
教育習字普及連盟の初等部師範を学生の時に取得しました。
十数年のブランクを経て、また頑張ってみようと思っています。
ネットで色々検索したところ、日本習字教育財団が教育習字と同じような手本や半紙を使っていることを知りました。
日本習字と教育習字は何か関係があるのでしょうか?
ゆくゆくは高等部師範まで取ったら、書道教室をやりたいと思っています。
教育習字では、ブランクはあっても以前の段位の続きからできるそうです。
子どもが通っている書道塾では、白い半紙を使い、先生が手本を書いてくれています。
のびのびと書けているようです。
でも、私が書道教室を開いたら、日本習字や教育習字のような半紙や手本を使いたいと思っているのです。
HPを見比べると、日本習字のほうが規模が大きいようで、教室開設となると日本習字のほうがいいのかな?と思ってしまいます。
教育習字で段位の続きからやるか、日本習字で新しく受講を始めるかで迷っています。
アドバイス頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本習字の師範免許皆伝です。
毛筆、あるいは硬筆を習いたいと思う子どもは、その教室が日本習字であるとか教育習字であるとか、
そういうことは気にしないと思いますので、あなたがやりたい方でやれば良いかと思います。
教育習字でやってこられたのであれば、日本習字にシフトチェンジすると、
字形の違いに戸惑うと思いますよ。
教育習字のサイトを見てみましたが、日本習字とはやはり字形が違います。
日本習字をはじめ、県の書道協会など、日本にはいくつかの書道団体があります。
それぞれ流儀などが違いますから、ひらがな一つにしても、「正しい字」とされるものは違ってきます。
ひとつ言っておきたいのは、本来、書道には段級位など存在しません。
書を極めるということは、位に縛られるものではありませんから。
書道の世界に段だの級だのを持ち込んだのは日本習字です。
日本習字は規模も大きいですが、宗教くさいと言われることもあります(笑)
だから日本習字は、書道ではなく「習字」と言った方がぴったりきます。
>子どもが通っている書道塾では、白い半紙を使い、先生が手本を書いてくれています。
>のびのびと書けているようです。
あなたの仰っているこの部分の先生は、きっと日本習字ではないのでしょうね。
こういう教室であっても、十分、字は上達すると思います。
とりあえず、日本習字は飛び級などもありますし、初段~三段くらいまでは簡単に上がれるでしょう。
教室に通えば、先生にお支払いする月謝が発生しますが、自宅で、通信講座でやれば、
年2万円前後で手本一式などを含む受講ができます。
最後はやはりご自身のお気持ち次第だと思いますので、
あなたが教育習字がお好きなのであれば、そちらを続ける方が懸命だと思います。
日本習字に興味がおありなら、一度資料を請求してみるのも良いかもしれません。
回答ありがとうございます。
今まで習字は教育習字しかやったことがなく、子供の頃は他にいろいろな教本があるということすら知りませんでした。
子どもに教えるのであれば、どちらの教材でも大差ないかもしれません。
仰るように、教えられる子どもは、どちらがいいということは、あまり関係ないかもしれませんね。
両方の団体から資料を取り寄せたので、考えてみます。
ご意見、大変参考になりました。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
こんにちは、日本習字 師範免許持ってます。
免許もっておいてアレなのですが、私は日本習字はオススメしません。
確かに書体はキレイですし、規模も大きいのですが、その活動実態が宗教くさいです。
宗教くさいと言うか、日本習字を創設した方を崇拝しすぎているというか…。
一年間勉強して、一生懸命、字の練習して、ドキドキして実地に挑んだのに、宗師(創始者の事をこう言うんです。宗教くさいでしょう?w)「みんないい子だから、全員、合格にする」って一言で、添削もされずに合格にされた時は、正直、幻滅しました。
あの頑張りはなんだったんだろう…と。
ついでに言うと、どこでも、こんなモンかもしれまんが、段位収得のお金がかなり掛かります。
6段以上は指定の場所に足を運ばないといけないし、泊まるホテルも決められています。
お教室をするにも月謝とは別に、段位がほしいなら、日本習字から手本をもらわないといけないので、そのお金を頂く事になります。
(私はこれがどーーしても引っ掛かって、なかなか、お教室を開く気になれないのです;)
常に「お金」が付きまとうなーが、私の日本習字の感触です。
自由を求めるのであれば、日本習字は本当にオススメしません。
あくまで、私個人の感想ですので、不快に思われた方いましても、ご理解下さい。
回答ありがとうございます。
団体規模が大きいと、大変な部分もあるようですね。
あまり宗教色が強いと団体活動も熱心で、それだけで疲れてしまいそうですね。
もっと気楽に教えたいと思っていたので、教えていただいてよかったです。
皆さんの意見をお聞きして、教育習字で師範免許を取ってから、好きな団体から教本を取り寄せようかなと思います。
結局は口コミで生徒は集まってくると思いますので。
ご意見、大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
日本習字の教授免許を取得しています。
教育習字がどういった感じなのか分かりませんが
初等部師範をお持ちなのでしたら日本習字の方を
新しく始めてもある程度のところまでは結構
すんなり昇段できるんではないでしょうか?
私の住んでいる周りには日本習字の教室がほとんどです。
(今、教育習字のサイトを見てみましたが明らかに
日本習字のほうが規模が大きいように思いました)
日本習字は教本なども充実していますし
私としては日本習字をオススメします。
回答ありがとうございました。
日本習字の規模の大きさは、教えられる子どもにとっても魅力かなと思います。
通信教育となると受講料にかなり差があるので、もう少し検討します。
ご意見、大変参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) ロシア語の筆記体 4 2023/05/27 21:53
- 教育・文化 ひろゆきが言う。 日本人の勘違い 努力 根性が素晴らしいは、間違い。 日本人は何かと言えば 好きな言 20 2022/05/06 19:37
- 大学・短大 私は、今教育学部に通っている大学2回生です。 将来、教師もしくは塾講師などになりたいとは思っているの 6 2022/04/16 18:26
- 教師・教員 教育学部に通う大学2回生です。 大学1回生の頃は、実習もほとんどなくて教師になりたいと思っていました 6 2022/09/08 11:16
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
- 運転免許・教習所 普通車AT限定で免許を取りに教習所に行っています。 今回技能講習6時間目だったのですが、今までは1回 2 2022/11/03 17:50
- その他(学校・勉強) 当用漢字と常用漢字の差を教えてください。 現在の学校教育では、漢字をどのように学んでいる(小学校、中 2 2023/08/05 19:29
- HTML・CSS 英字と日本語が並んだhtmlの自体をcssで指定したい 2 2023/05/22 23:58
- 書道・茶道・華道 「日ペンのボールペン習字講座」について 5 2022/08/14 22:39
- 日本語 一番綺麗な字を教えてください。 4 2022/10/01 19:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おろし過ぎた筆を戻すことはで...
-
日本習字と教育習字
-
高校に入ってから中学の裁縫道...
-
青空は何かの隠語でしょうか
-
習字に性格は出るのでしょうか。
-
文字を書くときに紙が左斜めに...
-
習字の作品を台紙にぴんと張り...
-
糸偏の下を点3つで書くのは楷...
-
ワードの書体について
-
運転中ムカついたらムカついた...
-
直筆とコピーの違いがわかりません
-
楷書で数字を書くときは?
-
崩した文字を達筆といって感心...
-
みんながあまり知らなそうな下...
-
「はね・とめ・はらい」等の用...
-
漢字構成
-
漢字「姿」の2画目ははねますか?
-
ひらがなの書き方 どちらが一...
-
レジをしたことがある人とよく...
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報