
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「JISC9335-1」の「29.沿面距離、空間距離及び通し絶縁距離」でいいのでしょうか?
良いと思いますが,製品分類から基準(規格)はJISC9335-1でエエんですよね.
製品分類ごとに基準が違うんで,どの基準に従うか迷ったときは経済産業省消費経済部製品安全課に問い合わせます.
http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/sy …
また,汚染度とかCTIとか基礎絶縁,機能絶縁,強化絶縁,二重絶縁等シロートにはわからない用語,規格解釈の方法とか色々ありますから,製品の適合性証明が必要なときは,コンサルタントに有料で指導して戴くのが良くやられている方法です.
認証試験に落ちるとコンサルタント料よりも出費は大きくなります.
規格を見ると,IEC(国際電気標準会議)規格のIEC???に対応とか書いてありますが,これが意味するところは,規格の解釈も国際的に一致している必要があり,国際会議で話し合われて決められています.
従って,オレ様解釈とか日本独自解釈は通用しませんから,規格を読んで素直に解釈せず(引用規格を読まずに解釈できるのか?),コンサルタントに解説して貰うのが一番です.
早速の回答ありがとうございました。
製品分類は別ですが、鉛直距離,空間距離・・・に関することは
「JISC9335-1(J60335-1)」が対象でした。
コンサルタントを受ける方向で検討したいと思います。
No.1
- 回答日時:
それは,電安法第八条の基準適合義務でしょう.
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO234.html
基準の内容は,技術基準の方に詳しく書いてあります.
ここに技術基準の一覧表があるから,該当基準を見てください.
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/dena …
回答ありがとうございました。
技術基準の一覧表を確認させていただきました。
基板内において、ある電圧のときはパターン間ギャップが
どのくらい必要かという規定は
「JISC9335-1」の「29.沿面距離、空間距離及び通し絶縁距離」で
いいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 絶縁抵抗試験と耐電圧試験 3 2023/08/09 18:39
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- その他(法律) 自動車の点灯義務について 6 2023/02/24 15:01
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
- 法人税 ポータブル電源の法定耐用年数 2 2022/09/15 15:14
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- 人事・法務・広報 労働安全衛生法について教えてください。 労働安全衛生法で規定されていないものはどれですか? 1.休憩 1 2022/07/10 19:31
- 会社・職場 就業規則と労働安全衛生法(66条)の優先順位について質問です。 私は、近くの病院で法定検診のみ受診し 6 2022/09/07 07:45
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
ケーブル
-
絶縁キャップの取り付け向きに...
-
絶縁電線に触れると感電しますか?
-
ヒーターの絶縁測定
-
むき出しになった電気コードの補修
-
配線から緑色の液体が????
-
変圧器の内鉄形、外鉄形について
-
JIS規格 絶縁耐圧試験について
-
自分が原因で絶縁した友人との...
-
絶縁抵抗計はなぜ交流→直流に変...
-
変圧器二次側の絶縁抵抗測定方法
-
汚水用の水中ポンプを点検し絶...
-
高圧ケーブル端末処理
-
DC入力電源機器の絶縁抵抗試験
-
絶縁抵抗試験と耐電圧試験
-
リチウムイオン電池の絶縁について
-
電力ケーブルに使われている「...
-
電線の絶縁抵抗の測定のしかた
-
機器間の電位差について
おすすめ情報