dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強と部活の両立に疲れた

高校1年弓道部の女子です。
今、高校から入った弓道部を辞めようか悩んでいます。

最初に入った理由は「かっこいい」という憧れ、姿勢が悪いから弓道部に入ることで矯正できるかも、運動神経があまりない私でもできるかも、という理由でした。

入ってすぐはいい仲間に出会えた嬉しさと新しいことを始めた嬉しさで充実してる、と感じました。
ですが、弓で練習していくにつれて1年生の他の部員と技術に差が出てきました。
その上、学級閉鎖やその埋め合わせの補習授業、盲腸の治療などで部員の中では部活をよく休んでいました。
おかげで更に差が離れる始末…。皆中り始めているのに自分だけ×ばかり。

先生は休んでいた分は自主練で埋めろと言います。
ですが、わたしにとって休みの日にわざわざ片道1時間以上かけて練習しに行き、勉強も両立するのはかなり厳しいです。
しかも弓道というのは、部活のオンオフがあやふやで、オフの日でも自主練が半強制であり、いかないと顧問が少し怒ります。
テスト前の日曜にも平気で練習があり、テスト勉強もしっかりできません。
わたしにとって国公立の薬学部に行きたいという進路希望があるので勉強はかかせません。
平日も部活で疲れてしまい十分に勉強できていません。

夏休み中に盲腸の治療で1週間くらい休んでいました。その休んでいる間は勉強をたくさんやりました。
そうしたら夏休み明けのテストで100番くらい上がって30位に!!
改めて部活がどれだけ勉強の重荷になっていたか思い知りました。

仲間とは的中の数がどんどん差が開くし、成績も悪くなるし、部活が嫌になってきました。
でも、これを超えればきっと楽しくなると思う自分もいます。

また、すでに弓具や合宿費etc...で何万も親にだしてもらっています。それをここで辞めたら親に悪いという気持ちもあります。
でもこのまま中途半端に続けて親にお金をたくさん出させるのも悪いと思います。しかも審査の申し込みをしてしまったし…。

でもこの勉強も部活も中途半端でこれで自分のためになっているのか心配です。

まとめると
・部活と勉強の両立がつらい
・自分ばかりできなくて弓道が嫌になっている
・でもやめるべきか分からない。(何万もする弓具を親に買わせてしまった、乗り越えれば楽しいかも?)
・両方とも中途半端で自分のためにこれでいいのか不安

どうすればいいかわかりません。本当は親に相談するべきですが、母が鬱で心配をかけられません。
皆さんの体験やアドバイス、意見を聞かせてください。

読みにくい長文をここまで読んでくださって有難うございます!

A 回答 (5件)

あなたは将来プロの弓道家になるつもりですか?違いますよね?


国公立の薬学部に行きたいという進路希望があるのであれば、それを優先させるべきです。
すでに両立させることが難しい状態になっており、無理に部活を続ければ、どちらも中途半端になるだけです。
勉強の成績も、弓道の成績も両方ダメになったら最悪です。
弓道に打ち込むなら勉強はやめて県大会優勝を目指せばよいし、勉強に打ち込むなら弓道は止めて希望の大学に合格するために勉強に専念すればよいのです。
何万もする弓具は、後輩にあげればいいじゃないですか。
親に悪いからと言う理由でやりたくない弓道を無理やり続けるのはおかしいと思います。
親には、希望の大学には必ず合格してみせると言って、勉強に打ち込みましょう。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。確かに私はプロになるつもりはありません。それに国公立の薬学部に行くことは親の希望でもあるので、理解してくれると信じて一度相談してみようと思います。
弓具も、後輩にあげるなり、とっておいて大人になってやるなり、同級生にあげるなり考えてみようと思います。
ここのところずっと一人で考えていたので、こうやって相談にのってくださったことにとても感謝します。少し楽になりました。
本当にありがとうございます!

お礼日時:2009/09/27 20:29

僕も中高、部活を伸び悩みや人間関係で嫌だなあと思ってた時期がありました。

辞めたいという気持ちもあったけど最後までやり遂げました。
理由は悔しかったからです。意地と言うか。
で、まあ、いま思えば当たり前なんだけど、何十人もいれば嫌な奴がいるのって当たり前なんですよね。1年がきついのも当たり前、スランプや怪我も当たり前、3年が上手いのも当たり前。ですからそれを受け入れて?進めば気持ちはもっとラクだったのかなあ、とか思ったりしますね。あと自分の良さって友人はあんまり言わないけど、実はあったりするらしく、また自分では気付かないらしく、お互いが大人になった?大学生になってからそういうことを言われて驚いたりしました。

いま月日が立って、続けて本当に良かったと思います。それは何故かと言うと、今でもつらい、きつい、理不尽な状況があると「あの時頑張れたから」と言うのが支えになるからです。また良くも悪くも大変でしたから、自分の高校生活を胸を張って「こうだった!」と言えるからです。
ではあなたに強制しようかと言うとそうではありません。まず人間には向き不向きがあるし、「限界」があるからです。もし病気や自殺するくらいしんどいことならば、やるべきではないですし、他の道があると思います。また僕にとって部活やそこの仲間はかなり重要なものでした。賭けてたと言ってもいいです。
もし受験や恋愛やバイトやファッションの方が重要だと思ってたなら違う動き方をしてたかもしれません。

あなたのケースも実力より意欲による部分が大きいんだと思いますね。高3の夏まで部活に集中しても東大や京大に受かる人はゴロゴロいますから、ある意味であなたの言い分は言い訳にもなります。でもそういう人はスポーツや仲間が人生にも受験にも前に進むエネルギーになってるはずです。もしあなたのがブレーキになってるのなら絞った方がいいと思います。
たぶん辞めるんでしょうけど、辞めたところで「成績も人としても、そこそこの」人に落ち着くのは絶対に避けた方がいいですよね。そうなる人多いですし、結果がそうなる以上何を言っても言い訳になりますし、評価下げます。

奥克彦が外交官になるために早稲田のラグビー部を辞めた時は周りはみんな失望し、口も聞かなかったそうですが、彼が外交官試験に合格し、オックスフォードでラグビーをしたことでやっと仲間に認めてもらったわけです。それまで実に5年の努力と月日を必要としました。その後、彼は死ぬまで早稲田のラグビー部に関わり続けたわけです。
あなたが「勉強のために」やめた以上は仲間や顧問は行動や結果を出して初めてあなたを評価することになるんでしょうね。
続けるにしろ、辞めるにしろ、行動や結果で示すしかないと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
中学生の時も部活が嫌だなあと思ったことがったんです。でも続けました。その時できた仲間は今でも誇りに思ってるし大事にしたいと思っています。そしてその部活に入ったことに後悔はしていません。
だから部活をやりきったら大人になって良かったと思うことがあるということは私も十分に分かっている…つもりです。
ただ、この中途半端な状況が怖いんです。部活だって中途半端な参加。勉強だって中途半端。このまま中途半端に両方続けて意味があるのか、何を得られるのか、と感じてしまうんです。
両方を完全にこなすのは難しいです。人に劣ってる分自主練習をすれば、勉強が今以上におろそかになるし、だからといって部活をしたまま勉強を優先すれば仲間から非難を受ける、技術も上達しにくいですし。
…これも言い訳なのですかね…
でもこの部活で得たものもたくさんあるし、失いたくないものもたくさんあります。
後悔するのは私ですし、じっくり考えて話し合ってみようと思います。
本当にありがとうございました

お礼日時:2009/09/28 19:15

親・友人などに相談して、続ける・続けない理由の両方を列挙していってみてください。

一人で悩んでいる時は一方しか見てない事多いです。
そして、これが重要な事ですが、決断は自分でしてください。決断したら、相談した人に報告・説得するだけです。

正しく悩めば、どちらを選択しても、あなたは幸せになれますよ。

続ける理由は例えば以下など。

部を止めることで、友人に打ち勝つ可能性も一生失います。
あなたは自分を「負け犬」と思いこむ可能性もあります。

勉強と両立させるには部活はつらい。だから、逃げて部活をやめる。で、勉強もつらい。逃げて勉強もやめる。良く考えたら薬学部に行きたいというのはただの逃げる口実だったと気づく。
という堕落の道に落ち込むリスクがあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一方…確かにそうですね…。1人で悩んでいると一方ばかりになってしまいますね。
このままでは両方とも負け犬になってしまうと思い、今悩んでいるのですが、確かに片方を切り捨てても堕落していくことはあり得ますよね。
いろんな人に相談して冷静に正しく悩むよう頑張ります。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/27 22:08

大学生の男です。



やめるかやめないかは自分できめましょうよ。誰かに強制されるものではないです。質問を見る限りですが、やめることを基本に考えてますよね?やめるべきなのかということです。続けるべきなのかと考えていない気がします。

どれほどの勉強量が必要なのか、私にはあなたがどれほど厳しい状況にあるかわかりません。ですが私が知っている限り勉強しながら難関大学に進学している友人は多く居ます。あなたにできないことはないと思います。

両立が厳しいのじゃなくて、部活が嫌になっているのではないでしょうか?仲間と実力が離れているから嫌というのは目的意識が低く、甘いと思います。そんなこと言っていたらどこにいっても同じことの繰り返しですよ?私も部活をしていますが、当然一番になりたいです。ですが一番ではない。この状況に私であれば、もっと練習するしかないと思います。なぜならその競技が好きだからです。やりたいからです。あなたは何のために弓道をしているのか考え直してみてください。

両親のことを考えていますが、きちんと話せば大丈夫だと思います。

私は大学生ですから友人後輩は遠くから通う人も多く居ます。下宿生でなければ一時間は普通です。

私個人としては部活で多くの時間を過ごした友人はとても大切な存在になると思います。クラスの友達より多くの時間一緒に居ます。部活の友人の方が大切というわけではなく、大切な友人に出会えることが多いと思います。

弓道は嫌ですか?一時的な嫌な気持ちですか?勉強などのことは抜きにして考えてみて嫌であれば続ける理由はないですし、続けたいのであればもう少し両立を考えてみればどうでしょうか?

成績が悪いことを部活のせいにしたい気持ちがありませんか?そら勉強量を増やせば成績が上がるのは当たり前です。ですけど成績が上がらないのは部活が原因ではなく、時間たりないからですよね。それであれば、時間を有効に使ってみてください。朝早く起きて勉強してから学校に行く。休憩中は少し勉強しておく。合間の少しの時間を上手く使って勉強する。時間を多く使うだけでなく、効率よく濃い勉強をする。など色々方法はあります。

ですからもう一度弓道を続けるかどうかを一度考えてみてください。時間は大変ですが作れると思います。

私は勉強も当然大事ですが、学生時代に勉強以外に力を注いだ部活は人生でとても大切なことを得ることができると思います。

頑張ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、部活が私よりもっと忙しくても勉強ができる人っていますよね。
でも私にはそれができそうにないです。電車の時間だって、休み時間だって、朝だって勉強してるんです。授業だって寝てませんし。それでも足りないのです。

目的意識、すごい甘いと私も思います。だからこそこんなんなら辞めるべきかと思う自分がいるんですよね…。
ただ、それでも当たった時はとてもうれしいし、弓道をやっていてできた仲間といるのは本当に楽しいんです。
優柔不断ですね。

一度親と相談してじっくり考えてみようと思います。
hiro0825様のおかげで少し冷静になれた気がします。
ありがとうございました

お礼日時:2009/09/27 21:02

やめちゃえッ☆



そんなに悩んでたら苦しいだけですよ
自分もついこないだ高校に入って
テニス部に入って2万くらいの新しいラケット
買ってもらいましたがソッコーでやめました(笑
もちろん技術の差がでてきたので嫌になって…

てか、個人的にですが
自主練習ができないっていうなら
やめる方がいいです

みんなが上手いのはきっと自主練習してるからだろうし
自主練習しないで部活も勉強も上手くいくなんて
甘い考えだろうと思う
両立できないなら片方に絞る、それがいいと思います

うん、
まぁー自分は勉強より部活でエンジョイしますけど(笑
友達といるのが何よりの幸せ&最高ッスよ

なんか色々言ってスイマセン…
参考になれば嬉しいですッ☆
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
経験者の意見とういうこともあり大変参考になりました。

そうなんですよね。うまい人は休みの日ですら自主練習行っています。
まあ全員が全員ではないですが…
確かに両方ともうまく生かせるなんて甘い考えですよね…

友達といるのって確かに幸せですよね!
弓道部に入ってできた友達としゃべりながら駅まで歩くのってとても楽しいですし…
多分これも辞めるか迷ってる原因ですね…

親と一度相談してみようと思います!!
本当にありがとうございます!

お礼日時:2009/09/27 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!