
浴槽と台所のリフォーム(オール電化)の予定です。
エコキュートは施工業者からパナソニック製をおすすめされてます。
今まで石油給湯式で、シャワー水圧はほぼ問題なく使用してきましたが
エコキュートに切り替えた後の浴槽のシャワー水圧減少が気になり、パワフル高圧
タイプにしたらよいか迷ってます。(シャワーは全て1階のみで使用してます。)
パナソニックの最新カタログのシャワー比較に下記掲載があります。
-----------------------------------------------------------------------------
【※高圧力型KCシリーズ】→ 170kPa 1階(2m)の場合、約12L/min
※スタンダードタイプです。
【パワフル高圧KUCシリーズ】→ 280kPa 1階(2m)の場合、約14L/min
●パワフル高圧給湯機は給水元圧300kPa以上でご使用下さい
-----------------------------------------------------------------------------
【質問】
(1)給水元圧が300kPa以上あっても、パワフル高圧シリーズの水圧は280kPa以上にならないのですか?
(2)スタンダードタイプは給水元圧が300kPa以上あっても、水圧は170kPa以上にならないのですか?
(3)パワフル高圧シリーズでも、水道直圧タイプ(石油給湯式等)より水圧は減少しますか?
浴槽のシャワー以外は使用しないという条件で教えて下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
エコキュートに限らずタンクに予め沸かしたお湯を貯めて置く貯湯式給湯器は、タンク強度等の理由から減圧弁を介して給水圧力を下げて補給するので給湯圧力は給水圧力よりも低くなります。
よって回答は
(1)ならない。給水圧力が300Kpa~500Kpa(0.3~0.5Mpa)に納まる場合は減圧弁を介して給湯圧力が280Kpa(0.28Mpa)となる。
ただし、0.5Mpa以上の給水圧力がある場合、0.28Mpaを超える給湯圧力となる事がある(要個別減圧弁)。
(2)(1)と同様。170Kpaとなる。
(3)厳密にはガス給湯器であっても熱交換器の圧力損失があることから給水圧力と同じにはならないが、給水圧力が給湯器近辺で0.3Mpa(300Kpa)以上ある場合には給湯圧力が低くなる。
となります。
設定温度や運転状態、運転設定で沸き上げ温度は大きく異なりますが、概ね60℃~80℃程度です。
給湯温度が高い為に通常は混合水栓で水とお湯を混ぜて適温の出湯を行います。(浴槽の自動湯張りも同様です。)370Lだからと言って370L分お風呂のお湯を使ったらタンクが空になる訳ではないのです。
一般的な使用状態でのシャワー水量は10L/min前後だと思いますが、シャワーを浴びる温度は42℃程度でしょうから、仮に給水温度が15℃程度だったとしても、混合水栓で給水とミキシングする以上、使用湯量の半分程度の給湯量しか必要としませんので、給湯水量については全く問題ないでしょう。
逆に言えば、給湯圧力と共に給水圧力もシャワーヘッドからの水量(水圧)に強く影響すると言う事です。
この辺りは実際に使用されているNo.3様の回答が的確です。
余談ですが、高圧タイプでかつ給水圧力が0.3Mpa以上ある場合は、浴槽への湯張り時間がガス給湯器換算で20号同等です。そのくらいの給湯能力があると見て良いでしょう。
給湯圧力を非常に気にされているようですが、1階のみの給湯使用という条件であれば高圧式でなくとも十分使用に耐えると思いますが、この辺りは使用者の感覚が異なりますので・・・
この回答への補足
お礼を書いた直後の補足です。
質問内では「シャワー水圧はほぼ問題なく使用してきました」とありますが、
台所(シャワー無)>浴槽のシャワー>>洗面化粧台のシャワー
の順に、温水圧(冷水も含む)が低下します。
特に、洗面化粧台のシャワーの水圧低下が顕著で気になります。
以上、全て1階での使用です。
(1)~(3)まで、詳細かつ明確な回答ありがとうございます。
改めて、気にしてる点を具体的に申し上げます。
それは、現状の1階の浴槽と洗面所での洗髪時の温水シャワーの水圧低下です。
特に洗面所の水圧が低いのです。
目的は、洗髪後、高圧力で地肌に残ったシャンプーをきれいに洗い流したいからです。
我が家の給水元圧が300kPa以上ある事を確認したいのですが、測定器がないので
確認できません。
ちなみに、シャワーヘッドの無い台所の水圧は一番強く、問題ありません。
約40℃のお湯をフルに出すと、台所の床にやや飛沫が飛び散ります。
浴槽のシャワーヘッドからの水圧は台所よりやや劣ります。
さらに洗面化粧台のシャワーヘッドの水圧はそれよりも落ちます。
ストレーナを分解して、掃除しても変化しないところをみると、
最初から低い水圧だったか、パイプ内の汚れ等が原因でしょうか?
おそらく、配管やシャワーノズルの構造的な問題かもしれませんが
特に洗面化粧台の水圧が低いのが気になります。
ここら辺は、リフォーム時に配管も全て交換する予定なので、設備屋さんに
確認してもらおうと思います。
>370Lだからと言って370L分お風呂のお湯を使ったらタンクが空になる訳ではないのです。
>混合水栓で給水とミキシングする以上、使用湯量の半分程度の給湯量しか必要としませんので、
>給湯水量については全く問題ないでしょう。
よくわかりました。2人世帯なので370Lで問題なしと決めました。
それに、2入共に入浴タイムが違う生活スタイルですので。
>1階のみの給湯使用という条件であれば高圧式でなくとも十分使用に耐えると思いますが
カタログの圧力を比較すると、170kPaと280kPaで、約1.65倍と大きな差がありますが、
出湯量で比較すると、1階(2m)の約12L/minと約14L/minで、約1.17倍ですから
パワフル高圧タイプは、むしろ2階3階で水圧を下げたくない人向けと思いました。
でも、私は僅か約1.17倍の差でも後で後悔しないように、パワフル高圧タイプを
選択しようと思います。
No.6
- 回答日時:
確かに洗面所の給湯量が少ないですね。
42℃というのは混合水栓の設定温度ですか?それとも給湯器の設定温度ですか?分かりませんが、ガス給湯器が仮に20号だったとして、湯を沸かす能力は給水温度20℃時に42℃で供給する場合は約27L/min持っていますから、他の水廻りとの流量差を見る限り、洗面化粧台の配管に問題がありそうですね。
流量と管径から圧力を求める事はトリチェリの定理を使う事で可能かと思います。
しかし求められるのは蛇口直近の近似圧力のみで、給水元圧(水道事業者の供給圧力と見ました。)を求めるにしても配管長や配管口径が不明なので分かりません。
勿論、蛇口直近の圧力が推測できれば十分な話なのでしょうが。
私だけが長々と答えるのも悲しいので・・・流量から圧力の~回答は諸先輩方の回答を待ってください。
私の方からは以上とさせて頂きます。
しかし、どうして工務店に対して水圧測定を依頼されないのですか?
(工事を契約する前提であれば)水圧測定で工事費を請求されるとは思えないのですが・・・?
この回答への補足
その後、地元の水道局に問い合わせたところ、給水元圧は400kPaでした。
もっと早く、問い合わせてよけばよかったです(^^;
従って、パワフル高圧シリーズ(280kPa)の水圧で使う事になりそうです。
洗面所の水圧低下の原因は、洗面所自体に原因がありそうです。
何度も回答ありがとうございます。
洗面所の水圧低下の原因は無視して・・・
他の流量のテスト結果から、給水元圧が300kPa以上あるかどうか判断できないでしょうか?
>42℃というのは混合水栓の設定温度ですか?それとも給湯器の設定温度ですか?
設定温度ではありません。温水と冷水(Max)の流量を微調整混合し、温度計で42℃に
してテストしました。
>流量と管径から圧力を求める事はトリチェリの定理を使う事で可能かと思います。
流量はテストでわかりましたが、配管長や配管口径は設備屋さんに確認してもらわないとわかりません。
>どうして工務店に対して水圧測定を依頼されないのですか?
工務店ではすぐわからなかったのと、設備屋さんとメーカーが連休なので
問い合わせできない状況なのです。
火曜日以降なら、配管長や配管口径等が徐々に明確になると思います。
No.5
- 回答日時:
パワフル高圧タイプとのご判断ですが、個人的に調べてみて思った程価格差が無い事が分かり、私も勉強になりました。
安心を買うと言う意味では安い価格差かもしれませんね。
さて、元から給湯圧力にご不満があったとの事ですが、冷水(給水)も圧力の低下が見られるのですか。
配管に流体を流すと管の摩擦抵抗によって圧力が低下します。
現在御使用なられている配管の管種は不明ですが、架橋ポリエチレン管(13mm)という現在給水、給湯管として一般的に用いられている管種の圧力損失は、10L/min流動時でおよそ0.001Mpa/m(1Kpa/m)程です。台所と洗面化粧台が仮に10m離れていたとしても、配管による圧力損失は僅か0.01Mpa(10Kpa)程度で、余程敏感な人でもない限りこの程度の水圧差は分からない筈です。
体感出来る程あきらかな圧力低下が見られるということは、配管の老朽化に伴って錆や灰分で閉塞が起こっていた可能性があります。
(もしかしたら解体する時に、「こんなに錆が出てましたよ!」なんて嬉しそうに水道屋さんが見せてくれるかも・・・)
加えて、失礼かもしれませんが、築数十年が経過しているような古い住宅ですと、屋外の給水管や給水メーター、給水引込口径が13mmだった(現在一般的なのは20mmです。)なんて事も有り得ない訳ではないので、ご確認下さい。
ただし、13mm引込の給水管を否定する意見ではないので念の為。
いずれにしても、工事に伴って給水配管も給湯配管も更新される訳でしょうから、出湯圧は新しい配管によるものも見込めそうですね。
諸々の事情によりどうしても工事竣工後にシャワーが弱いと感じるようであれば、低水圧用シャワーヘッド、等という商品もあります。
ほんの気休め程度ですが。
ところで、現状での給水の供給圧力が不明ですから、給水圧力と水量との因果関係は不明ですが、工務店さんに給水管の水圧を測定して頂いてもし300Kpaを下回るような給水圧力であれば、パワフル高圧タイプを選択するメリットは大分薄れてしまいます。
最終的な機種選択は水圧測定後が吉でしょうね。
再び、回答ありがとうございます。
実は本日、自分で出湯流量テストをして日立の直圧式給湯機の方がいいのでは?
と思うようになりました。
(失礼ながらこのカテで、給水元圧の質問を別途しております。ルール違反になるようでしたら削除願います)
>冷水(給水)も圧力の低下が見られるのですか。
明らかに、温水より冷水の方が圧力は増します。但し、気になるのは下記の(4)洗面所のみです。
圧力計がないので、バケツと温度計で1分間の出湯流量を計測しました。
(1)台所 約36L/min(常温給水約20℃)※シャワーヘッド無
(2)台所 約24L/min(給湯温度約42℃)※シャワーヘッド無
(3)浴槽 約20L/min(給湯温度約42℃)※シャワーヘッド有
(4)洗面所 約8L/min(給湯温度約42℃)※シャワーヘッド有
※(4)以外は、パナソニックのカタログ値(12~14L/min)以上なので、驚きです。
※(4)が異常に低いですが、配管等の理由で設置当時から低かった記憶があります。
>低水圧用シャワーヘッド、等という商品もあります。
昨日、低水圧用シャワーヘッドを使う方法をネットで調べました。
>300Kpaを下回るような給水圧力であれば、パワフル高圧タイプを選択する
>メリットは大分薄れてしまいます。
ここが問題ですね。
でも、上記データを見ると、思った以上の圧力があるのでは?と思ってます。
そうなると、日立の直圧式給湯機の方がいいのでは?という事になり悩ましいのですが・・・
No.3
- 回答日時:
先月、パナソニック 高圧給湯タイプ KU46CQSを導入しました。
エコキュート導入前はガス給湯直圧式でしたので、エコキュート直圧式日立 BHP-F46FDとどちらにしようか、質問者様の疑問と同様ずいぶん悩みました。
エコ機能に惹かれパナに決め使用1ヶ月間ですが当初の心配はまったく当たらなかったです。
>(2)スタンダードタイプは給水元圧が300kPa以上あっても、水圧は>170kPa以上にならないのですか?
給湯タンクの耐圧が低い為わざと水道圧を落としているので無理でしょう。
>(3)パワフル高圧シリーズでも、水道直圧タイプ(石油給湯式等)>より水圧は減少しますか?
ガス直圧式と比べ若干少ないかな?と感じる程度、ブラインドテストしたら分からないぐらいです。
高圧式エコキュートでも他の直圧式でも朝夕の各家庭水道使用の多くなる元圧減少時のシャワー使用感はどの給湯機でも同じだと思います。
貴重な導入体験ありがとうございます。
私も同じくエコナビ搭載が魅力で、KUC(KC)シリーズの導入を検討してます。
但し、2人世帯ですし、お湯はほとんど浴槽のみの使用なので、湯切れの心配は
しておらず、370L(3~5人用)タイプを予定してます。
それに若干、夏の夜の騒音(38dBと42dB)も気にしての選択なのですが...
質問後、直圧式の日立製品を知りましたが、まだ施工業者には話しておりません。
>エコ機能に惹かれパナに決め使用1ヶ月間ですが当初の心配はまったく当たらなかったです。
水圧は「ガス直圧式と比べ若干少ないかな?と感じる程度」で「当初の心配は
まったく当たらなかった」という意味ですね?
これは、カタログの給水元圧300kPaと280kPaの違いでしょうか?
回答者様の実際の給水元圧は、300kPa以上あるかもしれませんが・・・
>給湯タンクの耐圧が低い為わざと水道圧を落としているので無理でしょう。
わざわざ減圧してるのは、給湯タンクの耐圧が低い為でしたか。
KCシリーズのカタログ値は170kPaで、280kPaのパワフル高圧タイプ(KUC)と
比較すると、明らかにパワフル高圧式の方がシャワー水圧が高くなりそうなので、
KUCに決めようと思います。
No.2
- 回答日時:
圧力が高くなればなるほど、時間当たりに消費するお湯の量は増えてしまいますので、湯切れを起こさないためには、より大きなタンクが必要になることをお忘れなく。
高圧式は消費湯量が多くなって湯切れしやすいので、自宅設備は高圧式にしていないと、設備業者の知り合いが言っていました。タンクに貯めたお湯をポンプの力で蛇口へと送る訳ですが、水道直圧よりも水圧は低いのが普通だと思います。逆に言えば、水道直圧タイプの石油給湯器の瞬発力は凄いのです。
回答ありがとうございます。
>水道直圧よりも水圧は低いのが普通だと思います。
>逆に言えば、水道直圧タイプの石油給湯器の瞬発力は凄いのです。
これは質問(3)の回答ですね。
やはり、パワフル高圧シリーズにしても、水道直圧タイプより水圧は低くなりますか。
でも、スタンダードタイプより水圧は高くなりますよね?
※気になるのは温水シャワーの水圧低下だけで、それ以外の水圧低下は気にしておりません。
>湯切れを起こさないためには、より大きなタンクが必要になることをお忘れなく。
370L(3~5人用)のパワフル高圧タイプを検討してます。
2人世帯ですし、お湯はほとんど浴槽のみの使用なので、湯切れの心配はしてないです。
大丈夫かな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 ガス給湯に詳しい方お願いします 4 2023/01/04 18:35
- 電気・ガス・水道 受水槽2層式+加圧給水ポンプの動作について 職場の受水槽が2層式を加圧給水ポンプで各所へ送っています 1 2023/05/23 12:28
- 電気・ガス・水道 リファのファインバブル ピュアについて。シャワーで、お湯だけ水圧が弱いです。水のみだとめちゃくちゃ強 3 2023/03/26 01:13
- 電気・ガス・水道 シャワー水圧について アパート住まいなのですがシャワーの水圧(お湯)が弱いです。 色々調べてオール電 1 2022/08/01 21:50
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機が6年で壊れました日立白い約束 2 2023/06/20 00:47
- 電気・ガス・水道 川本ポンプ 井戸ポンプ 給水ポンプNR156S 20mm/150W/100V カワエース 浅井戸用ポ 2 2022/10/12 13:03
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- 電気・ガス・水道 お湯出す時にたまに水圧が弱くなったり出なくなる時があります。ちゃんと出る時もあります。 シングルレバ 4 2022/11/18 14:06
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- その他(住宅・住まい) 新築の住宅の水圧が低い事について 5 2023/01/29 20:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シャワーで水になる・・
-
エコキュートのシャワー水圧減...
-
早めの回答願います 風呂の浴槽...
-
電気温水器の、逃がし弁からの...
-
お風呂のシャワーの水圧を上げ...
-
ガスふろ給湯器の24号→20号へ変...
-
レオパレスについてです。 お風...
-
外にお湯が出る水道を作るって...
-
エアコン2台同時使用で、ブレー...
-
洗濯機を混合水栓にするか迷っ...
-
コンセントの電圧が50vこれ...
-
築40年、VVFケーブルは張り替え...
-
大規模改修時にエアコン室外機...
-
エアコンの配線について
-
緊急です!!! 今現在、家のお風...
-
灯油タンクの残量を示すメモリ...
-
最適の給湯方式を教えてください。
-
エアコン工事で構造体の耐力壁...
-
ビルトインガスコンロを卓上型...
-
灯油ボイラーの給油頻度について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なかなかお湯がでない
-
電気温水器の、逃がし弁からの...
-
シャワーから出てくるお湯が熱...
-
シャワーのお湯が水になる
-
お湯が出ない 太陽熱温水器が...
-
浴室シャワーの異音
-
外にお湯が出る水道を作るって...
-
熱くて勢いのあるシャワーが出...
-
シャワーの正しい位置はどこで...
-
バランス窯に対応しているシャ...
-
シャワーだけぬるい
-
タカラスタンダードのシステム...
-
ガスふろ給湯器の24号→20号へ変...
-
レオパレスについてです。 お風...
-
心霊現象などに詳しい方へ
-
簡易シャワーって、どんなもの?
-
バランス釜のシャワー温度について
-
バランス釜のシャワー
-
家庭用給湯石油ボイラーの寿命...
-
シャワーの水圧が弱いです。ヘ...
おすすめ情報