dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古い分譲マンションに越してきました。
お隣の声は話す内容まで分かるほどなので、防音対策をしようと考えています。私自身ご迷惑がかけることもありそうですし。
お隣との壁は、石膏ボードではなくコンクリートのようで、ネジが通りません。
防音布や防音マットをそのままハルのではなく、壁から5cm程の場所を板で覆おい、中にマットを入れていこうと考えています。

電動ドリルや小さな電のこはありますが、棚を作るくらいで、詳しい知識はありません。
電源ケーブルをその中に通して、スッキリさせたいのですが、我が家のネジの通らない壁だと、どんな方法が取れるでしょうか。

方法か、手がかりになるようなサイト。現時点では、騒音で困ってはいませんので、防音対策より、板をつける方を中心に教えていただけると嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

同じような事を実践しましたので、回答しますね。


マンションならではの工法かもしれません。

既存の壁に直接新たな壁(ふかし壁)の骨組みが接すると、
せっかくの防音対策も効果が出ないかも・・・です。
(固体伝播音の減衰効果が乏しいから)

壁には一切穴あけなどは必要ありませんが、作成した壁に
重量物(本類)を置く棚を吊るといったような予定がある場合は、
お勧めしないです。
※絵かざったり、軽量棚は全然大丈夫です。

用意するもの
・板ゴム(5mm~10mm厚)を短冊状に切ったもの
・ゴム系接着剤
・垂木(40mm×30mm)など
・垂木同士をとめるスリムビス

壁に対して、漢字の「目」を横にしたような枠組みを作成します。
壁と接する面には、20cm間隔ぐらいで板ゴム辺を接着しておき
ます。このゴム片が壁から伝わるお隣の音を減衰してくれます。

枠組みは壁より少し大きめに作成するのがポイントです。要は間柱と
なる垂木とゴムの力で床と天井に枠をつっぱらせるのです。
つっぱらせすぎると、間柱の真ん中が既存壁から浮いちゃうので、
注意が必要です。(私はIの字型のプロトを作り、最適なつっぱり
長さを検討しました)
枠が出来たら、壁に対してあて木をしてたたきこみます。
音がでるので、事前にお隣や上下の方に一言入れておくのが
良いと思います。

あとは吸音材をつめるなり、遮音シートを貼るなりの対策を
講じて石膏ボードを貼っちゃえばふかし壁はできます。
私は珪藻土塗りで仕上げてます。

ちなみに、電源コードを隠蔽したいとの事ですが、劣化時の
リスクと手間を考えると、配線モールで我慢すべきです。
本格的にやるなら資格を持った電気屋さんにやりたい事を
伝えましょう~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご説明、有難うございます。
マンション本体は傷めないけど、プロ寄りな施工になりますね。
壁には軽めの時計ぐらいしかかけないつもりなので、大丈夫だと思います。
ゴムが遮音に大事な役目を果たしているのでしょうか。
垂木という言葉さえ知らなかったので、組み方を勉強します。
まったく方法が分からなかったので、先が見えてきて嬉しいです。

どうも有難うございました。

お礼日時:2009/10/07 18:16

フクビコーナー(コ型)に両面テープを貼りボードが天井部分に来るところにコ型を下に向け貼り付け、其処にボードを差し込む、又は前もってボードにフクビを差し込んでおき、そのままボードを貼る。

    • good
    • 0

壁のクロスを完全に剥がし12ミリボードをGLボンドで貼り付けする時、GLボンドの隙間に防音材を両面テープで貼りボードのつなぎ目に紙テープかパテで埋めクロスを貼り、電気コンセントはボックス型では無くボード留め金具型コンセントを付ける。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

GLボンドを知らなかったので、調べてみました。
直張り工法というもので、GLボンドの高さを調整して隙間を作ればいいのですね?
クロスをはがすのが大変そうですが、表面上壁らしく見えるし、大きな音を立てずにできそうですね。
石膏ボードと天井の境目は何か処理した方がいいのでしょうか?

お礼日時:2009/10/07 18:07

オフィスのパーティションにあるような、天井ジャッキで柱をつけて、パネルを張るのはどうか? パネルと壁との5センチの透き間に防音剤を入れる。



参考URL:http://www.nitecs.co.jp/products/NP-50.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

リンク先を拝見しました。確かにオフィスっぽい。
お金がかかりそうですが、DIYせずに簡単にできそうですね。
どうも有難うございました。

お礼日時:2009/10/06 23:19

一般的には木レンガをコンクリートボンド等で固定してそれに胴縁など壁下地材を縦横に固定します。

このマス目の中にグラスウールなどの遮音材を入れて石膏ボードを貼り仕上げのクロスを貼ります。
木レンガ厚30mm+胴縁厚30mm+石膏ボード12mmとすれば壁は72mmふきます。もっと薄くしたいのならばコンクリート壁じかにプラグを打込み木レンガを不要とします。ただ、躯体であるコンクリート壁に小さいとはいえ穴がたくさん開くので分譲マンションならば共有物で管理組合の許可が必要、賃貸ならば大家の承諾が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
72mmでも大丈夫です。

健康塗り壁というものを他の壁に塗っていまして、石膏ボードなら直塗りができるので、見た目的にも違和感なく上がりそうで嬉しいです。
石膏ボードを見たことがないので、私でできる範囲であるか、日曜大工センターに行って見てきたいと思います。
どうも有難うございました。

お礼日時:2009/10/06 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!