
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> つまり、理由は分からないけれども、発生する電位差のことを指すということなのですか?
電位差ならなんでも,じゃなくて,本来同じになるはずだから,向きが反対で消えてしまって出ないはず,それが同じにならないときに出る電位差,ってことですよ?
> これは王水などで徹底的に洗浄して、且つアモルファスのような組成が均一のものを発生するのでしょうか?
ケースバイケースとしかいえないでしょう.
本来,原理的には出ないはず (消えてしまうはず) だけど,実際にはどうしても対称にならない何かがある,ってことを言ってだけですから.
無視できるレベルに抑えられるかもしれないし,どうやってもできないかもしれない.そんなのはガラス膜次第としか言えません.安定性だって同じです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三角錐型の回路図の合成抵抗
-
負極と陰極
-
pH計のパラメーターにある「slo...
-
pH計の電極の保管方法について
-
ORPと活性汚泥曝気槽
-
卑な電位、貴な電位について
-
フラットバンドポテンシャルの...
-
銀塩化銀電極の作り方を教えて...
-
pHメーター電極保存液は、なぜ...
-
pHメーターとスターラー
-
正極・陽極・プラスは全部同じ...
-
腐食に関する質問です。 腐食電...
-
電極異常の警報がでる仕組みを...
-
電位窓について
-
不斉電位とは何ですか?
-
炭酸水素ナトリウム溶液の電気...
-
電気分解、陽極がCuやAgの場合...
-
銅の電解精錬で、硫酸銅溶液を...
-
1円と10円と塩水で電池になるワケ
-
電極電位について
おすすめ情報