの傾きを蝶番の書いてある...
-
屏風を安く修理するにはどうし...
-
同じ蝶番の部品がないので、代...
-
開き戸の調整ができません。
-
蝶番へ抵抗を付ける方法と、180...
-
室内ドアの扉が床を擦って開き...
おすすめ情報