
中高生時代、私は「歴史」に関してだけは劣等生でした。
とにかく歴史が嫌いでした。
進学校に進んだ結果、高校では授業についていけず、
なおさら歴史が大嫌いになりました。
頭の中はメチャメチャでした。
織田信長は火縄銃を発明するわ、ガリレオは世界一周するわ、
スターリンは宇宙に飛んで行くわ(地球が青かったそうな)、
教師泣かせな生徒だったと思われます。w
今でも「歴史」にはトラウマがあります。
高校時代に「歴史」が好きで得意だった方に質問です。
一体どうやって歴史の勉強をしましたか?
「歴史」が嫌いで苦手だった方に質問します。
なぜ歴史の勉強が嫌いになりましたか?
歴史の勉強において苦戦した点はどんな点でしたか?
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
大学生です。
私の場合、先生と仲良くなれば授業も好きになる=成績も上がりました。
小6の頃は社会科ぜんぶが大嫌いでした。
理由は、先生(クラスの担任)が大っ嫌いだったからです。
特にテストはなかったので、授業全く聞いていませんでした;
中学では良い先生に巡り会って、授業が大好きになりました。
歴史雑学が面白いし、実生活に役立つ話や道徳のようなジーンと来る話もよくしてくれました。
テストは難しくて初めは平均点ギリギリくらいだったのが、ちょっとずつテストの点が上がってきて、中学卒業の頃には80%取れるようになっていました。
この頃は歴史が好きというより、先生の授業が好きって感じです。
高1では先生が話しベタですごく眠かったです。
でも高校の歴史は中学の歴史を更に詳しくしただけで復習の部分が多いので、中学で使っていたノートを読みながら授業を受けていました。
中学時代の先生の雑談などを思い出しながら、なんとか高1は乗り切りました^^
高2・3では先生が話し上手で、なかなか面白かったです。
テストは…私はコツコツ勉強するのが苦手なタイプなので、どの教科も短時間で詰め込み勉強でした。
歴史はけっこうストーリーになっているので覚えやすかったです。
単語や年号で覚えるのではなく、「これが原因で結果こうなった、そこからまたこんな事件が起こった」と出来事の原因や結果、流れなどを文章で書いて覚えました。
歴史映画みたいにストーリー化するのがポイントです。
先生が話し上手だったから理解しやすくて楽でした。
この方法で勉強するようになった高2からは、歴史の成績は常に10になりました。
・・・私は先生次第ですね。。
この回答への補足
回答いただいた14名の方、ありがとうございました。
私も最近、公務員採用試験の勉強で歴史を再度学習し、
“歴史アレルギー”は少しだけ改善しました。
しかし、勉強の過程でかなり苦戦したことも確かです。
皆さんの体験談は大変参考になりました。
自身の今後の教養増進に役立たせていただきます。
これにて質問を締め切ります。
個別のお礼は時間のある時に順次投稿していきます。
時間はかかりますが、気長に待ってください。
ご回答ありがとうございました。
やはり学ぶ側が初学者であればあるほど、
教える側の技量が大きくモノを言うようですね。
普通教育の場で教師を選べないのは残念なことですね。
No.12
- 回答日時:
歴史は得意中の得意でしたね~。
苦労したことは皆無です。小学生の頃から図書室で歴史マンガをよく読んでいましたし、歴史を扱ったTV番組なんかも良く見てたんでその賜物なのかな?
小学生のくせに信長の野望とかもやってましたよ…今もやってますけどね(笑)
テストの時は、テスト前日に授業の時に取ったノートや教科書、資料集にざっと目を通すくらい。これだけ。
そのかわり苦手な数学とかに時間を費やしていました。歴史と数学のテスト日が同じだった時には、前日の勉強の内訳は数学95%・歴史5%(^^;
コツは暗記だけではなく時代背景、人間関係、因果関係等をドラマ感覚で捉えていくこと。「俺ならこの時どうする?」「何でこいつはこんな事したんだ?」などといろいろ妄想しながらやっていくと、だんだんとおもしろくなっていきますよ。
ただ学校の歴史の授業は、あんまりおもしろくなかったです。なんかただ「こういう出来事がありましたよ~」と淡々とやっていくだけな感じで。
あれじゃ「歴史=暗記=つまらん」と捉えてしまう人がいても仕方が無いと思いますね…。
ご回答ありがとうございました。
すでに他の方へのお礼で書いたように、
現状の学校教育における知識偏重型、受験対策型の学習方法が、
学習する側の興味と意欲を削ぎ落としてしまうのかもしれませんね。
No.9
- 回答日時:
私は教科書の人物、事件名等、色の違う蛍光ペンで印をしました。
だから、出来事を言われれば、、どの辺りに書いてあるかを把握しました。そして、ひたすら問題集を解きましたね。問題を解くと、だいたい同じような問題が出て来て、パターンを覚えました。そして何とか、受験までに、間に合いました。
中には、歴史用語事典の内容を覚えている人もいましたよ。当然、その人は、素晴らしい大学に受かっていました。
歴史は、好きじゃないと、なかなか記憶が難しいと私は思います。
No.8
- 回答日時:
小学生の頃から、歴史は好きでした。
歴史モノの小説・漫画・TV(※時代劇を除く)に、興味があったのでw学校の歴史の授業は、面白くありませんでした。黒板に書いてある事を、とりあえずノートに写すだけで、試験数日前に復習する時に、参考にしていました。歴史の授業中は、苦手な英語の復習をしたり、文庫本を読んだりしていました。「学校で習う歴史は、受験の為だけのモノ」としか思っていませんでしたから。
歴史は、興味を持ったところから、入っていった方が面白いですよ。きっかけは、漫画でもゲームでもOKです。時代背景とか人間関係とかが、パズルをはめ込んでいくみたいに、徐々に繋がりが見えてきて、楽しくなってきますよ。
ご回答ありがとうございました。
全く同感です。
受験のための枝葉末節な知識を拾得することばかりに力量を置き、
歴史を学ぶ本来の意義を置き去りにしていることが、
中高生が歴史の勉強を嫌いになる一因となっているように思います。
残念ながら、進学校であればあるほど、
そのような知識習得型の勉強にならざるを得ないのかもしれませんね。

No.6
- 回答日時:
歴史は嫌いでした.
なぜなら, ただの暗記科目だったからです.
無駄な知識を頭に入れる事はしたくなかったので.
歴史は放棄してました.
役に立つ場面と言ったら
大学入試と話題作りくらいですからね.
歴史の勉強は非常に苦戦してました.
テスト前日の深夜12時から非常に苦戦してました. 普段の授業は漫画読んでたんでww
テストはいつも30点台以下でしたが痛くもかゆくもありませんでした.
ですが,
大学に入って一般教養課程での講義を取って
自発的に市販の歴史の本を読んでからは
歴史は嫌いじゃありません.
歴史が必要な知識だと分かったからです.
その必要な知識とは「因果関係」です.
むしろ, これを重視していない日本の歴史の教科書は読む価値ありません.
例えば, 日本の民主主義と欧米の民主主義の違いは, 欧米の中世の都市の作りと日本の戦国時代の都市の作りの違いにハッキリと現れています.こういった事によって現在の日本の政治の問題点が浮き彫りになる事もあったりします.
現在の問題の原因が歴史を知る事により
浮き彫りになる事があるのですね.
あと第2次世界大戦以降の日本の歴史はいろいろと改ざんの疑いがあるものもあって面白いですね. いろいろな意見があるので...
ご回答ありがとうございました。
日本の学校歴史教育、とりわけ中学校における歴史教育は、
歴史を学ぶ意義という本質を置き去りにして、
年号や事件名・人名の暗記などが中心ですね。
いわば「試験向け」の知識を詰め込む教育とでも言えばよいでしょうか。
これが歴史に対する興味を失わせる一因になっている気もします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学習 中学3年生歴史の教科書無くしました買った方がいい? 私は私立単願で受けるので国、数、英の勉強しかし 3 2023/07/31 18:52
- 歴史学 歴史学は趣味に近いもの? 11 2023/09/12 11:17
- その他(学校・勉強) 歴史と地理 どちらが好きですか? 16 2021/12/25 15:03
- 教育・学習 歴史の定期テスト勉強方法がわかりません。高校一年生です。 ワークなどはなく、復習プリントという、穴埋 3 2022/12/10 10:26
- 歴史学 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して 6 2023/03/04 17:30
- 歴史学 こんばんは。19歳の大学生です。僕はとある私立大学に通っており、文学部に在籍しております。 日本史に 2 2022/10/10 21:03
- 歴史学 古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか? 4 2022/05/26 04:38
- 宇宙科学・天文学・天気 大学に関する質問です!高二です! 自分は宇宙が好きで、どこにでもある国公立の地球何とか学部ではなく、 3 2023/06/03 19:54
- その他(教育・科学・学問) よく〇〇的性格とありますが、例えば歴史的性格とはなんですか? 3 2021/12/27 15:50
- 歴史学 もし蘇我氏が滅びなかったらどうなったのか。 3 2021/11/02 19:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ ←コレをなんと読みますか?
-
中1女子です。授業中に下痢をお...
-
高校の授業中に寝てましたか、...
-
近年の社会科(公民)を面白く...
-
学級崩壊 と言うより学年崩壊...
-
授業中に机の下で足を絡めてる...
-
自分のクラスではコミュ英が1時...
-
学校で眠くなったら・・・
-
えぇ~ぇ?
-
大学生 休みの過ごし方
-
原則として〜とは
-
1と0.9999999........はイコー...
-
今日の体育は跳び箱か・・・い...
-
ノートの使い方でお知恵を拝借...
-
漢字の読みを間違えて読み恥か...
-
学校で居眠りしないようにするには
-
英語のセンター試験を受験した...
-
サミュエル・ハンチントン 「...
-
数学の授業で…
-
睡眠時間が1日四時間以下の方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学授業時間が長引くことについて
-
中1女子です。授業中に下痢をお...
-
着任式 挨拶 歓迎 言葉 生...
-
授業中、毎回当ててくる先生っ...
-
あくびするのは失礼なんですか??
-
女性の先生ってなぜあんなにヒ...
-
学校やクラスで目立つ生徒
-
高校生です。授業で先生に当て...
-
授業中に机の下で足を絡めてる...
-
ブルマーの下には何も穿かない
-
学校の授業のはじめと終わりの...
-
学校でしたことのある人
-
皆様はテストの点数で『0点』...
-
「休講」について
-
授業前、授業後の起立・礼につ...
-
小学生が立たされたり正座させ...
-
授業の先生を変えて欲しい
-
学校の先生から何か酷い事をさ...
-
学校の科目の、この部分が苦手...
-
体操服って毎回洗いますか?
おすすめ情報