アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 今回他大学の大学院に合格しました(理系)。
 今回の合格に至るまでに入試説明会の時に研究室は見学させていただき、30分ほど教授とお話もさせていただきました。しかし大人数であったことから私個人を覚えているかはわかりません。その後も質問したいことがあり何通かメールをやりとりしています。
 
無事合格したので、来年の入学までに挨拶に伺ったほうがいいと考えているのですが、このような場合どのようなメールを送ればいいのでしょうか? それともメール自体が失礼にあたるでしょうか?
 いざ挨拶に伺った場合もどのような話をするのか想像がつきません。
「え?あぁ来年から来るのねオッケー。」ぐらいで終わるのですかね?笑 
相手方からすればいちいちうっとうしいと思うかもとも考えてしまいます。笑  
 理想的には、指導教員であったり、いつごろからこっちの研究室にこれるかなどの話が出来ればと思っていますが、何分私の大学には外部から人が来ることがないので検討がつきません。

まとまりのない質問ですがどなたかよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

現実問題としては、それぞれの教員の性格や研究室に事情によるので何とも言えません。


ただし、先方の教員は、合格者が実際に自分の研究室に来るかどうかということです。そのあたりは大学にもよる話ですが、現在、大学院の定員を満たすのに苦労している大学は多いです。世間的に一流と言われている大学とて例外ではありません。仮に合格者の中から辞退する人が多くて欠員が出たりすると困ります。なので、進学の意志があるかどうかは早めに知りたいところです。そういう事情もありますので先方に進学の意志がることを伝えておくことにはそれなりの意味があると思います。
ただし、実際に訪問する必要があるかどうかということであれば何とも言えません。メールででもそこの大学院に進みたいともっている旨を伝える際に、来年に抜けて準備しておくべきことの有無などとともにさりげなく尋ねてもいいんじゃないですか。

まあ、仮に訪問したとしても、来年までの期間の過ごし方に対するアドバイスがあったり、他の学生との顔合わせ程度のことぐらいしかすることはありませんけど。

この回答への補足

回答ありがとうございます。 
そうですね。入学する意志はお伝えしたいと思います。そして厚かましくない範囲でなにかすべきことはあるかうかがってみようと思います!!

補足日時:2014/08/22 14:58
    • good
    • 1

>何分私の大学には外部から人が来ることがないので検討がつきません。



研究実績とか何も無い大学、学士販売大学なんですね。 笑

既に回答されている方が居られます。指導教官サイドで貴方に興味があれば既にそれなりのアプローチがあります。

それぞれの専攻が記されていれば、更に具体的な回答が期待できます 笑・・


修士取得後の就活を念頭に入学前に世間を見られてはいかがですか?

実際は、博士取らないと、パシリ専門で相手にもされませんけど… 笑!
    • good
    • 0

まずは合格おめでとうございます。



さて、挨拶は 大学のゼミの先生の紹介等で合格したので無ければ、入学後の対応で十分です。

ご自分の興味あるテーマについて予習されてはいかがですか?
既にメール交換してあるのなら、先生から要望があれば伝えられて居るはずです。

未だ、候補生であってその大学院の学生ではありません。笑

自由な感覚で世間を見ておくことが大切です。入学後の意気込みの礎になります。

と承知します… 笑

この回答への補足

回答有難うございます。お祝いのお言葉も有難うございます。
今回の受験は私個人で行きたいところを受験したので、大学のゼミの先生の紹介等ではありません。

そうですね!今の分野と少し内容が変わるので、入学までしばらくあるので予習したいと思います。

補足日時:2014/08/22 12:32
    • good
    • 0

>「え?あぁ来年から来るのねオッケー。


実際その通り。
何人同期になりますか?多けりゃ配属が容易に決まるが、少ないと先輩や助教の「誰に付けるか」は大問題、古典的な分野なら誰に付けたって同じだが「激流」分野だとすぐ(時には数時間で)流れが変わりどこを補強するかで指導部は苦しむ。いっそ考えない方が良い、になる、こうなると、「この文献読んどいて」はまるで無駄。

もちろん詳細な打ち合わせもしておいた方が便利だが、あなたは「卒研」状態、通常卒業出来なくなることはないが、卒研が影響を受けて混乱すると、あなたがいる研究室に対し「言い訳け」をせねばならないなる。

卒研のレベルは「例を増やす」か、試剤合成などのルーチンワークだから(化学の場合)あなたの卒研を担当した教官にしてみれば「そわそわして」使いにくくなった、と感じることが多い。

どうせ博士課程前期は午前中「授業」が普通で、午後は担当の先輩の「手足」、図書が夜間使えるなら自分の関連テーマをサーチする、最近はネットでの検索になったから図書室に入らねばならないことは余り無い。
でも、その代わりデータベース,IDとパスワードは研究室で一つを使い回すから、時には既に博士論文で気が狂った博士課程後期の先輩には「邪魔」のひと言。運が悪いと激怒する奴が居る。
そんなのが居なければ装置(化学でも)を自度運転にしてバリバリ文献を探す。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
おおよそですが予定では同期は5人だと思います。 おっしゃる通りですでに私を担当している教授は使いにくくなったと感じていると思います。
 

補足日時:2014/08/22 12:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています