dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し前に巨峰をいただきましたが、食べないまま常温で放置してしまい、気付いたら部分的にカビがついていました。
何とか無事と思われる粒だけを取り、ひとまずジップロックにまとめて冷凍保存しています。今後よく洗って、皮つきのままジャムにしようと思っています。

カビは蜘蛛の巣のような白い繊維状で、カビのついた粒の隣の粒(それ自体は元気そうに見える)や、少し黒いススのようなものが付着した粒も、ひとまず保存してあります。

カビの成分(?)が付着した状態だと思うので、水でよく洗っただけではやはり気持ちが悪いです。何か良い洗浄方法は無いでしょうか。

A 回答 (1件)

ジャムにするのであれば殺菌という面では問題がないと思います。



実は最近私も同じようなことがあり色々調べました。
たいがいのカビは60℃では10分から15分程度で死滅すると言われています。
が、中には耐熱性のあるカビもあるので100℃以上で長時間(たしか30分くらいだったはず)
熱殺菌すると大丈夫だと書いてありました。

あと、カビは酸素がなくては生きていけないので真空保存すると良いそうです。
たしか過剰な糖分も防カビだったかもしれませんが菌の繁殖を抑えるそうです。

あと、気持ちの問題ですが・・・
ざっと洗って一粒づつ普通に食べててむしっていくうちにまれに
1つだけ傷ついててカビがはえているを見つけることってありませんか?
なのでカビのついたものを除いてきちんと水で洗えば大丈夫だと思いますよ。
飲食店でも多分カビのついたものも巨峰自体が綺麗であれば洗って出していると思いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます!

言われてみればそうですね、、、グツグツ煮て作りますし、生食の際に時々そんなやつ、ありますね!
一応気をつけて洗ったら気が済むように思えてきました。
助かりました!

お礼日時:2009/10/07 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!