dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚当初は、同居していました。でも、色々あり…同居を解消して7年…息子が生まれ、同居再開する事になりそうです。

同居開始の際には、『一切、干渉しない』、『息子の教育に口出ししない』などの条件は出します。…今のところ、最初の同居の際 住んでいた部屋に戻りますが、旦那と話し合い、リフォームをしてもらうつもりです。母屋とは廊下でつながっていますが…、食事は別、玄関、お風呂(いずれ、介護福祉士として、復帰する予定なので…不規則な生活になり、気を使いながら、入浴するのが嫌なので。)も別にしてもらおうと思ってます。贅沢でしょうか…??

A 回答 (8件)

義両親様が孫可愛さのために同居を望んでおられるのでしょうか?



私も同居している身ですが、干渉するしないを「一切」というのは
同じ家で生活するには不可能です。
例え生活の何もかもを別々にしていても、無理だと思われます。

教育に口出ししない、というのは、親であるご質問者様と
ご主人とが前面に出て教育していけば良いことなので、
「口出ししないでほしい」と言うよりも、
「私たち親が考えている教育を優先してほしい」と言われる
方が良いかもしれません。

「~しないで」という言い方は相手を不愉快にさせますし、
自分たちより長年生きてきた人間にとっては少々腹立たしいこと
ではないかと思います。

うちはキッチンだけ別々の同居ですが、
費用的に別々にできるのでしたら、キッチン、お風呂、トイレ、
などの水まわり関係は全て別々の方が良いです。(けっこう費用かかりますが)
食事は特に、子供に一番影響が出るので絶対に別々をお勧めします。

どちらにしろ、同居しないで済む選択があるのなら、
その方が良いですが。。。
    • good
    • 0

玄関のみ共有の上下(下階親・上階子)二世帯住宅のもの(38歳)です(私の子供は3人)



私(夫)の実親との同居ですが同居開始前から嫁と親は良好な関係での
同居でしたので今の家(3年目に突入)を建ててからも目立った衝突は
今のところ有りませんがそれでも釦の掛け違い的な問題は少々見受けられます

特に生活習慣(時間)・子供の教育(主に躾)では世代差による
考え方の違いがあるのでどんなに良好な仲でも考え方の違いが
出てしまいがちですがそれを埋めるのは「お互い意見を擦り合わせる」
という気持ち(思いやり・気遣い)が大事ではないかと思います

どちらかの意見を一方的に押せばそれは良からぬ反動を招き
結果どちらにも要らぬ気苦労を与えることになってしまうので
今回の質問者さまの主張、『一切、干渉しない』、『息子の教育に口出ししない』
を全面的に押し出すのは得策ではないと思います

それでもどうしても譲れないなら必ず実子(私や質問者様の場合旦那様)が
その実子の考えだと主張した上(ここがミソ)で親に強気に発言できるかが肝です

絶対に配偶者(私や質問者様の場合嫁の立場)の考えが裏にあると
親に悟られないように発言できるのであればそれなりの意見を
通すことは可能だと思いますが、その為には夫婦間が良好であり
同居する実親子関係が成熟してることが条件だと思います

私のところではこれで話し通す事があり、その中で私が悪役気味に
立ち振る舞っていることで嫁と親が私を介さない良好な関係が保て
同居にいい作用が働いてるのではと考えてます(少し自惚れ入ってますw)

再度言いますがどんな良好な関係でも必ず問題は発生します
それを『争う』のではなく『お互い協力して解決』出来るのかを
自問自答し譲れる気持ちが持てないなら今の段階での同居は
再考されたほうが良いのではと思います(失礼な言い方でスイマセン)

働き者のご質問者様、お孫さん溺愛のご両親
どちらにもいい流れになる同居関係が築けたらいいですね♪
    • good
    • 0

贅沢というよりもその条件は簡単に破られるんじゃないかとそちらのほうが心配です。


補足を読みましたが、そのお舅さんは自分が口うるさいことなど反省しているのかしら?
前回の同居が自分たちが原因で解消されたことをわかっているのかしら?
もしわかっていないようなら同じことを繰り返すだけ。むしろ歳をとったぶんさらに頑固になり修正はきかないのでは?
私はその条件は当然だと思いますが、もしお子さんが小さくて質問者さまの仕事の都合で義両親さまに預けなくてはならないならば、あちらはあちらのやり方でいくと思いますよ。
「やってやってる」という思いもあるでしょうし、ヒマなぶん関心はすべてお子さんに向かうでしょう。

たとえば食事前にはおやつは食べさせないという方針を主張しても、親だから子供がどんなにゴネても徹底できるんです。
おじいちゃんやおばあちゃんにはゴネる孫を叱って気分転換させたりする根気はないと思います。息子夫婦に見られていなければ簡単におやつをあげるでしょう。
そういうのを「ま、それもしょうがない」と思えないならお互い同居は不幸になるだけだと思います。
    • good
    • 0

主人の両親と同居しています。


玄関、お風呂は一緒。他は別々です。
仕事や遊びに行って、夜中に帰宅することも、
入浴することもありますが・・。

食事、玄関、お風呂も別、
一切干渉しない、お子様の教育に口出ししない。

なぜ同居しなくてはいけないのかが分かりません。
このまま別居ではダメなのでしょうか?

お子様が生まれ、いずれお仕事にも復帰されるのですよね?
不規則な生活ならなおさら、同居してる両親の協力ってありがたいですよ。
我が家は主人も不規則な勤務で、転勤もありますが
両親と同居してるおかげで、ものすごーーく助かってます。
    • good
    • 0

経済的に可能ならば贅沢ではないと思います。



ただ、『一切、干渉しない』、『息子の教育に口出ししない』などの条件は出します..
こういう条件を前面的に押し出すのはどうかと;
子どもみてもらったり結局なんだかんだやってもらうことになるしその方が楽でもあります。うまく甘える方が円満にいきます。
義父母さんたちの家にあなた方が入るのであってあなた方夫婦が中心ではないということを覚えていた方がいいです。
私たちは私たち、義父母さんたちは義父母さん...そういう考えなら別居の方がいいと思います。
同じ屋根の下、お互い譲るところは譲らないといずれ歯車が合わなくなります。(たまったものは必ずどこかで噴出します)
2世帯住宅でもなんでもいいんですが、基本的心構えとして最初から壁を作るのはどうかとおもいました。
だって立場を換えてみてください、息子の嫁さんから「一切干渉しないでください」なんて言われたらいい気しないですもん。
それに最近は舅、姑さんの方がよっぽど若夫婦に気を使ってますよ。
そんな構えなくても大丈夫じゃないかと。
    • good
    • 0

少し情報が足りませんね。



誤解しやすい文章なので補足すると、祖父母(旦那さんの方かな)と同居することになりそうなんですよね?

しかし昔色々(おそらく喧嘩とか)あって、あまり仲はよくない。祖父母に条件を出して、一緒に住んでるけど息子には口を出さないでほしいということかな。

以上を正しいと踏まえて回答します。
単純に別の家に住むことはできないのでしょうか。お金の問題なら仕方ないですが。それとも旦那さんが家を離れたがってないor離してくれない?

自分たちのお金でやるなら贅沢とは思いませんが、そこまですると相手との溝は深まって逆に住みづらくなるかもしれません。

どちらにしろ情報が少ないので、補足してもらえると助かります。

この回答への補足

補足です。 同居を解消した理由は、とにかく 舅がうるさかったんです。近所でも評判です…。『出かける3日前には言え』『休みの日でも、いつまでも寝てるな』などなど…。常に、舅に気を使いながらの生活でした。姑も、私が仕事で遅くなりっても、ご飯も作らず…茶の間でテレビを見ていたり…。結婚10年目にして子供ができ…、初孫のため かなり 溺愛しています。なので、一緒に住みたくなったんでしょう…。 前回の事を考えると、現状のままでの同居は…精神的に 厳しいです。最初が肝心なので、前回の様な干渉はしない様、ハッキリ伝えようと思ってます。

補足日時:2009/09/17 13:17
    • good
    • 0

経済的に許されるなら、貴方の考え方がベストです。


二世帯同居のトラブルは、殆どが生活時間のズレ、生活環境のズレで起ります。
良い二世帯住宅の例ですが、玄関も別(上下階で別住まいの場合でも直接二階玄関へ行ける階段を作るなどしています)、キッチン、風呂など全てが別です。こうすれば夜中に帰ろうが、夜中に風呂に入ろうが、ご両親様に迷惑はかかりません。
みなさん、本当はこういう二世帯住宅を望むのですが、経済的な理由で実現せず、嫌な思いをされている方も多くおられるようです。
経済的に実現可能なら、是非、これでお願いします。
    • good
    • 0

贅沢じゃないですよ、自分達の生活が先です。

一番大事な事だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!