dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在古いノートパソコンをしようしていますが、
HDD40GBなので160GBを購入予定です、
137GBの壁の事を知ったのですが、
BIOS上で購入した160GBが認識していれば
問題はないでしょうか?

あと137GBの壁というのは
例えば
Aという160GBのHDDは認識したが
Bという160GBのHDDでは137GBの壁があった。
などHDDに対して起こるものでしょうか?
それともパソコンの性能によるものでしょうか?

素人質問でわかりにくいかもしれませんが
よろしくおねがいします<(_ _)>

A 回答 (6件)

No.1 です.


> この場合やはりパーティションを
> 2つに分けて、XP PRo SP2を導入しても
> 問題が起こりますでしょうか?
OS 的には XP SP3 でクリアしてますが HDD 先頭から 128GB 地点でデータが
書き込まれた場合はクラッシュを覚悟すべきです.貴殿とは別の N 社の Note PC
で実際の書き込みテストで,見事 OS 起動不能になったケースがあります.
個人的には BIOS から 128GB 以下の HDD に見えるよう HDD 情報を書き換えた
方が確実と思われます.

貴殿の購入した HDD が何処の 160GB HDD は不明ですが,以下の Seagate
社製 Tool は HGST 社製 HDD でも適応した(実績あり)ので,うまく行けば
貴殿の 160GB(PC 上の実容量は 149GB)HDD も 128GB に見せかけられる
かも知れません↓
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja- …
"今すぐ DOS 版 SeaTools をダウンロード" を左クリック,使用許諾契約
ページに飛ぶので一番下の "私は承諾します" を左クリック,バージョン
2.07(グラフィック)の日本語版の ISO CD-ROM イメージを左クリックで
ダウンロード,SeaToolsDOS207APAC.iso を iso Image 焼き対応ソフトで
CD-R(W) に焼く.
後の使い方は長くなるので,ここまで出来たら,ここを閉めて新質問で
お聞き下さい.もう補足で延長する内容ではないので.

この回答への補足

ご丁寧な回答ありがとうございます。
サイトですが、少し難しそうですががんばってやってみますね。(^^;;
私のHDDはSAMSUNG製でした。(^^;;

補足日時:2009/09/10 23:44
    • good
    • 0

「137GBの壁」というのは、BIOSのバージョンが低いために起こる現象で、


例えば、160GBのHDDを接続したとしても、ソフトウェア上では137GBまでしか認識してくれない……
といったUltraATA型のHDDに見られる現象の事を言います。

SATAが登場する前の2002~2003年ぐらいに購入されたPCですと、このケースに当たることが多いです。

簡単に、自分のPCが137GB以上のHDDに対応しているか調べるには、
(1) http://www.iodata.jp/pio/ 「対応製品検索システムPIO」にて自分のPCの型番を入力します。
(2) カテゴリーから「ハードディスク/SSD」を選択します。
(3)一覧表示後、160GB以上のUltraATAのHDDが対応しているかチェックします。
(○…対応、×…非対応)

以上です。
中古もいいですが、なるべくハイスペックなマシンを購入される方をお勧めします。

この回答への補足

(1) ​http://www.iodata.jp/pio/​のサイト参考になります。

すみません、型番も書かず・・・
【FUJITSU】 FMV-7000NA5
 型番 FMVNA5JC3です。
導入OSはXP Pro SP3です。

サイトを見ると160GBの内臓IDEが見当たらないのでやはり
対応していないようですね。(^^;;

現在OSを導入が完了しています。
OS導入前にパーティションは3つにわけました。(C,D,F)
(Fは残りの20Gくらいです)
OS導入後Fをフォーマットしました。
これで一応160GBが使える状態にはなっているようですが・・

やはりこのまま使用すると問題がありますでしょうか?

補足日時:2009/09/07 19:07
    • good
    • 0

http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html

パソコンの型番を書く事

ハードディスクI/Fがわかります IDEのHDD に関してかいてます。

この回答への補足

137GB以外にもいろんな壁があるのですね・・
参考になります。

補足日時:2009/09/07 19:04
    • good
    • 0

バイオスで認識できても、OSのインストールディスクはそのままだと認識できませんが、そのHDD用のATAPIドライバを見つけてきてから、それをFDにコピーしておき、OSをインストールする時に、F6(確か。

。。)でそのドライバを使うようにしてあげれば、可能だったと思います。
そうやって、シリアルATAの250GB HDDにWin2K WinXPなど入れて、普通に使ってました。
または、128GBより小さいパーティションをあらかじめ作っておき、OSをインストールするという方法として、

1.アーコスのTrueImage(だったと思う)や、DriveImageといったHDDのイメージファイルを作るソフトを買ってきて、128GB以下のパーティション作ってあげる。

2.今XPパソコンをもっているなら、160GB HDDをUSB 外付けHDDとして認識させる事ができるHDDケースに入れ、そのパソコンでパーティションを分割してあげる。

まあどちらにしても、パソコン1台、HDD、OSのCDだけでは、無理ですが、上記のような、ドライバ、道具を用意してあげれば、無理ではないですよ。

この回答への補足

>OSのインストールディスクはそのままだと認識できませんが

【FUJITSU】 FMV-7000NA5
 型番 FMVNA5JC3です。
導入OSはXP Pro SP3です。
なぜかOSのインストールはうまくいきました。(^^;;

160GBのHDDでは
BIOSは137GBしか認識をしませんでした。

この場合やはりパーティションを
2つに分けて、XP PRo SP2を導入しても
問題が起こりますでしょうか?

もし160GBフルに使えなくても
問題がないのであればそのまま使用したいのですが・・

補足日時:2009/09/07 19:03
    • good
    • 0

>BIOS上で購入した160GBが認識していれば


問題はないでしょうか?

買う前に調べようね。

機種・型番書いてあれば、ダメって言えるんだけど・・・・・(推察でダメであることは伺えます。)

簡単なのは、ストレージメーカーサイトへ行って対応製品を調べることです。
ここにも120GB(137GB)の壁があります。
同じシリーズでも120は、OK、160はNGという具合です。

この回答への補足

すみません、型番も書かず・・・
【FUJITSU】 FMV-7000NA5
 型番 FMVNA5JC3です。
導入OSはXP Pro SP3です。

パーティションを分けてOSを導入しても
今後不具合が起こる可能性があるのでしょうか・・

補足日時:2009/09/07 19:00
    • good
    • 0

> BIOS上で購入した160GBが認識していれば問題はないでしょうか?


更に OS が XP SP2 以上でないと駄目です.スタンバイや休止の時 HDD 内容
が破壊される場合があります.
http://support.microsoft.com/kb/331958/

> などHDDに対して起こるものでしょうか?
いいえ.全ての 128GB 超(PC 上 OS 表記の容量,HDD 表記の容量だと 137GB)
HDD に共通です.Desktop PC なら対応 HDD コントローラーカードを増設する手
がありますが Note PC では不可能です.
http://miya0.dyndns.org/pc/other/BigDrive.html
これを読んで理解不可能なら,120GB の HDD で止めといた方が無難です.
書き込みデータが HDD 先頭から 128GB 境界線を超えた(何処でパーティション
を切っても同じ)途端に C: の OS がぶっ壊れて突然起動不可になっても平気
な神経とか,自ら人柱玉砕覚悟なら止めませんが.

Seagate or Western Digital 社製 HDD なら 128GB 超 HDD を 128GB HDD
に制限かけるツールが web 上無償で配布されてますので,失敗した際に
新たに 120GB HDD を買いなおす事だけは避けられますが.ご参考まで.

この回答への補足

>HDD 先頭から 128GB 境界線を超えた(何処でパーティション
>を切っても同じ)途端に C: の OS がぶっ壊れて突然起動不可・・
怖いですね・・


現在
【FUJITSU】 FMV-7000NA5
 型番 FMVNA5JC3です。
導入OSはXP Pro SP3です。
160GBのHDDでは
BIOSは137GBしか認識をしませんでした。

この場合やはりパーティションを
2つに分けて、XP PRo SP2を導入しても
問題が起こりますでしょうか?

もし160GBフルに使えなくても
問題がないのであればそのまま使用したいのですが・・

補足日時:2009/09/07 18:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!