dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学4年生の男です。
1年前にタクシーと交差点で事故をしました。状況は相手方が赤の点滅信号でこちらが黄色の点滅信号で相手が一旦停止をせずに横から突っ込んできました。その後保険会社同士での示談が決裂し、紛争処理センターに話が持っていかれました。紛争処理センターの見解によると本来この状況の事故であるならば過失割合は私が2で相手が8であるということらしいのですが、相手がゴネまくったため仕方なく紛争処理センターにおける2回目の示談交渉で保険会社の方に過失割合について私は7で相手が3で構わないという形で処理をお願いしました。それから4ヶ月くらいたった今日、保険会社の方から電話があり「2回目の示談も決裂しました」とのこと。どうやら相手方の社長は右翼の人らしく無茶苦茶なことを言っているらしいのです。そこで保険会社の方が私に「もうあなたが小額訴訟で裁判を起こすことでしか、損害を取り返す事が出来ません」と言われました。私はこういった事故は全て保険会社の方が処理して下さるということを当該保険会社の方から聞かされていたのであ然としてしまいました。しかも私の車の修理代金は40万円くらいかかったのですが、それも取り合えずはその自動車工場に払っておきなさいとのこと。もう何が何だかわかりません。質問は以下の2点です。

1 仮に小額訴訟を提起するとして、そこに保険会社の方は立会人として参加してもらえるのか?

2 その結果勝訴し、損害賠償支払い命令が相手方に出た場合でそれでも相手方が払わず強制執行という形になったときの逆恨みがとても不安なのですが・・・。こういった場合の解決策

3 自動車工場に支払う代金は私が負担しなければならないのか?

本当に困っています。補足等が必要でしたらすぐ致しますのでどうかどうか宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

こんにちわ。


タクシー会社ですか、、、色々と問題がるところも多いです。(保険入っていない所も多いです。タクシー共済など)

1.小額訴訟は30万円までの損害賠償までしか使えない制度です。通常の8:2だと32万以上やはり7:3で争うという事なのでしょうか。ちょっと本筋からもそれてきそうですね。
立会いと申しますか、保険会社の人間も傍聴席には入れます。発言は代理人じゃないとできません。(保険会社は代理人にはなれません)
2.逆恨みに対して損害を受けたら刑事事件として警察に告訴しましょう。
3.自車の修理は相手方と修理工場が修理契約をしているわけではありません。あなたが修理工場と修理契約結んでいるのです。支払う義務は基本的にあなたにあります。(便宜上相手方が払う事が多い、と言う事に過ぎません。)その上で相手の過失分を求償する事となります。

 車両保険には加入していないのでしょうか?車両保険に加入していれば、自分の過失分の穴埋めだけではなく、一旦修理工場に全額立替払い(先行払い)させる事ができ、この場合保険会社はあなたから相手に対する求償権を買い取るので、保険会社が今度当事者として回収に当たります。(車両保険にはある意味解決機能も備わっているのです。)

 示談代行サービスを謳っている以上小額訴訟を契約者に提起させずに、自社にて弁護士を手配して訴訟を起すように促しましょう。(何の為の示談代行かと問いたい。ただ、車両保険を契約していない契約に対物示談代行が付いていない会社もありますので要注意。)

 次回は車両保険と併せて弁護士費用特約も検討しておきましょう。この手の手合いはどの保険会社でも解決できるものではありません。(相手次第なのです。)被害事故にも備えるには保険の中身の見直しが必要ですよ。

 最後に、営業免許を与えている陸運局にも相談してみて如何でしょうか?世の中にこの様な迷惑なタクシー会社が走っていると思うと遺憾です。他でも必ず被害者泣かせてますよ。

この回答への補足

早速のご解答ありがとうござます。
本当に助かります。
私、車両保険には入ってないんです。だから保険会社の方は今回のようなケースには当社が動く事はできず、私に動いてもらうしかないと言っていました。また相手方の損害についても本来ならこちらの保険会社から過失割合に基づいて支払うべきなのですが、どうも相手方はそれにも応じないみたいなのです。
こんな場合でも示談代行(例えば保険会社の顧問弁護士をもって訴訟を提起する等)を保険会社に対して依頼することはできるのでしょうか?

補足日時:2003/04/26 04:12
    • good
    • 0

保険会社には顧問弁護士がいますから担当者から弁護士へ話を通してもらい、対策を練ってください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございます。
やはり保険会社には顧問弁護士がいるんですね。
でも車両保険には入ってないのでそのへんはどうなんでしょうかね?

お礼日時:2003/04/26 04:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!