dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日 ASUS EeePC 1005HAを買いました。
ネットブック
WINDOWS XP
ハードディスク容量 160GB
メモリ 1 GB
CPU ATOM 1.66G

これに、外付けハードディスク500GBを接続し、ファイルの転送や、データを送ろうと軽く考えていたのですが、できません。
接続音がした後に、通常だとファイルを再生しますか?
などの表示がでますが、 なにも表示されず、マウスポインタだけ
動く フリーズ状態となってしまいます。
その後これも普段から使っている650GBのハードディスクを接続したところ、まったく同じ反応でした。

何が悪いのかがまったくわかりません。
接続してから数分しか待っていませんが、もしかしたら
インテルのATOMでは、認識するのに途方もない
時間がかかるのでしょうか?
もっと軽い200GBあたりの外付けなら認識するのでしょうか。

A 回答 (6件)

どうもEeePCシリーズってUSB周りが不安定っぽいですね。


いろいろ調べてみたところでは・・・
・バッテリが消耗していると、特にUSB周りが不安定になる
・EeePC 1005HAのBIOSが2009年6月、7月と頻繁にアップしている
なので、EeePC、外付けHDDともにACアダプタで運用してみる
接続するUSBポートを別のポートに変えてみる
BIOSを最新のもの(2009年7月版)にアップデートしてみる
などを試してみてはいかがでしょうか?

http://mw.air-nifty.com/mine_log/2008/06/post_bd …
最初はUSB接続だけで使えたのに、なぜかしばらくするとACアダプターで給電してやらないとドライブを認識しなくなった。
そのうち、一回Eee-PCに接続しただけじゃ認識しなくなってしまい何度かUSBを抜き差ししないとだめになってしまった。

http://tie2.dip.jp/~tie2/archives/2008/02/12_232 …
これはSoftbank(HTC)のX01HTをEeePCの左側USB端子に接続しています。
この端子、不思議なことに安定している時とそうでない時があります。

http://sai10sight.typepad.jp/sai10sight/2008/03/ …
右側のUSB端子への接続を試しました。結果は「安定動作」です!先日とほぼ同じ使い方をしましたが、一度もHDDの回転や動画の再生が不安定にならずに、安定して動いていました。
ご指摘に改めて感謝します。

http://eeepc.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/eee- …
Eee PC 901はUSBメモリーを選ぶ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ACアダプタ、別のUSBポート等ためしてみましたが
同じです。バッテリもフルだったのですが・・・。
いろいろ参考URLありがとうございます。

お礼日時:2009/09/06 14:48

#1


状況から見て、物理的に繋がってはいるものの、ハードウエアを認識する前で止まっているようなので、パソコン側かな?と思ったので・・・

そう思って調べたところ・・・
掲載されている型式が異なるので、該当しないかもしれませんが、
Asusのホームページで、それらしいものを発見しましたので、
確認をしてみて下さい。

http://eeepc.asus.com/jp/support_faq.html?n=3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URlありがとうございます。
私の買ったEEEPCには「EeePCDisableAutoPlay」は
付属されていませんでした。

いろいろとありがとうございました。
新しくハードディスクを買って、試してみる方向でいきたいと
思います。

お礼日時:2009/09/08 03:52

#1です。


初めて外付けを接続した時「新しいハードウェアがみつかりました。」のメッセージは出ましたか?
前述していますが、アクセスランプは点灯もしくは、点滅していますか?
外付けのHDDはまわっていますか?

この回答への補足

>初めて外付けを接続した時「新しいハードウェアがみつかりました。」のメッセージは出ましたか?

出ませんでした。接続音だけは毎回します。

>アクセスランプは点灯もしくは、点滅していますか?
外付けのHDDはまわっていますか

点灯しています。まわっています。

きょう詳しい知人にきいたところによると、
ハードディスクによって2通りの認識の仕方があるとかないとか・・・
ディレクトリがどうのこうのいってました。
最新のものであれば大丈夫なので、買ってきてためしてみては?
といわれたので買ってきてみようと思っていますが・・・。

補足日時:2009/09/06 14:49
    • good
    • 0

>インテルのATOMでは、認識するのに途方もない


>時間がかかるのでしょうか?
同じintelのATOMを使っているAcerのネットブック Aspire one D250を使っていますが
750GBのUSB接続のHDDをすんなり認識していますよ。
いくら性能の低いATOMとは言え、数年前のPCより高性能なんですから
USBデバイスの認識に長い時間がかかる訳は無いですw
もしUSBデバイスの認識に長い時間がかかる程度のCPUならWindowsの起動には日が暮れるでしょう。

HDDをUSB I/F持ったケースなどに入れてEeePCに接続していると思いますが
どこのメーカーのなんと言う型番のHDDケースを使っていますか?
中身のHDDはどこのメーカーのなんと言う型番のHDDですか?

この回答への補足

回答ありがとうございます。
ケースはどこを見ればいいのかわかりませんが、
HDDは、海外500GBのもので、外部ACアダプタ使用です。

メーカーは IOMEGA、
型番は  MDHD500-U となっています。

補足日時:2009/09/05 03:17
    • good
    • 0

USBハブ経由で外付けHDDを接続しているならばUSBハブ経由は止めてパソコンのUSB端子に直接接続する。


理由:USBは電源管理が甘いので不安定になることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
USBハブではなく直接接続しておりました。

お礼日時:2009/09/04 12:28

アクセスランプは点滅もしくは点灯していますか?


外付けのHDDは、まわっていますか?

1回目は認識するのに時間かかったりしますよ。
HDD自体のドライバをPC内部で探しに行ったりするので。

500GBや650GBということは、電源供給は外部ですよね。
でしたら、もう少し待ってみてはいかがでしょうか?

この回答への補足

現在2時間ほどたって、マイコンピューターをクリックしたところ
またフリーズしてしまいました。
マウスポインタのみ動き、他はまったく動作しません。
何が問題なのでしょうか?

補足日時:2009/09/04 14:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。電源供給は外部です。
1回目は時間がかかるのですね、今から試してみます。
まずは1時間ほど放置してみます。

お礼日時:2009/09/04 12:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!