dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今Eclipse 1997 GS-t 4G63 を所有しています。
中古で購入して、既に社外ブローオフバルブ開放型、ストレートマフラー、エアフロー&ブースト&エギゾースト三連モニター、がついていました。
エンスト、エンジンの不安定さが気になったので、快適かつ快速に車を調整しようと思い、少しずつパーツを取り付けています。
今の使用は、
社外ブローオフバルブ大気開放型、
Magnaflow触媒付マフラー、
K&Gエアクリーナー、
Apexi AFC NEO 燃料調整コントローラー、
といった感じです。エンジン、タービンはノーマルだと思います。

それで質問ですが、
大気開放型ブローオフバルブのファンネルにパイプを取り付け、それをリサーキュレイションパイプに純正ブローオフバルブのように戻す、
という事は故障につながるでしょうか?
それとも仕組み的には純正バルブもしくは強化ブローオフ的な感じになるのでしょうか?


仮的なパイプを先ほど取り付けて試したのですが、RPMを6千以上に持っていき「ヒュイーン」といった後にアクセルをリリースした後の音が、「ブヒュルルルル・・・」といった感じの音が聞こえます。開放型バルブの音は全くといっていいほど聞こえません。
何ぶん、純正のブローオフ&ターボの音を聞いた事がないばかりに、その音が正しいのかどうなのかもわからないのです(Youtubeで調べては見たのですが・・・)。



エンジンチェックランプが常についてしまい、且つ、燃費がものすごく悪いのです。
燃調で調整を試みては居るのですが、未だに改善されません。
それで色々調べてみてわかった事が、4G63エンジンは大気開放型にするとECUが狂ってしまうという事です。エアーフローメーターを見て調整していても調子が悪くなる一方だった事に納得がいきます。


大気開放型ブローオフで燃調で調整していき、チェックエンジンランプがつかないようにする事は可能でしょうか?
それともリサーキュレーション型を購入するしかないのでしょうか?この方向性の場合はランエボの物を取り付けようと考えています。


出来るだけ詳細を伝えようと長々と書いてしまいましたが、どなたかお力添え下さると大変たすかります。
当方海外に住んでいまして、中々そういった知恵を持った方々に会えないといった現状です。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>>燃調コントローラーを使っているのであれば、リサーキュレーション型を選択したほうが良い、という解釈で合っているでしょうか?



 純正同様に、ブローオフからの配管を、エアフロとターボのコンプレッサーの間へ繋いであげれば、燃調コントローラーなど必要有りません。(他にどこが改造してあるのかと言う問題は有りますが。)
 逆に、ブローオフを大気開放していては、燃調コントローラーを付けても燃調を合わせることはできません。
 大気開放でまともに動かす場合は、エアフロレスのD制御に改造してある場合だけです。

 好んで壊れた車を治すのが趣味とかで無い限りは、改造車の購入は避けた方が賢明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
なるほど。これを機に色々勉強してみて非常に参考になりました。
以前燃調コントローラーを購入するときにフルECUコントローラーとどっちを買うか迷ったのですが、その時はフルコンの意義さえもわかりませんでした。
大気開放するという事は非常に手間と費用がかかるのですね・・・。
自分のやりたい方向がリサーキュレーション型だ、という事もわかり非常に助かります。
まずは車の調子を整え、安定性を保ってから少しずつ改造していきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/02 13:13

そもそも、大気開放のブローオフバルブを付けていて、エアフロ基準で燃調を合わせようと言うのが無理。

普通にブーストがマイナスで走っている時はエアフロで測定した空気がジャジャ漏れですから。(むしろブローオフバルブから外気を吸っているかも)
燃調コントローラーで燃調を変えられると思っているのも大間違い、中途半端にO2フィードバックが掛かって、燃調が無茶苦茶です。

あなたがやっている事は、ほとんど破壊行為です。おとなしく純正に戻しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
なるほど、やはりそうなんですね。
先日オイル漏れを修理した所、エンジンヘッドの内側がバキバキに割れていました・・・。前オーナーがやった事なんですけど・・・。痛いところです。

それで標準仕様、あわよくばワンステップアップを目指して車を修理改良していきたいのです。
燃調コントローラーを使っているのであれば、リサーキュレーション型を選択したほうが良い、という解釈で合っているでしょうか?
残念ながら中古を買った時点で既に純正部品は付属していなかったので、予算に余裕が出来た時にHKS SQVIIIバルブ+リサーキュレーションKitを購入しようと考えています。

それで、購入するまでの期間の問題なのですが、初期の質問通り、
「開放型ブローオフバルブのファンネルにパイプを取り付けてリサーキュレーション型を作成する」、といった事は危険でしょうか?

お力添え頂いたら幸いです。

お礼日時:2009/09/30 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!