dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前質問させていただきもして、HDD100GBを160GBに購入して、いざ新規交換したいのですが、リカバリーディスクはあります、新しいHDDなのですが、取り付けて電源をいれました
ここでフォーマットの仕方がわからずリカバリーディスクを入れたのですがHDDをすべて初期化するを選んだのですが、3度再起動して電源が落ちましたそこで

1.新しいHDDのフォーマットのしかた

2.新しいHDDでリカバリーディスクを入れればフォーマットして
  くれるのか?


PCはHDDを認識してました

A 回答 (2件)

新品のHDDだろうが、すでにOSがインストールされているHDDだろうが、リカバリーディスクを使って、工場出荷状態に戻すのに、単独でのフォーマット作業など必要ありません。


て、言うか、市販のWINDOWSを使ってOSのインストール作業でも、単独でのフォーマット作業など必要ありません。
リカバリーディスクでの復元作業も市販OSでのインストール作業でも、
作業段階で勝手にフォーマットを行ってくれます。
作業者が行うのはCドライブの容量選択とフォーマット形式(FAT32かNTFSか)の選択くらいです。
まぁ、いまどき起動ドライブをFAT32でフォーマットする人などいないと思いますが…
新品のHDDを使用する際に、OSのインストール前の単独作業として、HDDの領域開放、領域の定義付け、パーテーションを切るならそれぞれのドライブの容量の確保などの作業が必要だったのは、MS-DOSベースのWIN9X系のOSの時代のことです。
もし新品のHDDに交換して、リカバリーディスクによる工場出荷状態への復元が出来ないなら、そのPCはHDDでは無くそれ以外の箇所にトラブルを抱えていると言うことです。
まぁ、そんな状態ですと、修理にはシステムボードの交換になると思うので、高額修理になりかと思います。
    • good
    • 0

フォーマットは気にしなくてもよいのではありませんか?


リカバリーDVDをトレーに入れて電源ボタンを押せば起動メニュー
が表示されます。
F12だったと思いますが、ここでDVDから起動を選択してやれば
後はメッセージに従って操作すれば、購入時の状態を復元してくれます。
復元のメニューが出ないときはDVDの作成に失敗している可能性もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!