dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父が13年前に亡くなり、母が、自分が死んだら一緒に納骨してほしいということでずっと家にお骨を置いていました。この度母も亡くなり、納骨をしようと思うのですが、親戚のどの程度まで呼んだらいいのか悩んでいます。一応両親の兄弟には連絡しようと思っていますが、従兄弟の中にも来たいと言う人がいて、(それは有難いことなのですが)一方には声をかけて一方にはかけないのか、等と言われても困ります。いっそのこと、私たち子供夫婦と孫だけということにすると、両親の兄弟に失礼のような気がします。

A 回答 (2件)

納骨は、ふつう四十九日や一周忌などの法要に合わせて行います(親類が集まっているので)



>この度母も亡くなり

一番近い法要で行えば?
納骨の時、お墓でお経をあげるため法要のお布施以外にお布施が必要です。
ごく身内だけて納骨するつもりでも、声をかけるとご仏前を送ったり参列したり迷惑をかけることになるので、親類の集まる法要の時がよいと思います。
法要を親類を呼ばずに身内だけでする場合は一応声をかけないと「参列したかったのに」など苦情が出るかも知れません。

参考URL:http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
    • good
    • 0

参考になるかどうか分かりませんが



今年、実父の13回忌でした。

母も同じような事で悩んでいましたが、親戚も、遠方、高齢、という事で『妻(母)、子供、孫だけで』となりました。

親戚には、そのまま伝えましたよ(高齢とは言いませんが(^_^;))

そのむねを伝え『でも、参加したい』と、言ってくれた従兄弟、母姉は来てくれました。

お寺に行った後、家でお寿司を出前して食べたぐらいです

伝えたのは、葬儀に参加または香典を頂いた、父兄弟、母兄弟、従兄弟までです。
後の親戚は、御仏前を送ってくれました。

ご参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!