
大学3回生です。
関西の私大工学部で応用化学を学んでいます。
私は女ですが、大学院の修士1年目のときに就活をするつもりです。
それで、大学院は応用化学の中でもバイオ系の研究をしている
阪大の工学か、同志社の工学を考えています。
就職で有利なのは大学ブランドが全てではなく、研究室なのは分かっています。しかし、やはり阪大という名前は強いと思います。
ただし、京都に住んでいるので下宿必須なこと、阪大の教授のことや研究室の内部事情が全く分かりません。。
それに比べて、同大は自分が4年間いる大学なので、
教授のことも研究室のことも良く知っていて、あわよくば推薦も貰えるかもしれません。
就職すること以外においては安心です・・
どちらの選択が良いのでしょうか?
何か参考になるご意見いただけたら幸いです。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>就職で有利なのは大学ブランドが全てではなく、研究室なのは分かっています。
違います。一番重要なのは本人の実力です。同じ研究室の出身でも、就職がすぐに決まる人とそうではない人がいます。それにはそれ相応の理由があると思います。
>阪大の教授のことや研究室の内部事情が全く分かりません。。
それはあなたが調べるべきことです。調べる気がない人に受験資格はありません。
>どちらの選択が良いのでしょうか?
好きにしてください。先方のこと調べて、コンタクトをとって、試験で合格点をとるという最低限のことができないのであれば同志社に進んでください。
まあ、今時、院入試は簡単になっていますので、阪大とはいえ、ある程度勉強すれば合格できるんじゃないですか。むしろ余裕を持って合格できなきゃ話になりません。だってね、先方の内部進学者はあなたよりも基礎学力が高く、しかも4年間レベルの高いところでやってきているんです。また、卒業研究の継続のような研究をすることが多いんですよ。外部からの入学者が圧倒的に出遅れることは明白ですよね?それと、「大学院の修士1年目のときに就活をするつもり」などとぬけぬけとおっしゃいますが、ろくにデータが出ていない状態で就活をして研究職の選抜に生き残れるとお思いですか?幸い阪大は伝統のある大学ですので、教授推薦で決まるなどと言う幸いなことがあるかもしれませんけど、その反面、最近はそうでもないかもしれませんけど、工学部にくるのは男子の求人が多く女子は意外に苦労するという話も聞きます。
なお、最近は内定が出るのが遅く、速いところでもM2の3月か4月で、6月、7月と言うところも珍しくありません。あまりにも早くから就活を始めると研究をする時間がなくなります。就職が決まっても修了できないという話もありますので、あまり甘いことは考えない方がよいです。特に先方の先生が厳しい方だったりすればそういう可能性も低くはないです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
大学院に進学するのであれば、進学先の研究室のボスに事前に挨拶しておく必要があります。単に受験して良い成績をとれば入学できるわけではありません。内部事情が分からなければ、自分でその研究室にアポを取って詳しい話を聞きましょう。そこまでの積極性が無い学生は、単に大学ブランドにこだわってるだけで「当研究室の研究内容には興味が無いのではないか?」とみなされ、試験でどんなに良い成績を取ったところで確実に落されます。
アポを取るのも話を聞きに行くのも何の失礼にも当たりません。詳しい話を聞いたうえで、貴方が興味をひかれた研究室に進学するべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学歴コンプレックスに苦しんで...
-
学歴コンプレックスに悩んでいます
-
修論発表
-
他大学院合格後の研究室訪問に...
-
数学 165にできるだけ小さい自...
-
ディプロマとバチャラーの違い
-
工学博士,博士(工学),Ph.D.の...
-
なぜ准教授は博士課程の学生を...
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
医学部の文部教官助手とは
-
博論と修論の内容重複について
-
看護学修士の略語
-
理系M2です。研究室のことで悩...
-
大学教授への謝礼
-
学位論文を郵送する際の添え状
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
準教授は後期博士課程の指導教...
-
研究室訪問時に研究室テーマに...
-
修士は元々の大学、博士は他大...
-
卒論テーマがすで研究済みだっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報