dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、2本に分かれるタイプの竿を使っているのですが、
どうやって片付けたらいいのかいつも迷っています。

糸を通したまま2つにするか、全部とってしまうか・・・・

皆さんは、どうしていますか?
教えてください。

A 回答 (3件)

糸は全部リールに巻きます。


■海水の場合
水を掛けて塩出しをしないとガイドの金属に点々が入ります。
リールは外して洗います。
陰干しします。
■綺麗な川の場合
そのまま保管します。
■濁った川の場合
綺麗に洗って保管(砂が付くから)
    • good
    • 1

竿もリールも水洗いして水気を拭きながら汚れも拭き取ってます。


数本あるので大変ですが、次、何時いけるか分からないので毎回やってます。モアザンブランジーノやスキッドロウインペリアルのような竿にステラやツインパワー、エアリティと言ったリールなのでそのまま放置が出来ません。
本当は現地で水洗いまではしたいですが・・・・。

振り出し竿の場合は拭き取りながら縮めてます。
家での保管は竿袋に元通り入れてます。

自分の車で行くときには、車内にカーメイトのロッドホルダー(7本)を取り付けているのでリールを付けてラインを通したままでホルダーに固定しています。車はE51エルグランドなので9フィート6インチ程度の竿までなら2本継ぎをつないだままでも取り付けられるので重宝してます。
後席の子供にDVD等を見せながら行くときには分割したままでロッドホルダーに取り付けてます。

投げ竿やタモも使用するのでリンク先のZR304を使用してます。

参考URL:http://www.carmate.co.jp/firststrike/rodholder/
    • good
    • 0

糸を外し、竿を2本に分けて、水洗い、乾いた布でふき取り、竿の内側に入った水を切るため2~3日間陰干しする、その時手元の太い竿の底栓も外して置く。

以上です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
いろいろ大変なんですね。

お礼日時:2009/09/24 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!