重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

夫婦共に35歳の結婚5年目の夫婦です。

年齢的にも私は子供が欲しいと思っていますが、
長い話し合いの中で夫が子作りに難色を示しています。
その理由は私と夫の育ってきた環境の違いだそうです。

私は都内で比較的裕福な家庭に育ち、中高は私立の女子高。
大学は海外に留学していました。
帰国後は貿易の仕事につき、年に数回の海外出張などしていました。
夫の方は(本人曰く)地方の普通のサラリーマンの家庭に育ち、
大学は奨学金を貰いながら通ったそうです。

現在は・・・
 夫:IT系サラリーマン
 妻:転職し一般事務 をしています。

私が転職した理由も、出産→子育てのために仕事をペースダウンした方が良いという
考えからなのですが、いざ「そろそろ作る?」となったこの1年くらいの間に夫の考えが変わったようです。

今日も子供についての話し合いをしたのですが、
「子供が小さくて働けない間の貧乏に君が耐えられるとは思えない」から始まり、
もし作ったときの事を考えたのか
「子供がある程度になったらフルタイムで働いて欲しい」
「自分は今の頑張りで目一杯なので昇給はあまり望めない」
「平日は自分は子育てを手伝えない」etc ポジティブな話は一切出てきません。

性格的に夫は慎重派で、事前に大枠の計画を建てないと動けないタイプ。
私は比較的楽天的な性格です。
これも夫曰く「君はお金で苦労した事がないから」だそうです。

なんだか色々な伏線を用意して、
子供を作らない or 作っても上記を了承したんだから文句は言うな
といった空気を出してきている気がします。

多少金銭面での苦労はあっても、子育ての経験やそこから得られる幸せで
帳消しになると私は思うのですが、夫が言うように私の考えは甘いのでしょうか?

色々な立場の方からのご意見お待ちしています。

A 回答 (7件)

2児のパパです。


1つの例としてお読みください。

私が田舎のサラリーマン家庭、妻が都会の自営+パート家庭の出です。
(私の方はが一般的収入家庭で妻の方がやや低いと思います)

長男が生まれた3年前から妻は専業主婦をしていますが、奨学金の返済がまだ数年は続きます。
先月長女が産まれましたが、この不景気で年収が100万以上減る見込みの中での2人目となりました。
確かに子供は可愛いし無条件に頑張りたいとも思いますが、正直言って、ここまで景気が悪化し収入も減り、会社の先行きや将来への不安を誰もが持つような状態が予測できていれば、2人目の子作りはしませんでした。

5年近く前に私たち夫婦は、質問者さん同様「多少金銭面での苦労はあっても、子育ての経験やそこから得られる幸せで帳消しになる」という考えで不妊治療をし3年前に長男が産まれました。
去年の今頃まではその考えは揺ぎ無く夫婦で協力して育児をしてきました。

しかし、私の会社や住んでいる地域の実情を見ると、まだまだこれから悪くなるとしか思えません。
田舎なので車は1人1台が当たり前ですが、今月中に1台を手放す事にしました。
また、来年から長男を幼児園に入れる予定ですが、その費用の捻出も困難と言うか、今のように厳しい事情ではあまり出したくないのが本音です。
生まれたばかりの長女は母乳で育てており、今すぐに預けて妻が働きに出るのは不可能ですし、仕事もほとんど無いのが実情です。
私の小遣いも基本的に無しですし、携帯代等の無駄使いを極力押さえています。

今年から貯金に手を付ける事が何度かあります。
収入があった頃の計算でしたローンの支払いは、収入が減った現状には関係なく期日がやってきます。
元々多い貯金でもないのに、それが減る事はあっても増える見込みは今のところ一切ありません。

--ココまでうちの事情--


もし転職する気があったり、会社の先行きが思わしくないなどの不安があるのでしたら、子作りに躊躇するのご主人の気持ちを私は理解できます。
その他の要因は私にはわかりません。
子育ては面倒だし自分の時間やお金が減るから作りたくないが本音かもしれません。

ただし、時間は待ってくれませんので、子供を作るのなら早いうちが良いと思います。
うちは最初からは作らずに数年間夫婦生活を楽しみましたが、いざ作ろうとしたら出来ずに不妊治療となりました。(妻が32歳の時)

「今しかできない事」と「いつでもどうにかなる事」を切り分けて考える必要があると思います。
質問者さんの経済状態や居住環境や夫婦仲等は分からないのですが、子作りに関しては確実に残り時間が減っていきます。
何歳で産んで・いつ小学校入学で・いつ社会人になるかは逆算して簡単にイメージできます。
その時々に夫婦がどう助け合っていくべきかも想像できると思います。

ご主人と腹を割った話し合いが必要でしょうが、それを上手く引き出せるか?が鍵になるように思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
貴重なお話を伺えて深く考えさせられました。

色々考えてみましたが、やはり夫は経済面に関してネガティブに考えているようです。
元々子供は好きな人ですので、経済的に安定していれば欲しいという
姿勢は崩していません。
私は本当に楽天的なので「彼の会社が駄目なときは日本の会社は
ぜーんぶ駄目でしょ」くらいに考えています。
心配してもしなくても、良いときは良いし、駄目なときは駄目ですから・・・・。
マイナスの要素があっても、家族がどれだけ一つになって頑張れるかで
その後のその家庭の幸せ度は変わってくると思います。
なんて、また夫に甘いといわれそうですが。

年齢的にももうタイムリミットが近いので、しっかり話し合いたいと思います。
私のポジティブと夫のネガティブが上手くフィットして「夫婦」
なのですから、隠し立てなしで話せるよう努力してみます。

ご回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/08 00:31

私もどちらかというと、箱入り娘の世間知らずで


貧乏なんかは全然経験なしの能天気でした。
でも、それを私は嫌だと感じていたので、貧乏大歓迎!なんでもやります!って感じで
今の貧乏さを楽しんでいるところもあります。

今の生活状況はどうなんでしょうね。
MinMin834さんのお金は貯蓄ですか?
年に何回か旅行に行ったり、欲しいものを買ったりということはないですか?
もしあるのならば、それを懸念しているのかもしれません。
そうじゃないのならば、問題はないと思いますが。

>子供を作らない or 作っても上記を了承したんだから文句は言うな
本当に欲しいのならば、了承したってことでいいのではないでしょうか。
それこそが楽天的な考え方ですよ。
生まれたら生まれたで何とかなる。何とかする!って気持ちでいたほうがいいですよ。
私の旦那さんは、子育てを積極的にやってくれてますが、仕事の関係で難しい人もたくさんいますし、
私はフルタイムで働いてなんて言われたら、大喜びしそうだし(笑)
今はパートですが、働いていますし。

>多少金銭面での苦労はあっても、子育ての経験やそこから得られる幸せで
帳消しになると私は思うのですが、夫が言うように私の考えは甘いのでしょうか?

完全に作らないと言ってるわけではないんですから、本当に欲しいと望むのならそれでいいのではないでしょうか。
もともと旦那さんも子供が嫌いってわけではないんですよね?

ただ、金銭面以外が意外ときついかもしれません。
私の性格が・・・ってことだけかもしれませんが、私は本当に大変でした。
ノイローゼにもかかりましたし。

本当に旦那さんのお子さんが欲しいと願うのなら、それを伝えればいいのではないでしょうか。
ただ漠然と子供が欲しい。子育ての経験をしてみたい。そこから得られる幸せが欲しい。と思っているだけではダメなのではないでしょうか。
あくまでも、旦那さんの子供が欲しいということなのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私自身は夫の育った環境も私のそれもどちらも嫌ではありません。
いろいろな家庭があるわけで、単純にそれぞれ違う家庭で育ったという認識でいます。
ですからume1373さんのような「貧乏大歓迎」という意識とも少し違うかもしれません。
進んで貧乏になろうとも思わず、逆にお金に余裕が無ければ我慢できないという感じでも
なく。簡単に言ってしまえば、持っている物やお金の範囲で楽しい家庭を築きたいという事につきるんですけどねぇ・・・夫にはなかなか理解してもらえないようです。

現在は夫婦2人なので、有給などを使って国内旅行に行ったりもしますが、
それも夫の会社の保養所やベネフィットで安く宿泊できる場所をメインに使っています。
夫に何か買ってとおねだりしたり、家計で高価なものを購入したこともないので
単純に夫は大黒柱としての重責に不安感を持っていると解釈するべきなのかもですね。

ume1373さんが仰るとおり、「漠然と子供がほしい」という単純な考えでは確かに駄目ですね。
話し合いが上手く行かないこともあり、私自身も逆に「欲しい」という考えそのものに固執しすぎてしまった気がします。
もっとお互いに考えていることや不安に思っていることをオープンに話し合ってみます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/08 13:33

現在専業主婦をしている「楽天的」な私です。


我が家はこの不景気の時代に出産をしました。
予定外の妊娠だったため、主人は一瞬「躊躇」したようでしたが
私の「どうにかなるさ~」オーラに後押しされ・・・
現在、確かに金銭的に余裕はありません。
でも、上の子の時には全くといって関わってこなかった(厳密には忙しくて関われなかった)育児にも積極的に参加してくれています。

申し訳ないですが、ご主人の発言をうかがうと、全て言い訳に聞こえて仕方ないのですが・・・
お子さんが出来た時にうまくいかなかった場合、全ての責任をあなたになすりつけようとされている感じがします。
現在MinMin834さんのお給料はどのように使われていますか?
生活費の1部になっているようでしたら、それを今から全て貯金にまわしてみては? 本当にご主人のお給料だけで生活していける!っていうことを証明するんです。
ご主人のネガティブ発言を覆す行動はいくらでもあるはずです。
ただ・・・ ご主人の「現在の生活状況も分かっている。 おまえ(MinMin834さん)の性格も理解している。 だから、子供のためにも作らない方がいいんだ」と、別の方向にむいてしまっている「夫としての責任感?!」をどうお子さんが生まれてからの「父親としての責任感」の方にむけるかが問題ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も夫の発言がなんとなく言い訳に聞こえて、そこが引っかかっています。
日々仕事で忙殺されている状況は妻なのでわかっているつもりです。
ただ、そんな中でも「一緒に頑張ろう」という発言がない事に対して不安を覚えています。

お給料ですが、基本的には主人の収入のみを生活費として使っています。
私の収入はマンションのローンの返済・繰上げ返済用の短期貯蓄・長期用貯蓄に
当てています。
共稼ぎといえどもこの不景気ですし、将来にそなえて無駄遣いは比較的していないと
私自身は思っています。

夫は「○○としての責任」というものに対してのプレッシャーを感じやすい性格なんだと思います。
減給されたらどうしよう?
リストラされたらどうしよう?
病気になったら?etc etc
色々考えて心配になる気持ちも理解できますので、夫の本音をまずちゃんと聞いてみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/08 11:58

ご主人にとって「今の仕事がしんどい」「今の職場を実は辞めたい」ということが、あるような気がします。


家庭での新たなプレッシャーがかかると、
逃げ道が封じられたと感じてふさぎこみ、うつなどになる男性も、
結構いるんだなあ、と思います。
結婚や妻の出産は、大きな喜びのはずなのに、夫たちにとって必ずしも、
「じゃあもっとがんばるぞ」となるものとは限らないようです。
責任の重さに押しつぶされ、引き返せないことで追い詰められ、
逃げ出したい気持ちばかりに支配される男性もいます。
子供が生まれた後になってから、だんだん沈んでいく例も多いです。
がんばらねば、と思えば思うほど、がんばってよ、と妻から言われれば言われるほど、
子供を重荷に感じ、仕事にいけなくなったりするのです。

とくに、ご主人はお金では苦労してきてるようなので、
子供がいなかったらお金が足りるのでみじめな思いをしなくて済む、と思っていたり、
自分の親のような貧乏にしかなれないのではないか、と思っていたり、
妻の実家のようになれなかったらどうしよう、とか、
わが子に私立学校と海外留学に行かせるために、あと十何年も今の仕事するなんてイヤだ、
などと、思っているはずです。

あなたが、ご主人のご両親を愛し、ご主人の前で、常日頃から、
義父母をほめ倒してすごすのがいいと思います。
ご主人には、
「私たちがご両親以下の経済状況になっても、
お金がなくても、私は幸せで、
私たちの子供はあなたのように、奨学金で勉強するのもいいし、
留学なんてお金のかかることは、しなくても育つわけだし、
ご両親のような子育てが、私の理想なのよ。」
と、いう具合に。
自分の生い立ちと実家を、妻が、子育て家庭のモデルとして歓迎して肯定してくれている、という実感こそが、
ご主人を勇気づけ安心させ、前に進めると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに夫の仕事は大変忙しそうです。
ほとんど毎日午前様状態で慢性的に疲れている様子は
手に取るように分かります。

ですので私も必要以上に夫に家事への参加や、昇給を望んでいる
わけではなく、逆に持っているお金や物の範囲で楽しい家庭を
持ちたいなと考えています。
夫は私が言う「楽しい家庭」の基準が私の実家のレベルにあると
思い込んでいるようです。
その考えが誤解である事は何度も話しているのですが、
子供が出来てからお金のことでギクシャクしたくない・・・と
毎回同じ所に話は戻ってしまいます。

ご回答を拝見して、これからはもう少し夫の忙しさなども
考慮しながら話してみようと思いました。
思えばリラックスした状況でこの話はした事がないような気がします。
落ち着いて腹を割って話してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/08 00:18

結婚四年目の女です。

我が家は別パターンですかね。
旦那がどちらかというと裕福。私は奨学金で短大に行きました。


でも、育ちがどうこうって今は結婚されて自立もされておられ
ご両親の援助などは受けていないことと思います。
旦那さんもそんなに引け目に感じなくてもいいのでは…
という印象を受けました。
実際、私は嫌味っぽく『うちの実家は裕福じゃないから』
『あなたはお金に苦労したことないから…』
と新婚当初は言っていたような気がします。

でも、結婚した以上、実家の経済レベルは一切関係ありません。
夫婦ふたりで新たに世帯をもうけ、歩みよって価値観は作り上げていくものだと思います。

共働き、うらやましいです。
我が家にはもうじき子供が産まれるのですが
裕福な旦那側の実家の援助はないと思います(笑)

育った価値観だけが旦那さんのネックになっているのなら
話し合いを重ねるうちに状況は変わっていくのではないでしょうか。

質問者様がうまいこと旦那さんを立てて合わせれば意外にすんなりいくかもしれません。

頑張ってください(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

どちらの実家からも援助は受けていません。
ただ、私の実家の方が距離的に近いので数ヶ月に一度泊りがけで
遊びに行ったりしています。
そういう時、やはり昔話になったりしますよね?
そういった会話の中から双方の家庭の違いを夫は感じているのかも
知れません。

ただ私自身は夫との生活を切り詰めつつ楽しんでいるつもりです。
外出の際にはポットにお茶を作ってジュースなど買わないように
したり、平日は食費セーブと健康のために、朝早く起きて
2人分のお弁当を作ったり。

そういった日々の努力を見てくれているとは思いますが、
そんな現在の私自身よりバックグラウンドに重きを置いているんだな
と思うと正直複雑です。

とは言え、私も夫の立場に歩み寄る必要があると感じました。
ご回答、とても参考になりました。
どうもありがとうございます。

これからご出産とのこと。
元気な赤ちゃんが産まれますように。

お礼日時:2009/09/08 00:06

甘いとは思いません。


子に勝る宝はありませんもの。

おっしゃるように後から
「自分は言っただろ。だから1人でがんばれ。」
なんだと思います。

私の経験では宝くじで4億円が当たっても同じようなことを言うと思いますよ。

可能なら旦那様のお母様と相談されるといいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

きっとそうですね。
あれだけ言ったのだから1人で頑張れ・・・なんでしょうね。

結婚前は立場が逆で夫が子供を欲しいと言っていました。
奨学金を返済しながら、マンションのローンを返しているウチに
気持ちが変わったようです。

「一人で頑張れ」が家事etcの労働についてなら収入に格差もありますし
理解できるのですが、育児そのものも「勝手にどうぞ」という意味だと
子供が可愛そうだと思います。
その辺を含めて、もう一度話し合ってみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/07 21:47

>夫の方は(本人曰く)地方の普通のサラリーマンの家庭に育ち、


大学は奨学金を貰いながら通ったそうです。

旦那は十分この環境で育ってきたのに何を恐れる必要が^^;
って言ってあげればいいかと・・・

やっぱり子供が欲しくないっていう感じの方が強そうな感じも・・・

もしくは、自分と質問者さんの環境の違いを気にしすぎてるというか・・・
自分を蔑んでる感じがしますね。

質問者さんの育ったような道を歩ませなきゃ。って知らずにプレッシャーになってるのでは?
それを考えると金銭的にもきつい・・・ 自分じゃダメだ・・・って思ってるのでは?!

お二人で子供をどう育てたいとか色々話してみるといいかもしれませんよ。

質問者さんがどういう子育てを望んでるのかわかりませんが、私立に行かなくたって、海外に行かなくたっていいと思ってるのならそれも話すと旦那さんの荷が下りるかもしれませんよ。

同じ男として、嫁さんの方が収入が高かったりいい暮らしをしてたと思うと引け目に感じてしまうのはあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私自身は自分が受けた教育を必ずしも子供に与える必要はないと考えています。
勉強が出来れば大学へ行けばいいし、出来ないのなら早く社会に出れば良いと思います。
その時、本当に必要なら奨学金etcを考えれば良いのではと再三夫にも言ってきました。

夫は「それだけではなくて、例えば習い事もさせるつもりはないし誕生日に高価なプレゼントを
あげる気はない」と言っています。
(私だって高価なプレゼントなどあげる気はありません。)

こんな風に書くと意味なくケチな人だと思われてしまうかも知れませんが
それ以前の問題として、個人的には「何故今からそんな事を決めてかかるのか」が
不思議でなりません。
大まかな方針を決め、その上で時代ごとの風潮や世の中の流れを見て
一緒に頑張って育てようと思えないのかな?と感じています。

ご意見を頂いて、やはり話し合いが必要と感じました。
ありがとうございます。
後悔しないようにしっかり話し合いたいと思います。

お礼日時:2009/09/07 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!