
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
常温で「四塩化炭素」は液体で「ダイヤモンド」は固体ですが,それを比べるんでしょうか?
ま,とりあえず,「四塩化炭素」は CCl4 で1つの分子です。結晶になる場合には分子が集まります。一方,「ダイヤモンド」には決った大きさの分子が存在せず,ダイヤモンドの固まり全体が1つの分子のようなものです。
つまり,「四塩化炭素」の結晶は分子と分子の間の結合で出来ている「分子結晶」なので結合する力が弱いのに対し,「ダイヤモンド」の結晶は原子と原子の共有結合で出来ている「共有結晶」であるため強い結合をしています。
結果,結合が強いほどバラバラにするのにエネルギーが必要であり,『四塩化炭素とダイヤモンドではダイヤのほうが融点が高い』と言う事になります。
参考 URL のページ(物質の構成)の「第9講 共有結合と分子」,「第10講 分子間の結合と結晶」,「第12講 結晶の種類と特性」を参考にして下さい。
参考URL:http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter1/in …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- その他(教育・科学・学問) 理系大学生 実験レポート 物性の書き方 参考文献 理系大生の実験レポートについて、主に化学系です。 1 2022/04/19 21:46
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学 遷移元素の融点について 0 2023/02/07 14:27
- 政治 れいわ新選組は、マルチ商法で教え子を騙したプリティ宮城ちえ市議をどう処分するのだろうか? 市議を応援 2 2022/09/28 21:00
- 化学 「物質の状態について、圧力を下げたら沸点、融点はどうなるか」という問題がありました。 答えは「沸点・ 2 2023/01/12 14:27
- 中学校 プロパンの特徴について 1 2022/10/23 13:27
- 化学 【危険物取扱者】 質問1:二硫化炭素は水に溶けない? 質問2:アセトンは水に溶けるので水消化が出来る 3 2022/04/25 07:31
- 大学・短大 課題助けてください( ̄^ ̄) 非金融企業会社が証券市場で証券を新規に発行して資金調達することは、必ず 4 2022/06/11 21:55
- 高校 高校化学についての質問です 例えば沸点、融点は分子量が大きくなるほど高くなると思いますが、それ以外に 1 2022/09/15 21:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
コンフィギュレーションとコン...
-
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
液の比重が温度で変わるのはど...
-
なぜハロゲンと付加するとより...
-
クーロン力とファンデルワール...
-
分画分子量とは?
-
分子量分布指数?
-
立体異性体
-
エーテル
-
【化学】十酸化四リンは強い吸...
-
グルタミン酸の溶解度と疎水性...
-
ニトロフェノールのオルト体と...
-
フッ素分子F2の結合次数を教え...
-
コップに入れた水の表面はなぜ...
-
重縮合での数平均重合度について
-
酸化還元反応とHOMO及びLUMO
-
電子レンジで油いれてチンした...
-
アセトアニリドと水
おすすめ情報