
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「健康保険を適応する」は意味の通じない言い方ですが、例に挙げられた「保険適応疾患」といった名詞の形で、【適応】【適用】どちらでもよいかのように使われているようです。
考えられるのは、医薬品に【適応】【適応症】という概念があることです。(薬剤添付文書には《効能又は効果》などと書かれていますが。)
「この診断名でこの薬を使うのは適応外処方だ(=診療報酬審査委員会から問い合わせがあるかもしれない、認められなければ保険【適用】にならない)」「○○錠は□□症には適応がない」、さらに「○○錠は□□症に保険適応だ」等、ほとんど名詞として使われ、【適用】との混同が起こったものと思われます。
No.4
- 回答日時:
健康保険分野での「適応」と「適用」の使い方の違いは、病気に対する観点の違いによるのではないでしょうか??
「適応」は、
その病気が健康保険の対象になっているかどうか?と言う観点から見て、対象になっていれば、「保険適応疾患」と言えるとと思います。
一方、「適用」は、
その病気が健康保険を利用出来るかどうか?という観点から見て、利用できれば、「保険適用疾患」と言えると思います。
また、医療サービスの提供する側からの観点から見ると「適応」が良さそうですし、医療サービスを受ける側からの観点から見ると「適用」が良さそうに思います。
よって、「健康保険 ”に” 適応している」、「健康保険 ”を” 適用できる」と言う意味で、どちらも正しいと思いますが、どうでしょうか?
ただ、同じ文書の中に、「保険【適応】疾患」と「保険【適用】疾患」の両方が出てくると混乱して、理解し難くなると思います。
No.2
- 回答日時:
適応=順応 (環境に適応する能力)
適用=活用 (パソコンを教育に適用する)
と覚えています。
なので、
"健康保険を適応する" は 誤った使い方ではないでしょうか?
例えば
「美容整形手術に健康保険を"適用"する」
などとは言えるかと思います。
No.1
- 回答日時:
私は【適合】を使いたいですね。
適応は、慣れる、馴染むことに使い、
適用は、当てはめて用いることに、
適合は、当てはまることに使います。
それに「適応する」は「~に適応する」と【に】を使うのが普通です。
「適合する」も【に】を使い、「適用する」は【を】使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 頭痛・腰痛・肩こり 接骨院で内科疾患での腰痛だと健康保険適用外だそうですが、 婦人科の病気が原因の腰痛も同じでしょうか? 2 2022/08/11 21:36
- 医療 健康保険の適用対象になる医療用漢方について教えてください。(ツムラのとか) 1本当に効くのでしょうか 5 2023/06/17 15:35
- 労働相談 至急‼︎‼︎ 以下の求人について質問します。 会計年度任用職員のパート雇用です。 【期間】最長4月1 1 2023/02/06 00:38
- 皮膚の病気・アレルギー 鼻づまりのアレルギー性鼻炎で2週間に1回のペースで15年間耳鼻科に通院しています。通っている医院は手 2 2023/07/07 19:35
- 眼・耳鼻咽喉の病気 八味地黄丸はかすみ目に効果ありますか? 2 2023/07/19 12:16
- 健康保険 健康保険が適用される予防接種はありますか? 6 2022/10/17 12:27
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 支店設立時の社会保険の新規適用と一括について 1 2023/01/09 12:40
- 健康保険 10月からの法改正により、社会保険適応拡大で条件四つに当てはまるものです。現在夫の扶養で健康保健組合 3 2022/09/25 09:19
- マッサージ・整体 複数の整骨院を同じ症状で掛け持ちする場合どちらか 片方は保険が適用されなく 10割負担 1 2023/06/22 10:21
- 雇用保険 雇用保険に関して 5 2023/01/26 10:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マッサージや鍼について教えて...
-
栄養補給。エンシュアは保険適...
-
歯の治療について
-
ホクロ除去
-
片目が小さい
-
栄養剤のエンシュアHは保険適応...
-
再生医療が一般化して、早く歯...
-
インフルエンザ予防注射、国保...
-
医療脱毛について vio5回、胸腹...
-
歯医者の領収書に「保険外負担...
-
乳癌手術後の乳房再建術の費用...
-
重粒子線治療の保険適用、大腸...
-
自動車学校で普通二輪の教習の...
-
転倒して前歯を折りました 保...
-
入院給付金が大きな医療保険っ...
-
知らない間に保険証を落として...
-
雇用保険被保険者証を失業保険...
-
65歳で定年退職し年金額が少な...
-
雇用保険離職票とは?
-
次の転職が決まっている場合、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車学校で普通二輪の教習の...
-
栄養剤のエンシュアHは保険適応...
-
転倒して前歯を折りました 保...
-
2年以内に治療した保険適用内...
-
【審美歯科】エアーフローについて
-
栄養補給。エンシュアは保険適...
-
保険で安心できる歯科医師の会
-
歯のクリーニングをしてもらい...
-
入れ歯の値段(相場)
-
高齢で病院で手術をうけました...
-
歯医者でマウスピースを作ると...
-
接骨院で治療費が自費になると...
-
成人男性の仮性包茎について
-
歯のブリッジ治療について教え...
-
整体。
-
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)...
-
八味地黄丸はかすみ目に効果あ...
-
【関数】ハイフン(-)を月や日に...
-
40歳未満で介護保険は使えま...
-
出版健康保険組合に所属してい...
おすすめ情報