dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愛犬のことについてです。少々長いのですが、少しでも情報が欲しいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

【犬情報】
ミニチュアダックス♀2歳
幼犬期から下痢・嘔吐を繰り返し、食物アレルギーがあることが判明。以降、療法食(セレクトプロテイン・低分子プロテイン)のみを食べています。おやつは、躾用に少々。後は、歯みがきガム(グリニーズまたはビルバックチュウ)を2日に1個位。
体重、4.4キロ
散歩は、朝・夕各45分程度。
室内完全フリー飼育。

【経過】
今年6月下旬ころから、暑さのせいか、療法食を殆ど口にしなくなってしまい、体重が3キロ台に。
それを機に(血液検査の数値が正常に戻っていたこともあり)、市販の本を参考にして手作り食に挑戦しましたが、全身を掻くという症状が出(下痢・嘔吐はありませんでした)、獣医の指導のもと療法食に戻しました(7月中ごろ)。
手作り食にしていた時より、痒みは軽減したようですが、現在も、断続的な痒みがあるようです。
ここ3週間ほど、毎週通院して様子を見ていますが、表面上、これといった炎症がなく、原因が不明です。

【痒みの状況】
・痒がる部位は、お腹(くびれ辺り)及び尻尾の付け根が圧倒的に多いですが、日によってそれ以外(首・顎)のところを掻いていることもあります。
・肉球を気にする様子はほとんどありません。
・痒がる時間帯としては、寝起きが一番多い(長い)です(昼寝後も含めて)。就寝前に痒みで寝られなそうにしている時もあります。
・2時間ほどずっと痒そうにしていることもあれば、比較的穏やかに過ごす日もあります。
・手作り食の時の痒みは、夜中でも飛び起きるくらい強いものでしたが、今のは、それほど酷くは無いようです。

【獣医さんのお話し】
・皮膚に炎症(湿疹、赤味、黒ずみ等々)は出ていない(3週間ずっと)。
・痒がる皮膚病のうち、濃皮症・マラセチア・疥癬・ニキビダニ症・真菌・ノミダニのどれにも当てはまる症状が出ていない(3週間ずっと)。
・アレルギーの疑いが一番強い(1週目の診断)
しかし、アレルギーに対する治療の一環としてステロイドが処方されましたが、これといった症状の改善がなく、目に見える皮膚の炎症も無いことから、休薬の指導となりました(3週目の診断)。
・今月から始めた週1回のシャンプー(ノルバサン)は、とりあえず継続して様子を見ること。

→現在は、週1回のシャンプーのみで、これといったことをしていません。
ここ2週間は、療法食以外の食事は一切与えていません。
犬用歯磨き粉は使用していますが、これまでもずっと使用してきたもので、これが原因とは考えられません。
また、特に生活環境等に変化はなく、ストレスがあるとも考えにくいです(もともとストレスがあると、お腹に来やすい子なのですが、それは全くない)。

【質問】
1.全く皮膚に症状がないにもかかわらず、痒みが出る原因として考えられる事は何でしょうか?
2.手作り食の時に出た痒みがアレルギー反応だったとして、それを止めてから2か月経っても症状が残るということはあり得るのでしょうか。
3.同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、対処法やその後の経過をお教えください。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

獣医師ではありません。



1.担当獣医師のお話では「3週は症状がない」とのことでしょうが、その直前までは炎症症状が認められたということでしょうか。たとえば皮膚表面に炎症症状がなくても、末梢神経の炎症が認められると言うことはないでしょうか。とくに炎症症状の改善において痛みや痒みを呈す神経炎はよく知られています。
2.手作り食をやめていても、アレルゲン(アレルギー症状の原因)が特定されずに、それが少量含まれている療法食であれば症状が出現し続けておかしくはないと思います。
3.
今回のご相談で気になるのは、
・急激な体重低下
・ステロイド効果がみられない
の2点です。
それと、
質問者さんが説明を受けたという炎症症状が「みた目の皮膚の赤みや掻いた痕のことをいっているのか血液検査でのデータのことを言っているのかわからない」ということ、
もし、
食べ物アレルギーを持っているがその原因が特定されていないという前提にたつならば、
療法食は万能ではなく、
もし療法食にアレルゲンが入っていればアレルギー症状は出る可能性もあると言うことです。

ステロイドの効果が得られていないので、
担当獣医師もお困りだとは思いますが、
臓器(とくに消化器)レベルの炎症の有無や肝臓を含めた内臓のチェックをやっていただくこと、
またそれのセカンドオピニンを受けることも視野に入れたらいかがでしょう。

あと、
獣医療的には皮膚炎改善したワンが、
その後もかゆがる行動をし続けて困ったワンの預かり経験がありますが、
掻こうとした瞬間に名前を呼んで一緒に遊んであげたり、
大好きなおやつで呼び寄せたりを続けていましたら、
かゆがる行動は無くなりました。
ブラッシングするときも丁寧にやるのですが、
うっとりする前にさっさとやめて違う遊びに持ち込みました。
これは獣医師からの炎症症状がないという心強い判断の下に、
ワンの掻こうかなという行動を他のものにすり替えてうまくいったのかなと思っていますが、
ただのラッキーなトライアルだったのかも知れません。

お大事にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>その直前までは炎症症状が認められたということでしょうか

その前も、これといって目に見える炎症は、無かったと思います。
末梢神経の炎症とは、具体的にどのようなものなのでしょうか?

>療法食にアレルゲンが入っていればアレルギー症状は出る可能性もある

このことは、私も気になるところではありました。
アレルゲン特定の検査は、獣医さんのお考えでしていません。
犬のアレルギー検査は、精度が10%~70%と聞いておりますし、その他の事情も勘案し、検査をしないというご判断には賛同しています。

療法食が万能ではないというお考えは、その通りだと思います。
ただ、実は、手作り食をやっていた時も、アレルゲンフリー食材及び低アレルゲン食材といわれるモノを選択して与えていたのですが、それでも、酷いカイカイが出てしまいました。
なので、療法食にも問題ありとなると、正直何を食べさせるべきなのか・・・。

>臓器(とくに消化器)レベルの炎症の有無や肝臓を含めた内臓のチェックをやっていただくこと、

そうですね、内臓のチェックは、必要だと思いました。
蛋白漏出性腸炎を持っている子なので、3か月に一度程度は、血液検査をしているのですが、ここ半年以上、数値的な問題が出ておらず、ついつい過信してしまったというところはあると思います。


>掻こうとした瞬間に名前を呼んで一緒に遊んであげたり、
大好きなおやつで呼び寄せたりを続けていましたら、

これは、私もやってみました。
知り合いに、これに反応すれば、ストレス性のカイカイ
反応しなければ、何らかの病変があるカイカイ
と聞いたからです。

うちの子の場合は、一度掻きだすと、飼い主の声も耳に入らないようで、残念ながらダメでした。
ただ、カイカイが癖?になってしまうというのは、あると思います。
なので、なるべく早く、今のカイカイの原因を取り除き、カイカイをすること自体が目的にならないようにしてあげたいと思っています。

とても有意義なご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/23 10:58

獣医さんは、よく診られていると思います。


毛包虫症については、なにかいっておりませんでしたか。
免疫低下で発病しやすいので、獣医さんの意見を聞いてみてはいかがですが。
ノミ、ハウスダスト、食物などのアレルギーは、ステロイド量の多少があってもある程度効きます。
ただ、欠点なのは、数ヶ月以上の長期投与になりますと、免疫力低下による感染症、医原性クッシング症候群の恐れがでてきます。
獣医さんは、それも計算にいれながら投与量を調節したり、休薬期間を設けたり、代用薬として抗アレルギー剤などを使用をしたりします。
食事も低アレルゲン食に替えてから2ヶ月で、このレベルですので経過は悪くないかと思います。
そこで、治療方法ですが、全身バランスを改善するため、漢方を使用してはいかがでしょうか。
試してみる価値はあるかとおもいますが、ただし、漢方を扱う獣医さんに診てもらう必要があります。
漢方には独特の診断法があり、それに基づき投与する漢方の種類と量を決めます。ただし、効果の判定は、最低2週間の連続投与が必要で、効果がいまいちなら別の漢方に切り替えていきます。ですので、即効性をもとめず、我慢強い辛抱強さが必要となります。
当然、ケースによっては、抗生物質、ステロイドなど西洋薬の併用も行います。
とにかく、獣医さんと相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毛包虫症については、特に何もいっておられませんでした。
私自身も、このことについて全く知りませんでしたので、今度聞いてみようと思います。

>食事も低アレルゲン食に替えてから2ヶ月で、このレベルですので経過は悪くないかと思います。

獣医さんにも、炎症が見つからないのは、むしろ良いことですよと言われているのですが、つい近くでカイカイを続けられると、気になってしまって・・・。

漢方の件、やってみる価値があると思います。
今まで気づかなかった視点ですので、とても有難いです。

>我慢強い辛抱強さが必要となります。

本当にそうですよね。
ついつい、結果を求め過ぎてしまいがちなところがあるので、おおらかな気持ちでいなくてはと思いました。

ご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/23 10:32

病院を変えましょう。

名医とは少ないものです。
    • good
    • 0

1.全く皮膚に症状がないにもかかわらず、痒みが出る原因として考えられる事は何でしょうか?


  ・やはり、獣医さんが言っているようにアレルギーではないかと思います。

2.手作り食の時に出た痒みがアレルギー反応だったとして、それを止めてから2か月経っても症状が残るということはあり得るのでしょうか。
  ・失礼かもしれませんが、ご自宅は清潔ですか?ハウスダスト等の場合、ノミや
   ダニ・真菌などの症状は出ないのではないでしょうか?獣医さんからその辺り
   の指摘はなかったのでしょうか。(もし不要な意見なら却下してください…)

3.同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、対処法やその後の経過をお教えください。
   ・同じような経験はしていません。申し訳ありません。

一つの方法として、獣医さんを変えてみても良いのでは?
他の病院に行ってみたいのでカルテのコピーを下さい、と言えば獣医さんには渡す義務があります。
獣医さんとの関係を考えると言いづらいかもしれませんが…
新たな発見があるかもしれませんよ。

専門的なことも何もわからない素人の意見で申し訳ないです。
ご参考までに。一日も早くわんちゃんの痒みが収まるように祈ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

1.アレルギーであれば、ステロイドに反応があるはずだと獣医さんはおっしゃっています。
2週間、ステロイドをやりましたが、改善(変化)は特にありませんでした。
他の獣医さんが開設されているサイトで、アレルギーを自宅で判定するリストがあったのですが、それにも一項目も当てはまりませんでした(吹け・抜け毛を含め皮膚に全くの異変がないので)。

アレルギーでも、ステロイドに反応しないことがあるのでしょうか?
ちなみに、手作り食の時に出た痒みには、ステロイドがよく効いたように思います。

2.私自身も、最終的に一番疑わしいのは、ハウスダストかとは思っていたので、カーペットは全て新しいものにし、布団は丸洗い、掃除機は、1日3回かけています。
それでも、特にこれといった変化はありませんでした。
ただし、どのような努力をしても完全にノミダニを排除することは現実的に無理ですので、可能性が皆無とはいえないと思っています。
ハウスダストだとした場合、どのような対策をとるべきでしょうか?

ダニ(自体)・真菌については、質問文中にあるように、そのような症状が出ていないといわれています。
皮膚の検査については、炎症が起きていないので、正直どこを検査していいのかが分からないとも言われています(複数個所検査をしても、そこに原因があるとは限らない。全身の皮膚検査をすることは事実上無理とのことらしいです)。

今かかっている獣医さんには、本当に丁寧に見ていただき、幼少期から患っていた病気(食物アレルギーが有るにはあるのですが、それ以外にも先天的な病気がありました。)も発見・治療いただいたので、セカンドオピニオンを受けるということを少々ためらっています。
でも、新たな発見という意味では、価値があるかもしれませんね。
ご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/22 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!