
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>1.感度
>人間の目の感度はどれくらいなのか教えて下さい。「ISO」とかで教えていただけると助かります。
光受容体の数でゆきますと、
「RGBで650万画素」
「コントラストで1億2千万画素」
となります(片目)。
但し、これは視神経を伝達する際に処理され、この全てが視覚野に入力されるわけではありません。我々の脳が処理をするときには、それは画素ではなく、色彩や輪郭などのバーツになっています。つまり、カメラの解像度はそこそこなのですが、ディスプレーではかなり大雑把ということです。
>見る波長は、可視光(635nm付近)で教えてください。
これは「750~380nm」で良いのでは。
但し、周波数に対応した受容器はRGBの三種類しかありません。
>2.シャッタースピード
>人間の目のシャッタースピードは何秒くらいなんでしょうか。ご存知でしたら教えてください (1/30秒という話を聞いたことはあるんですが。。)
もしかしたら、この「1/30(0.03秒)」といいますのは「点滅限界」のことではないでしょうか。例えば、ライトの点滅が30回/秒を超えると点滅として感じられなくなるといったことです。
ただ、国内の商用電力は「50-60Hz」ですが、これでそのまま蛍光灯やテレビを映しますと、やはり目にちらつきが感じられてしまいます。このため、電気メーカーでは70~100Hz辺り、かなり上を安全基準としているようです。
これに対しまして、我々の目の視覚保持時間は「0.5秒」前後と考えられています。この残像が視覚に残るため、これより速いものは全て「動き」として捉えられてしまいます。従いまして、止まって見えるためにはどうしてもこれより遅くなければならないはずです。
野球のバッティングやテニス、一番すごいのは何と言いましても卓球の選手ですが、このくらいになりますと0.1秒程度までは見えているかも知れません。
ですから、
「1/30(0.03秒)」とは「運動識別の限界」
「0.5秒以上」といいますのは「止まって見えるための条件」
ということになります。但し、「ネオンサイン」や「電子看板」など、注意してみれば区切られた動きであることは何となく分ります。
どちらをシャッタースピードにするのかは質問者さんが決めて下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/09/29 13:23
ご回答ありがとうございます。勉強になります。
>「1/30(0.03秒)」とは「運動識別の限界」
>「0.5秒以上」といいますのは「止まって見えるための条件」
シャッタースピードは何らかの基準に対しては定義できそうだと理解しました。もう少し納得するまで、調べたり考えたりしてみます。
詳しい回答ありがとうございました。
P.S.
ご返事が遅れ、失礼いたしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
虫は高所から落下してもなぜ死...
-
お猿さんについて
-
どうして猿は正常位で交尾しな...
-
おでこに縦のひび割れがありま...
-
カナブンってなんで人に近づい...
-
交尾がSEXに変わった時期
-
人間しか笑うことができない
-
オルカ(シャチ)は人を襲わない(...
-
ヘビの家の中に入ったのではと...
-
鷹
-
魚の卵巣に人間の精子入れたら...
-
人間の目 感度とシャッタース...
-
死なない人間について
-
カルガモって、目が悪いんです...
-
生まれる前と死んだあと…
-
谷川俊太郎さんの「朝のリレー...
-
犬か猫のうんちがついていたか...
-
RNAの選択的スプライシングとプ...
-
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
猿の嫌いなものを教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報