dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンにあまり詳しくないの為、的外れな部分がありましたらお許しください。
NECのパソコンなんですがある日起動できなくなりました。
画面には「SMART機能でエラーが検出されました。警告:すぐにデーターをバックアップして交換してください。ハードディスクドライブ。故障が発生する可能性があります。」
と出ています。
この場合ハードディスクを交換するしかないのでしょうか??

わかる範囲ですがPCは
NEC VALUESTAR PC-VL5707D
CPU: Intel Celeron 2.4GHz
メモリ: 256MB
HDD: 160GB
ドライブ: DVD-RAM/RW
液晶ディスプレイ: 17型(高解像度デジタルTFT液晶)

です。もし交換が必要ならば合うHDDを教えて頂ければ助かります。

「NECのパソコンが起動しなくなりました。」の質問画像

A 回答 (4件)

> もう1台パソコンがあるのですがそちらに繋いでリカバリー領域から救出というのは難しいものでしょうか?


手順としてはノートンゴースト等のその手のツールを持っていれば非常に簡単です。
持ってないなら、面倒なだけです。

壊れつつあるHDDに隠し領域としてNEC-RESTOREというのがあるので、
コレをそのまま新しいドライブにパーティションを作ってコピーし
F12キー?(だったような)でリカバリーモードで再インストールすればできたと思います。

ただし、先頭パーティションにNEC-RESTORE領域を作ると色々と後々面倒なので
最初に (HDDの全容量-NEC-RESTOREの容量)の容量のパーティションを作ってから
NEC-RESTOREのパーティションを作成した方が無難です。
後は、ツールでその領域ごと、新しいHDDにコピーすれば完了です。

ツールを持ってないのなら、このあたりが参考になるかと…
http://d.hatena.ne.jp/eisei-mrsn/20070210/117110 …
http://blog.livedoor.jp/syekxy/archives/2008-04. …

ただし、不思議な事に、こういった方法でリカバリーしたOS上で新たにマニュアルにある方法でのリカバリーCD/DVDの作成ができなくなります。
まぁ、実害無いので、理由は調べてませんが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!
どっちにしろ復帰しなければ処分する予定のパソコンですので、勉強がてらにチャレンジしてみようかと思います!
うまくいくかはわかりませんが・・・(^^;)

お礼日時:2009/10/03 20:34

この系列のパソコンは、何度かHDD交換した事がありますけど


交換は比較的簡単な部類だと思います。
ケースを開けて、HDDののっている金型のスライドさせれば簡単に取り出せたと思います。
ただ、ケーブル類が短く、筐体内も非常に狭いので、ケーブルの取り外しが結構大変だったかと…

でのこのトラブルは、非常に良くあります。
この当時のSAMUSUMGのHDDってよくこうなりますので…
まぁ、S.M.A.R.T.で検出されているので、順当な壊れ方です。
私の以前使っていたPC-VL3506Dでもこうなりましたので、HGSTの160GB(HDT722516DLAT80)と交換した事がありますので…

この当時のHDDは、パラレルATA(UltraATA)接続のHDDですが
現在の主力は、シリアルATA接続のHDDです。
今となっては、この容量以上のHDDの新品を探すのはちょっと割高かもしれません。

あと、もっとも問題になるのが、リカバリーディスクを作成しているかどうかです。
作成していれば、HDDを交換してリカバリーすれば終わりです。

作成していない場合、この壊れたHDDからリカバリー領域を救出してやらないと、OSが復元できません。
またDドライブに最初から入っているソフト類は、リカバリーでは復元されないので、この領域も救出が必要ですし…(機種によっては無いかもしれません。マニュアル見て下さい)
そうなると専用のツールや作業用に別のパソコンが必要となるので、結構お金かかると思いますよ。
まぁ、修理に出せば、新品のパソコンが買えるほどの料金かかりますけど…

この回答への補足

ご丁寧な回答ありがとうございます☆
やはり交換するしかなさそうですね(^^;)
問題なことにリカバリーを作成していないのです・・・。
作成しようとした矢先と言った方が正しいかもしれません。

幸いにも、もう1台パソコンがあるのですがそちらに繋いでリカバリー領域から救出というのは難しいものでしょうか?

補足日時:2009/10/03 01:35
    • good
    • 0

約160GB(Ultra ATA-100、高速7,200回転/分)となっていますので、


市販の3.5インチIDEハードディスクで、同様のスペックで、
後はお値段で検討されればだいたい大丈夫だとおもいますし、
PC-VL5707Dの内蔵HDDの交換は筺体を開けばそれほど難しそうではありませんが
問題は、
Windows(R)のシステムからは、容量が
Cドライブ:約136GB
Dドライブ:約3.7GB
残り:再セットアップ用として認識されます。

つまり、再インストール作業は内蔵HDDからか、
ご自分で作成された、再インストールDVDかととなります。

購入時に、再インストールDVDはおつくりになられておりますか?
====
「SMART機能でエラーが検出されました。警告:すぐにデーターをバックアップして交換してください。
 ハードディスクドライブ。故障が発生する可能性があります。」
====

こちらのエラーですと、内蔵HDDがかなり物理的にダメージを受けているかと思われます。
すでに厳しいかもしれませんが、データーレスキューを第一にお考えなされた方がよろしいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます☆
問題なことにリカバリーを作成していないのです・・・。
作成しようとした矢先と言った方が正しいかもしれません。
大事なデーターはもう一台に移した後だったのがせめてもの救いです・・。

お礼日時:2009/10/03 01:40

交換するしかないでしょう。


3.5インチハードディスクIDEタイプですね。
その前に再セットアップディスク(確かDVD2枚位、CDなら数枚)作成してありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます☆
やはり交換するしかなさそうですね(^^;)
問題なことにリカバリーを作成していないのです・・・。
作成しようとした矢先と言った方が正しいかもしれません。
このパソコンを生かすべきか非常に迷っています・・・。

お礼日時:2009/10/03 01:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!