重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

宜しくお願いします。

小田急電鉄の象徴とも言える特急ロマンスカーは3000形SE車のデビュー以来、補助警報機(ミュージックホーン)を搭載してましたが3100形NSE車や7000形LSEまでしか存在しなかった頃に新宿から向丘遊園以遠で軽やかなオルゴールを鳴らしながら走っていましたが10000形HISE登場後沿線住民の騒音対策の一環としてめっきりこの警報メロディーは聞かなくなりました。最近の50000型VSEには駅を発車する時ですがたまに鳴らすのを聞きます。10000形~30000形EXEその後のロマンスカーにはこの装置は搭載されているのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (3件)

小田急は「東北沢-和泉多摩川」間の複々線工事を円滑に行うため、騒音問題を重視した政策がとられて来ました。


複々線高架工事後は、現行よりも静かになると近隣住民に説明していました。
結果→確かに、静かになりました。。。。
で、その、一つの具体的政策として特急のミュージックホーンの中止、撤去が行われました。
工事の住民説明時期とデビューが重なる、30000形EXEには、最初から搭載されていません。
(高架工事反対派は、何でも文句の種にしますから。)
近年、複々線化工事の完成目処も立ったことから、ミュージックホーンも復活したものと思われます。
もちろん、都区内(地下以外)でミュージックホーンが流れることは、マズ無いと思います、、、

詳しくは、下記URLへ。
http://musichorn.hp.infoseek.co.jp/ODAQ.html

なお、ミュージックホーンは50000形VSEと60000形MSEには復活搭載されています。(嬉しい!)
http://www.odakyu.jp/romancecar/iroha/alarm.html
http://movie1.search.biglobe.ne.jp/video/watch/8 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そもそもミュージックホーンの本来の目的は特急が接近するので警戒を周りに促す事で始まった事かと思いますが、今の使い方から思うに警笛の補間的な役割をしているようにも思えます。
確かに沿線の近隣住民からすれば毎日特急が来る度に朝から晩までこれを聞く事と成ると飽きますし仕舞いには煩くも感じるでしょうね。
せめて時間帯や状況によって鳴らす方向で検討されればと思います。

お礼日時:2009/09/18 12:22

No-1です。


7000形・10000形・20000形は、製造当時は補助警報が搭載されていましたが、すべて撤去されました。
他の回答にあるように30000形には最初から搭載されていません。
7004×11は塗装のリバイバル化にあわせて補助警報が復活しています。
ただし本来の7000形オリジナルの音でなくVSEの音になってしまいました。
残念ながら文章では違いを説明できませんが。
来月には60253×6が搬入されます。これに伴い特急1編成が引退するようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

補足にご回答ありがとう御座います。

LSEのオリジナルホーンじゃないのが残念ですね。
MSEが投入ご念出されるのは7000形か10000形どちらでしょうね?
どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/09/18 16:48

現在の搭載車両は次の通りです。


7000形の7004×11(リバイバル塗装車)・VSE・MSEです。それ以外の車両には搭載されていません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

LSE第4編成は撤去されなかったということでしょうか?
それとも再び搭載されたのでしょうか?
今後登場するロマンスカーには全て装備されるかもしれませんね。

補足日時:2009/09/18 12:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!