A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
今晩は。
「道」だけは少し難しいので解りやすく説明します。
「都府県」は「幕藩体制の藩」を「廃藩置県」してできた「県」を統合
して生まれたというのが基本です。
ただ、北海道(蝦夷地)は幕府にとって支配体制が確立していない地で
した。
南の方に「松前藩」があったのですが、直接支配地は限られていました。
幕末近くになって、国防上の必要から東北諸藩に一部を領地として配分
したりもしているのですが、あくまで「付け足し」の土地でした。
明治政府はこの「蝦夷地」を開拓地として幕府から引き継ぎ、内地とは
別途に支配体制を整備して行きました。
一時は「函館」「札幌」「根室」の3県が設置されたりもしたのですが
結局は1886年(明治19)に全体を1つの地方機関で管轄するのが良いと
いうことになり、それが現在の「北海道庁」と名付けられたのです。
こういう経緯ですから、元々「北海道庁」は「府庁」「県庁」とは全く
性格の異なる地方機関だったわけで、機関名が「地名」+「種別名」+
「庁」という構造になっていないのも、この性格の違いに起因しています。
結果として「北海道庁」の管轄地が「府庁」「県庁」の管轄地と意味合
いが異なるを解消するため、他の「都府県」と対等にするために現在の
「道」としたのです。
しかし、戦後の地方自治制度が再整備され、他の府県の権能に属さない
部分を分離して「北海道開発庁」(2001年の省庁再編で国土交通省に統
合)とするなどした結果、「道府県」の法的な差異は全く無くなりました。
後、NO1さんの回答の中の、北海道の名前の由来に少し追加ですが、古
代「五畿七道」のうちの「七道」の中に「東西南」の3つの「海道」が
あって「北」が欠けていたから付けられた様ですが、あくまで「参考」
にしただけであって、「五畿七道」の発想をそのまま踏襲したわけでは
ありません。
「七道」は都からの命令や都への報告の伝達を目的とした地域区分であ
り、まず伝達のための「官道」を設定して、各々の官道に沿う細長い領
域を1つの地域としています(それゆえ「○○道」と命名されています)。
「北海道」という地域名にそういう性格はありませんでした。
(少し難しいかな! でも、中3なら理解できると思います)
都は。
太平洋戦争中の1943年(昭和18)に「東京市」と「東京府」の機能を統
合してできたもので、首都なので「都」となりました。
ですから、「都」は域内に市町村の他に「特別区」(23区)を抱えて
いるという意味で、特殊なものになっています。
なお、東京都には「警察本部」や「消防本部」ではなく「警視庁」や
「消防庁」があるという意味でも特殊ですが、これは現在では単なる命
名の違いでしかなく、道府県の警察や消防と同じで、東京都が道府県の
警察や消防より格上と言う事ではありません。
府は。
初期には「京都・箱館・大阪・長崎・東京(江戸)・越後(新潟)・神
奈川・奈良・甲斐」(設置順)の9府があったようです。
これは、見ていただければ分かりますが、奉行が置かれていた地域で
幕府の直轄領でした。
江戸時代は、「奉行支配地」は主要都市などの重要地です。
しかし、明治になり徳川幕府の直轄領が明治政府の直轄領に変わり、三
都(江戸・大坂・京)だけになりました。
そして、東京(江戸)は先ほど書いたようになった為、大阪、京都だけ
が府として現在に至ります。
県は。
中国の、秦の始皇帝の時代にあった地方制度の名前で、日本の7世紀以
前の地方単位である「あがた」も「県」の文字が使われています。
江戸時代の藩が、「廃藩置県」で現在の県になりました。
No.2
- 回答日時:
一番さいしょに「県」とかを作ったときには「県」と「府」の 2種類があり, 重要なところを「府」, そうでないところを「県」としました.
その後整理をして 3府 43県となりました (3府 = 東京・京都・大阪). つまり, いわゆる「三都」として東京・大阪・京都が重要とみなされたわけです.
さらに, 戦争中に「東京府」と「東京市」が合併して「東京都」が誕生します. だから今でも旧東京市の地域には「市」がなく「特別区」という扱いになっています.
最後の「北海道」はちょっと特殊で, もともと「東京という地域を管轄する自治体が東京府」など (つまり府や県が付いているのが組織の名前, 付いていないのが地域の名前) となっていました. これに対し「北海道」はこれ自体が地域の名前で, この地域を管轄する組織は「北海道庁」と呼ばれていました. 実際, 他の地域では「県立」などとなるべきところで「庁立」とされていた例があります.
No.1
- 回答日時:
うろ覚えなので、間違いがあるかもしれません。
以下のような理由です。
・大阪府と京都府は「府」
京都は都(平安京)が置かれたからだと思った
大阪はなぜだろう???
・東京都は「都」
事実上の首都だから
・北海道は「道」
これは、奈良時代(もっと後かもしれません)の行政区分から
来ています。
東海道、山陽道、山陰道、南海道、西海道、東山道
とかいうやつです。
なので、北海道とは、「北海」道ではなくて、「北海道」
なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地理学 東京都は「東京」、大阪府は「大阪」、静岡県は「静岡」。でも、北海道が「北海」でないのはなぜ? 5 2022/08/16 10:22
- その他(国内) この四つの都道府県であなたが住みたい場所は?(コロナは関係なく) 1北海道 2東京 3大阪 4沖縄 2 2023/01/11 12:15
- その他(宿泊・観光) 北海道札幌市 神奈川県横浜市 愛知県名古屋市 大阪府大阪市 京都府京都市 兵庫県神戸市 福岡県福岡市 3 2023/02/12 10:22
- メディア・マスコミ 日本はなんで? 右寄り左寄りの地方紙があるんですか? 12 2023/06/21 07:59
- その他(国内) 北海道札幌市 神奈川県横浜市 愛知県名古屋市 大阪府大阪市 京都府京都市 兵庫県神戸市 福岡県福岡市 2 2023/01/27 22:00
- その他(宿泊・観光) 北海道札幌市 神奈川県横浜市 愛知県名古屋市 大阪府大阪市 京都府京都市 兵庫県神戸市 福岡市福岡市 3 2023/01/29 18:14
- その他(国内) 京都に行ったことないのですが、そんな日本人は珍しいですか? 9 2023/02/08 20:29
- 歴史学 京都に『古都』のイメージを抱く人が多いと思うんですけど……、 7 2022/12/23 13:27
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
- 地理学 どうして、北海道札幌市や茨城県水戸市などは都道府県と都道府県庁どちらも漢字で表記されているのに対し、 6 2022/07/03 12:21
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報