dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
結婚2年目です。
今年1月にケンカをし主人から離婚したいと言われました。
4月に仲直りし楽しい時もあったのですが,うまくいかず9月になってまた離婚したいと言われました。
原因は全て私です。
私が結婚して一緒に生活していくとはどういうことか,相手のことを思いやることができなかったからです。
反省して,直そうとしましたが夫婦の状態が自分の思う通りにならずイライラしてしまい壊してしまいました。
とてもワガママで自分に甘く本当に自分自身情けなく思っています。
こんな私がやり直してほしいなんて本当は言えるはずないのですが,どうかもう一度やりなおす機会がほしいと思っています。

主人からは,「今も自分の気持ちしか考えず離婚したくないと言い張る,俺の気持ちをわかってくれないところがもう無理だ」
「本当に相手のこと好きなら相手の幸せを願う。お前にはそれができないのか。
そんなやつと関わりたくない」
「自分の気持ちだけか」と言われ,「離婚してください」と言ってしまいました。

だから,私たちは本当はもう終わってしまてるんです。

主人には幸せになってほしいし,笑っていてくれたら私もうれしいです。
そのために離婚をしようという気持ちにはどうしてもなれません。
やはり結婚生活を続けて行きたいです。

主人には相手の幸せを願ってすることに,我慢も犠牲もない。
お前が今自分の気持ちを押し殺して離婚しようって考えること自体がおかしいと言われました。


円満調停を申立たてたとしたら,きっと主人はここまでして自分のワガママを通すのかともっと私のことを嫌いなるんだろうなと思います。

でももし,私が思ったこと反省したことが第3者を介することで伝われば,主人の心も動くものがあるのではないかと思っています。

実際円満調停でうまく修復された方はいらっしゃいますか?
調べてみると,調停員のあたりはずれがある等,あまりいい印象がありません。

A 回答 (6件)

文章から察するに、もしかしたらお若い方なのでしょうか?


確認ですが、
 ご主人から離婚したいと2度言われ、
 ご本人も離婚に一度同意したが、本当はやり直したい。
(しかしご主人に離婚を同意したことがおかしいと言われている。)
ので調停に?  そしてやり直したい?
           という流れでよろしいのでしょうか?

◆友達(別居期間4年)が調停申立をしてましたが、何回話し合いをしても、全く話にならなくて取下げました。
しかし、その1ヵ月後には離婚が成立しました。(当初から、ご主人が絶対に離婚しないと言い張っておられました)

◆そして私自身も離婚経験があります。
協議離婚ですから、「さよなら 明日から他人だね」
その程度でしたが。 
 それまでには、もちろん色々な事がありました。

   でも、どちらか一方が冷めてしまっていたら修復は難しいのでは?
無理をして一緒に暮らす。
     「それって幸せですか?」
 どちらかの幸せを願う・・とかではなくて。
自分の一度しかない人生が、今このままの状態で幸せなのか・・・
 第3者になった気分で客観的に考えてみてください。
    • good
    • 2

他の回答者の方も指摘されていますが、質問者さんは調停の意味を少し思い違いしていらっしゃるようです。

調停はあくまで話し合いの場で、どちらかに味方して「こうしなさい」と指導してくれるところではありません。当事者双方の言い分を調停委員が聞いて、助言するだけです。良い方向に物事が進むよう「歩み寄り」を促すことはあると思いますが。そして、質問者さんが調停を申し立てても、ご主人が欠席すれば調停は不調に終わるだけです。

調停委員に当たり外れがあるというのは、私の経験上、そのとおりだと思います。私の場合は二人の調停委員のうち、一人は弁護士(年配の男性)、一人はそれ以外の方(年配の女性)でした。

弁護士の方が「外れ」でした。「外れ」と言うのは、私側に寄り添った発言をしてくれなかったという意味ではありません。離婚問題なんかどうでもいいと言わんばかりの投げやりな態度でろくに人の話を聞こうともしなかったのです。調停に大きな期待を持っていたわけではありませんが、あまりに酷い態度なので、当時自分が依頼していた弁護士に訴えると「調停委員は必ずファイルを持っていて、それに名前が書いてあるはず。それを覚えてきて誰だか教えて。どんな人か調べてあげるから」と言われました。

(今は知りませんが)当時調停委員は、名乗らないのが前提でした。しかしファイルで簡単に名前がわかったので、私は調停の際、直接「○○先生ですよね。お世話になります」と呼びかけてみたところ、○○先生は滑稽なくらいうろたえて、「どこかでお会いしましたか?」「もしかして仕事関係でお目にかかった方でしょうか?」と急に丁重になりました。足をだらしなく広げて座っていた姿勢まで改まったのは、おかしいやら、あきれるやら・・・。

これは20年近く前の話ですので、今の調停委員がファイルを持っているか、そして見えるところに名前が書いてあるかどうかはわかりませんが、当たり外れがあると言うことの実例として、ご参考まで。
    • good
    • 1

no.1です。



お母様がそう言われたのであれば、客観的に見ても「修復不能」なのでしょう。

今、貴女はかなわない片思いをしている状態だと思います。

経験ありますか?

そのときに貴女はどうしたでしょう。
当たって砕けましたか?
そっと終わりを迎えましたか?

どちらに転んでも「終わり」だったと思います。

恋愛も結婚も相手の気持ちが自分になければ「独りよがり」なだけです。

相手の気持ちを考えることも去ることながら、執着を捨て、新たな方向を見出すための別れを考えてもいい時期なのかもしれません。

結婚は「両思い」で結婚ですから。
    • good
    • 2

>原因は全て私です


 果たしてそうでしょうか、夫婦とは相手が居るから追相手を責めたいんでは無いですか?
>主人からは,「今も自分の気持ちしか考えず離婚したくないと言い張る,俺の気持ちをわかってくれないところがもう無理だ」
 この台詞ですけど、自分の気持ちが分かってくれない所とは何を言うんですか。
 聞かせたいならそれなりにアプローチが出て来ますけど、何をして欲しいかそれなりの振りを出すとか?
 受け身で察せよでは無理では無いですか?

>「本当に相手のこと好きなら相手の幸せを願う。お前にはそれができないのか。そんなやつと関わりたくない」
 この言葉も余りにも抽象過ぎるです、単なる子どもの我が儘にも聞こえますけど・・

>「自分の気持ちだけか」と言われ,「離婚してください」と言ってしまいました。
 こんな抽象的な表現は理解出来ない、それで売り言葉に買い言葉で離婚の2文字が出た?そう感じます。

>主人には幸せになってほしいし,笑っていてくれたら私もうれしいです。そのために離婚をしようという気持ちにはどうしてもなれません。
やはり結婚生活を続けて行きたいです。
 無理な幸福感を貢いで居れば旨く行くと言う錯覚を感じますけど、旦那さんんが幸福になり事はすなわち質問者さんも同じ様に幸福で有ると感じる関係で無いと共感は双方とも出て来ないのでは無いですか?
 笑える関係とは同じ思いでいるから笑える暮らしにもなる、無理にお芝居してもそれは表面を納める関係で直ぐ襤褸も出て来る物。。。
 双方が同じ思いで居るのか、同じく相手の向きを意識して暮らして居るのか?

>主人には相手の幸せを願ってすることに,我慢も犠牲もない。
お前が今自分の気持ちを押し殺して離婚しようって考えること自体がおかしいと言われました。
 無理強いされて居る圧迫感です、これは息苦しいです。

>円満調停を申立たてたとしたら,きっと主人はここまでして自分のワガママを通すのかともっと私のことを嫌いなるんだろうなと思います。
でももし,私が思ったこと反省したことが第3者を介することで伝われば,主人の心も動くものがあるのではないかと思っています。
 旦那さんから見て暑苦しさ、其処が理解出来ないのかな?
 旦那は逃げ出したい思いから距離を置きたい思いが漂う感じです。
 家裁で調停を掛けて見るのも方法です、それで自分の押しつけが理解出来ると思いますけど。。

>実際円満調停でうまく修復された方はいらっしゃいますか?
調べてみると,調停員のあたりはずれがある等,あまりいい印象がありません。
 相手が有る事、調停委員も心理面を見てからアドバイスを出して来ます、自分が理解出来ない相手も第三者が入る意味は大いに有ると思います。
 家裁では離婚調停から裁判も入るなどそれなりの経験は踏んだつもりです。
 しかし、此処まで言い切る旦那さんです、無理も視野に入れる事です。
    • good
    • 1

>円満調停


経験ではありませんが、調停自体に円満も離婚もありません。
ただ調停をしないと裁判に移行出来ないのです。
調停は話し合いの場所です。
なるべくなら離婚の方向に行かない様に、という前提はありますが、
話す内容で円満にも離婚にも変化します。
    • good
    • 0

円満調停とはどのようにお考えでしょうか。


調停に持ち込む時点で円満はありえないことと思います。

円満で行くのは協議離婚ではないでしょうか。

調停で修復するのは、あなた方御夫婦の場合無理なように思われます。

なぜなら御主人の心がすでにあなたにないからです。
あなたは自分が好きでもない人と、いざこざがあった場合同じ空間に一緒にいたいと思えますか?

どうしても、離婚したくないと言うのであれば、調停員でも誰でもない
、彼の御両親にあなたが詫び(あなたが悪いのであれば)、努力していくので力になってくれないかと相談するべきではないでしょうか。

もしそうまでしたくないのであれば、貴女の心もそれまでだったと言うことです。

彼を生み育ててくれたご両親が本当に好きで、尊敬できると思えるのであれば、大切に育ててきた人を夫婦喧嘩で傷つけてしまいました、自分の経験が足りなく未熟で、今どうしていいかわかりません。御助言、御助力いただけませんか?と言うことはできませんか?

謙虚に出れば、分別ある御両親であれば、貴女の落ち度だけを責めはしません。我が子の落ち度を鋭く指摘し我が子の甘さを指摘した上で「今一度がんばってみなさい。短かろうが長かろうが人が一つ屋根の下で生活すれば喧嘩なんてあるものさ。何回もするうちにすり合わせの方法、引く方法を身につけ学んでいくのだよ。」と諭してくれるかもしれません。

私は夫婦喧嘩になると夫の母に話をします。
色々教えてくれますよ。

最近はっとさせられたのは「息子は自分の話を10通そうとするからいかんの。八分通りかなえばそれでよしって思えないからいかんのね。世の中完璧に自分の望みがかなうなんてありえないんだから、残りの二分は飲み込むようにせんとならんのに、ねぇ。」と言う言葉。

生活のどの部分にも当てはまるので「なるほどぉ」と。

調停まで持ち込んでしまったら、本当に後戻りは出来ないと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

tenten48さん
ありがとうございます。

やはり修復は無理ですよね。
嫌いなひとが毎日家にいるなんて,耐えられない日々ですよね。

1月に離婚の話になった時に,主人の母にやり直したいとお願いをしました。
「●●さん(私のこと)はまだ若いんだから,新しい道を歩いてくれてもいいのよ」
主人は高校卒業後から一人暮らしをしており,一度全く連絡がとれなくなったことがあるそうです。
そんな状態にまたなるのが怖くて「私は何も言えないし,何もできない」とお母さんは言っていました。

お礼日時:2009/09/24 11:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!