dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職に大学院のネームバリューはあるか?

現在筑波大学4年生で、化学系の研究をしてるものです。
筑波には推薦制度があり、推薦だと特に入試対策をしなくても院にいけるため、たいていの筑波大生は推薦で院に行きます。
僕もそのつもりだったのですが、最近先輩達の話を聞くと、やっぱり企業によっては大学名でふるいわけしてるところもあるらしく、このまま筑波でいいのかなという気がしてきました。
そのためいろいろな人に意見をきいているのですが、

大学院名で選ぶんではなく、何をしたいかで院を決めろ
最近の企業は大学院名ではなく、どこの大学を卒業したかをみている。
やっぱり、大事なのはその人自信の実力である。

という意見がおおかったです。
これらの意見が本当なのかどうか、また、皆さんの意見などを聞かせていただけたらと思い書き込みました。

今のところやりたい研究をさせてもらっていて、研究室の居心地もいいのですが・・・

A 回答 (3件)

ドクターだったら研究室のネームバリューと個人の論文リストが全てですね。


「有名大学」の定義が分からないけど、ネームバリューの大きな教授、准教授、助教が揃っている研究室の力は凄いですよ。
でも、それが「会社の求める分野」とは限らない、とするとあとは本人の頭の柔らかさが全て。
ドクターも昔のように自分の仕事に籠もっている人は売れませんね、ポスドクを二つぐらい(国内外で)渡り歩いて、全く分野の違う論文を有力誌に(オーサー順は真ん中でも)出せると、売れるのは早いです。
まあ、三十前に定職に就けるなどと思うもんじゃないですね。
例外はあるけど。例外の場合、後の仕事が順調に続かないと「地獄」。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 やはりドクターまでになるとその研究室と個人の力が重要なのですね。
 自分の身近にもドクターでてそのまま教授になった方が何人かおりますが、その方達と比べて自分は悲しいくらいに凡人なのでドクターまでいかずに、マスターで就職しようと思います。
 もしよろしければ修士で就職する場合の意見を聞かせていただけたら幸いです。
 

お礼日時:2010/04/14 23:27

進路は絶対に大学院名で選んではいけません。


研究室名で、もっと言えばその研究室の教員の質で選ぶのが正しいと思います。
同じ大学院でも、研究の内容・レベル・熱意は、研究室によって天と地ほど違います。

残念ながら大学の外部から、これらを推し量るのは非常に難しいです。
特に学部生にとっては不可能と言っても過言ではありません。
研究分野をかえたい場合であっても、よほどの事情がない限り
内情がよく分かる、内部の研究室への進学を考えたほうが良いでしょう。

大学院のネームバリューは、学校推薦を受けて就活をするときに多少効いてきますが、
筑波は駄目でT大やK大だけOKなんてヘンテコな基準の企業は存在しません。
全くの杞憂です。

>今のところやりたい研究をさせてもらっていて、研究室の居心地もいいのですが・・・

私には、そんな素晴らしい環境をあえて捨てる必要はないようにみえます。
院で研究室を変えたら、また1からやり直しです。しかも、M1はほとんど
就活で潰れますので、(分野にもよるでしょうが)
スキルを磨く暇もほとんどないでしょう。

いずれにせよ、メリットとデメリットを天秤にかけて慎重に判断してください。

参考URL:http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~tokita/tokiwiki …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 研究室で選ぶという言葉を読んだ時大事なことを忘れていたような感覚でした。
 自分の研究室にも何人か他大学から来たM1の方がいますが、話を聞くと就活などを考えると大変かもしれないと言っていました。
 
 うちの研究室は新しく出来たばかりなのでまだ卒業生の方はおりませんが、他の研究室でも大手の企業に就職する方はおりますので、結局はこの大学で頑張ったほうがいいのではないかと思うようになってきました。
 いろいろありがとうございます。

お礼日時:2010/04/14 23:53

こんばんは。

理系のおっさんです。

まず、筑波大の理系にネームバリューがないという考え方自体が間違いだと思います。
筑波は旧帝大に次ぐポジションで、地方国立より完全に上です。
私が知る限り、地方国立出身者でさえ企業の中で立派に仕事をし、リーダーシップを発揮し、
中には東大卒を上回る出世頭になっている人もたくさんいます。
ですから、筑波だから不利、ということにはならないと思うのです。


>>>最近の企業は大学院名ではなく、どこの大学を卒業したかをみている。

私が知っている例では、高専から旧帝大に編入して大学院まで行った人がいます。
このようなケースでは、大学院受験を頑張る意義はあります。
しかし、筑波から旧帝大の院というコースでは、おっしゃるような傾向は否めません。
やはり私が知っている「院から東大」の例を見てもです。(詳細は具体的には申し上げられませんが。)


>>>やっぱり、大事なのはその人自信の実力である。

自身を自信に書き間違えられていますが、実は正解です。
自分の実力を自信を持って、100%プレゼンテーションできることが必要になります。
学会での発表の仕方、そして、企業での面接の受け方です。
一言で言えば、「おぬし、やるな」と思わせることですね。


以上、少しでも参考にしていただけましたら幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 筑波だからといって就職で有利になることは無いと聞いたので不安になっていました。不利にならないと聞いて少し安心しました。
 やはり大学院で他のところに移ってもネームバリュー的には変わらないのですね。確かにいろいろ調べると、割と簡単に入れるところは入れるらしく、そう考えるとネームバリューなんて大してない気も分かります。
 
 やはり、どこに行っても、私自身が自身をもってアピールできなければ意味が無いのですね。そうなれるようにどこに行っても、頑張ろうと思います。

お礼日時:2010/04/15 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!