dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供に『ぐるんぱのようちえん』を読み聞かせながら、ふと
「ぐるんぱ」という名前の由来は何だろう?
と考えてしまいました。

どなたか、ご存じありませんか?

A 回答 (1件)

福音館書店の「こどものとも50周年記念ブログ」の中の「作家インタビュー『ぐるんぱのようちえん』が生まれた日」で、作者の西内ミナミさんが答えておられますよ。


ぐるんぱの名前の由来は、よく聞かれるそうですが・・
無断転載できないので、検索してごらんください。
このインタビューは『おじいさんがかぶをうえました 月刊絵本「こどものとも」50年の歩み』(福音館書店)という本にも掲載されているはずです。

この回答への補足

実は、以前、ウィーンで語学学校に通っていたとき、クラスメートのポーランド人(といってもドイツ語はかなりよくできました)が、「ぼくのグルンパが…」と自分の乗っている中古車のことを話したのを聞いて、びっくりしたんです。
「グルンパって何?」と聞いたら、「がらくたとか役に立たないもの」という意味だというのです。
あとで別のオーストリア人に聞いたら、正確には「Krumpert(クルンペァト)」という単語がなまって「Grumpat(グルンパット)」という発音になるんだ、と説明されました。最後のtはほとんど聞こえないので、グルンパと聞こえたんですね。

単なる偶然だよねぇ、と思いながらも、もしかして…という気持ちが抑えられず、ご質問してみました。
やっぱり、考えすぎでしたね…

補足日時:2009/09/26 11:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、本当にありがとうございます!
ご本人の説明なんだから、究極のお答えですね。

一応、作家の名前で検索をかけて調べてからご質問はしたんですが、検索時にどうして発見できなかったのかと思ってしまいました。
これですっきりしました!

どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/09/26 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!