
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
ほかの皆さんもおっしゃってますが、まず第一に、奥さんの希望を聞いてあげたほうがいいと思います。
痛がる妻の姿を見たくない、という気持ちはわかりますが、kabaoさんは分娩室の外に逃げることができても、奥さんは逃げられないんですよ。第一子なら、奥さんはとても不安だと思うんです。しかもすっごく痛いし。出産の痛みをかわってあげることができないんだから、せめて希望をきいてあげてほしいですね。奥さんが「立ち会わなくてもいいよ」とか、「どっちでもいいよ」って言っているのなら、やめてもいいと思います。ただ、どっちかはっきり決めておいた方がいいですね。最初から立ち会わないってわかってればいいですけど、その場になって「やっぱり立ち会えない」なんて言われたらイヤですから。それから、奥さんが痛がって叫ぶ場合もありますので、そのへんは覚悟しておいてください。それがこわくてたまらないというのでしたら、今のうちに奥さんを説得して、立ち会いはやめておいた方がいいかも(叫ばない人もいます。私は叫ばずにすみました。私の姉と妹はいろいろ大声をだしてにぎやかだったらしいです)。
ちなみに私は、主人に立ち会ってもらいました。主人はそれほど積極的ではなく「そうしてほしいならそうするか」って感じでした。で、私の率直な感想としては、「そばにいてくれてうれしかったけど、いなければいないでかまわない」です。主人も「立ち会えてよかった」と言ってますが、まあ、ものすごくよかったわけでもないらしいですよ。
よく感動したってみんな言うんですけど、私たちは特に感動しませんでした。「ほんとに生まれてきたんだ。不思議だなあ!」とは思ったんですけどね。主人も、「よく頑張ったなあって思ったけど、感動は別にしてない」だそうです。別に二人とも冷たい人間ってわけじゃないんですが。テレビドラマとか映画でもよく泣くことあるし、今は二人とも赤ちゃんにメロメロです。ただ、みんながみんな出産に感動するとは限らないので、それを期待しすぎるとがっかりするかもしれません。
それから、「出産時に妻を助けられるのは私しかいない」とのことですが、主人いわく「出産時には何もできない。助けられるのは助産婦さんと医者だけ」だそうです。私も同感です。 出産に立ち会わなくても、陣痛で痛いときはまだ分娩室ではなくて病室や陣痛室にいます。その時はそばにいますよね? そしたら、痛がる姿もそこでさんざん見ますよ。その時に腰をさすってあげるのが、だんなさんの一番役にたつ場面です。分娩室ではあまり役にたちません。ですので、その時に優しく腰をさすってあげれば、立ち会わなくても十分だとも思います。
はっきり言って、分娩室では主人はいなくてもかまわないけど、助産婦さんにはべったり横にいてほしかった。よく聞く話ですが、「分娩室では、だんなにはそばにいてほしい。そばにいるだけがいい」っていいます。いろいろ励ましてもらっても逆にうるさかったりするし、とにかく痛いので、気を使ったりする余裕もありません。私は主人が無言で横にいたのがとてもうれしかったです。顔を見る余裕もあまりないですし。
私の姉の場合、助産婦さんがあまり親身になってくれなかったので、「だんなだけが私のことを心配してくれた。ほんとに立ち会ってもらってよかった」だそうです。そういう助産婦さんのあたりはずれっていうのもあるので、参考にしてください。ちなみに、安産ならお医者さんは最後のほんとに産まれる時にしか登場しません。ですので、それまで奥さんのそばにいてくれるのは助産婦さんです。
出産に立ち会わなくても、その後育児に協力することで、その分を挽回することはいくらでもできます。立ち会うにこしたことはありませんが、無理はしないでくださいね。
今日、無事に男児を出産しました。koguro17さんの回答には正直グッサリときましたが、陣痛室で痛がっている妻を見て汗を拭いたり、手を握って励ましたり、腰をさすってあげることしかできませんでした。痛みを分かち合う事はできないので、旦那としての役目はこれが精一杯でした。
分娩室に入ってからは約30分で出産となり、陣痛室でのあの苦しみは何?って位拍子抜けしちゃいました。
立ち会い出産程他に例える事が出来ないくらい感動するシーンはないと今も感動に耽っています。

No.16
- 回答日時:
2人の小学生の母です。
9月に3人目出産予定です。
2人の出産時は病院側も出産立ち会いに対応していなく、
私自身も希望してなかったのでしませんでしたが
今回は出産立ち会いをお願いするつもりです。
今のところ主人は嫌がっているので迷っていますが
やはり一生に1度はこの産みのつらさを
見せておきたいと思い、現在思案中です。
(過去2人とも超安産で夫の出る幕はありませんでしたが・・)
ところで奥様はどう思われているのでしょうね?
奥様の意見を第一に考えてあげた方がいいと思います。
出産は確かに不安ですが病院で生むのでしたら
経験豊富な先生も助産婦さんも付いてますし
旦那様が付いてなくても無事出産出来ますので安心ですよ。
ご主人がいると奥様もそっちの方が気になって
かえって出産に集中出来ない場合もあるようですし、
ご主人自身も奥様の痛みやうめき声、
そして生まれた瞬間の出血に男性が耐えられるかの方が
心配なのでその点では私も迷うところですが・・・。
(羊水も同時に出ますのでかなりの大量出血に見えます。
主人は出血がダメなので足手まといになりそうです。)
出産時よりも出産後の心と身体のサポートの方が
はるかに大事ですので奥様が立ち会いを
希望されてないのでしたら出産後に
しっかりサポートしてあげて下さいね。
「頑張ったね、ありがとう」の一言だけでも
うれしいものですよ。
今日、無事に男児を出産致しました。分娩室に入ってわずが30分程で出産となりました。今回立ち会い出産との事であらゆる方から叱咤激励を頂戴しましたが、本当に立ち会い出産をしてよかったと今も自分自身で感動しているところです。この感動は行く行く誕生したばかりの我が息子にも話してやりたいと思います。
aki-pさんは9月ご出産との事ですが、是非とも旦那様を説得して立ち会い出産を実現して下さい。
陰ながら無事な出産と旦那様の立ち会い出産が実現できることを陰ながら応援しています。
No.15
- 回答日時:
うちは立ち会い出産はしませんでした。
理由はただたんにだんながいやがったから。血を見るのがいやとか言ってましたしね。
無理に立ち会い出産をしてセックスレスになっても困るし、ということで私は立ち会い出産はしてません。
奥さんが一緒にいたいと言われれば立ち会い出産でもいいかなとは思いますが血を見るのがいやとか苦しんでいる姿をどうしても見たくないということであれば無理して立ち会い出産をしなくてもいいと思います。
私は車で病院まで送ってくれたし、産んだ後子供を抱っこしてくれたし、それだけで満足です。
とりあえずは奥様に聞いてそれから決めてはどうでしょう。
No.13
- 回答日時:
おはようございます!
私は1歳半の娘&妊娠8ヶ月の息子のママです。
私の産院では、頭が出てからの生まれる瞬間だけ?立会いだったみたいです。(最初から最後まで一人だと思ってました)
立ち会ったのは、主人と私の母。
頭側のドアから先は入っちゃ駄目だったので、そこから見守られる形でした。隣りの控え室?には父と独身の親友が居たんですが、あまりの奇声っぷりに、恐怖だったみたいです(汗)
親友は『絶対子供産めない・・・』って言ってたし(苦笑)
私が出産したのは夜の10時半で、たまたま主人が自宅に居たので立会い出来ましたし、こんなチャンス?滅多にないですよ♪
ただ、手を握ると、ピークの時、カナリの握力にビックリされると思います。知人の話しによると、カナリ細い奥様の手を握って立ち会ったトコロ、『握力50以上の状態が長く続いてビックリした』って言ってました。
私は腕を縛られてたらしいんですが、産後数日間、スゴク濃いアザが残ってました!!!
やっぱり、感動しますよ~☆
まぁ、生まれた途端、皆、私そっちのけで赤ちゃん見て喜んでたけど(汗)
おいおい、胎盤出るのに痛いんだってば!みたいな(笑)
後、あまり記憶に無いんですが、その後、主人の顔を見て、抱きつきながら号泣したらしいんです。
親友はそれを見て更に感動した!!!と言ってました(照)
この苦しみ?は本人しか判らないケド、その辛さを見た方がどれだけスゴイ事なのか、どれほど大変だったのか、少しは理解してあげられると思うし、奥様も喜ばれると思いますよ♪もちろん、奥様の意見が最優先ですけどね。
余談ですが、産後、お尻の穴が痛くて痛くて、痔の人用?の穴開き座布団が必需品でした!!!
もし用意されてなかったら、欲しいトコロです。
私は寝る時も必要でしたので(笑)
一ヶ月くらい痛みが取れなかったので、ある意味、そっちの方が痛かったりして(大爆)
無事に出産出来ることを心からお祈りしております!
No.12
- 回答日時:
私は立ち会いで出産しました。
まず奥様の立ち会いに対しての希望があるかないかが
重要なポイントだと思います。
各病院の方針にも寄りますが、
陣痛の時など助産婦さんの付き添いがあっても
やはり旦那さんが側にいて
声を掛けてくれるだけで気持ちが安らぎました。
また分娩室で産む時には
足の方には立たずに私の頭の方にいてもらうようにしました。
初めての出産とは、やはり特別な事だと思うので
生まれた瞬間というのは一緒に感動できて
私は立ち会いで良かったと思っています。
まずは奥様の気持ちを確認してからがいいと思いますよ。
No.11
- 回答日時:
わたしは絶対にイヤ!
初産でしたが、出産時、人格も姿も変貌を遂げて、
見られたくない姿でした…(苦笑)
動物園のゴリラ、はたまたリングの貞子を
早回ししたような醜態(汗っ)
麻酔ぶちぶち打たれて会陰切開されて吸引されて
素だったら…ぞおおおっとします。
妊婦はもうどうにでもして~無我夢中なんですけどね。
安産、難産、人それぞれですけど
奥様のどんな姿を見ても変わらず愛してる~!!と
言えるなら、いいと思います。
奥さんに後光がさして母親を感じたり、
醜態を見て幻滅したり(←許せませんけど)
その後、Hができないって男性もいるみたいです。
わたしは、鶴の恩返しのように
「決して覗かないで下さいね」ですね。

No.10
- 回答日時:
こんばんは☆
私は2歳8ヶ月の娘と6ヶ月の息子の母親です。
私の場合、帝王切開ですので、立会い出産は、病院側から『遠慮してくれ』と断られました。(笑!)。
私個人の希望としては、立会い出産は望んでいました。
主人にこの事(=立会い出産の話)をお願いした(まだ私が帝王切開で出産するという話が先生から言われてなかった時ですが)、主人に即座に断られてしまいました。何故か??と理由を聞いた所、
1・私の苦しんでいる顔は見たくない
2.出産はものすごい事(=テレビなどで観ていて解るので)だと思っているから
3.医者が男の先生だと嫌だから
↑でも男の先生でも医者なんだから、どうしようもないでしょう??って私は思いますが。
・・・なので、主人は立ち会ってくれず??
というより、私は最初から一人でオペ室に一人で乗り込んで、頑張りました。
貴方の奥さんの性格にも寄ると思いますが、一緒に出産した旦那さんからの意見だと、両極端に別れるみたいですね。
・・・なので、奥さんが(立会い出産を)望んでいれば、貴方が一緒に居てあげればイイでしょうし、奥さんが別に望んでいなければ廊下の外で待っていればイイのではないでしょうか??
ちなみに一人目はすぐに保育器に入れられて、主人も寂しい思いをしましたが、2人目は病院を変えて出産したので、そこの病院の方針で、生まれてすぐに、帝王切開でも、出産後に主人が廊下の外で待っていたら看護婦さんに呼ばれて、生まれたての子供を抱かせて貰えました。
そのお陰??かどうかは知りませんが、主人はものすごく下の子もすごく可愛がっていますよ。
参考まで・・・。
No.9
- 回答日時:
こんにちわ~(*^_^*)
私は6カ月になる男の子のお母さんです。
私は立ち会いはしませんでした。
二人目の子が出来ても立ち会いをする気はさらさらありません。
私は陣痛から分娩まで同じ部屋でできるという出産だったのですが、陣痛の時もほとんど看護婦さんと私のふたりっきりでした。
陣痛から出産まで4時間ほどという安産だったせいもあって、ダンナも親戚を迎えに行ったりと何かと忙しい時間を過ごしていたようです。
その合間に1度だけ陣痛で苦しんでいる私の所へ来てくれました。それまで一人で超気合いを入れてがんばっていた私でしたが、ダンナの顔を見たら急に安心と心細さが同時に溢れてついつい泣いてしまいました。
私にとっては立ち会いはダンナに甘えてしまって、自分に負けそうになってしまうので、ダメだなと思いました。
ただ、赤ちゃんが生まれてくる瞬間は本当に感動するので、次に出産するときは看護婦さんに『生まれる直前になったら、ダンナを呼んで下さい』と頼んでおこうと思っています。
ほとんどの方が『立ち会いはいいよ』と言うなかでこのような意見は参考にならないかも知れませんが、どっちにしろ奥さまの心の支えになる方を選択されるのがいいと思いますよ。
No.8
- 回答日時:
痛がる妻の姿を見たくないとありますが、逃げですか。
辛い時こそ側にいてあげないといけないんじゃないですか。はっきり言って痛いです。苦しいです。
そんな時こそ側にいて欲しいものです。
痛がるイコール頑張っている姿なんですよ。
よく、立ち会って奥さんの分娩を見るともう「女」として見れなくなると言う人がいます。なんか悲しいです。
「母親」になりますが逞しく素敵な成長なのに。
人間は何万年もかかって進化しました。奥さんのお腹の中では何万年もかかる作業が10ヶ月で行われたのです。
神秘的な奇跡的なことです。しかもそれは自分のお子さんです。滅多にないチャンスだと思いますよ。
今、問題になっている医療ミスも防げるでしょう。
赤ちゃんにかかりきりで奥さんが出血多量で…。なんて事件もあったみたいですから。
あとは、奥さんとご主人の考え方ですね。
No.7
- 回答日時:
回答します。
私は1人目の時は、立ち会い出産は主人も講習を受けなくてはいけなくて、仕事の都合で講習に出れないので、出来ませんでしたが、2人目の時は講習の無い産院を選び、立ち会い出産しました。
立ち会われる私の立場としては、主人が居てくれて、とても心強かったし、何しろ、2人で産んでる気がしました。
立ち会った主人の意見は、『こんなに感動したことが無い、立ち会って本当に良かった!人間の人生の始まりを見れた』などなど、本当に喜んでました。泣いた姿を見たことの無い主人の涙を初めて見ました。是非、立ち会って下さい。本当に感動しますよ!なかなか出来る体験でも無いし、本当にいいものですよ!!
無事に出産されることをお祈りしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 元妻が全く財産分与で争って来ません。拍子抜けです。どうしたら元妻に財産分与の調停をしてもらえますか? 1 2022/07/27 05:05
- 出産 分娩時の不織布マスク着用について 2 2022/06/21 11:37
- 夫婦 妻に信じてほしい 9 2022/05/12 06:14
- 妊娠・出産 無痛分娩反対派、自然分娩推奨派ってまだまだ日本では多いのでしょうか? 昨晩、X(旧Twitter)で 2 2023/08/09 23:45
- 妊娠・出産 第二子、無痛分娩にするか迷ってます。 第一子は普通分娩で産みました。 出産の痛みを体験してみたい、と 2 2022/06/14 10:06
- 妊娠・出産 無痛分娩反対派ってまだまだ日本では多いのでしょうか? 昨晩、X(旧Twitter)で『#出産シーン』 1 2023/08/09 09:24
- 正社員 転勤辞令。妻の妊娠 6 2022/06/10 19:23
- 出産 40歳初産の分娩方法について 2 2022/11/30 01:58
- 夫婦 私は今結婚して子供がいます。そして大学は卒業できず、会社側の了承を得て、会社の休みを利用して、学校に 8 2023/03/29 21:18
- 妊娠・出産 妊娠中に逃げられて連絡は取れますが出産費用を払ってくれるか分かりません 昨日出産してまだ入院なので時 1 2022/07/13 17:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
産休の送別会名称とプレゼント...
-
朗報と吉報の使い分け
-
産婦人科で男性医師の前でおま...
-
義妹の出産祝いに行くのはいけ...
-
女性の方はどんな言葉を男性か...
-
奥さんが出産されたら、旦那さ...
-
漢字の質問です…
-
出産シーンの動画を見ていると...
-
おっぱいが2つある理由っても...
-
出産について、個人差があると...
-
出産する時って、おまんこ丸出...
-
出生数と出産数について
-
海外生活における出産一時金(...
-
院卒女性の結婚・出産時期
-
放課後児童クラブ
-
出産祝い
-
双子妊娠中、片方死産の場合の産休
-
おみくじで出産のとこの意味が...
-
出産直前(今日)の妊婦さんに...
-
生まれると産まれるの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
朗報と吉報の使い分け
-
産休の送別会名称とプレゼント...
-
奥さんが出産されたら、旦那さ...
-
院卒女性の結婚・出産時期
-
双子妊娠中、片方死産の場合の産休
-
出産直前(今日)の妊婦さんに...
-
産婦人科で男性医師の前でおま...
-
出産する時って、おまんこ丸出...
-
生まれると産まれるの違い
-
妊娠38週目でコンサートに行...
-
出生数と出産数について
-
おっぱいが2つある理由っても...
-
友人から出産報告がない場合こ...
-
出産について、個人差があると...
-
義妹の出産祝いに行くのはいけ...
-
漢字の質問です…
-
高齢での出産、子どもにとって...
-
高齢出産はダメという風潮
-
引き継ぎをしていただいてる方...
-
十数年振りの出産 出産を控えて...
おすすめ情報