dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

H16式アルテッツァ RS2000-z に乗っていますが、最近、オートレベリングの警告灯が点きっぱなしになりました。


1ヶ月前からですが、最初はたまに点灯する程度でしたが、日が経つにつれ、点灯している頻度が多くなりました。


寿命かと思いましたが、発光色はくすんで(紫っぽくない)ませんでした。


どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 私の車では、エアバッグの警告等が付き、コンピューター診断で「異常なし」、リセットしてもらって暫く乗っているとまた点滅。

車の警告灯は、一度異常を感知すると、それがメモリーされ点滅しっぱなしになるのだそうで、結局エアバッグのハーネスが接触不良を起こし、点検にもっていくと、その時点では症状が出ていないということでした。
 車種固有の故障なのか、熟練の整備士だったか?コネクターの接触不良が出た時点で点滅し、「過去の不良」が、警告灯に表示されっぱなしになるということで、ハーネスの交換(接触不良部分の交換)で 解決しました。メモリーが利いてしまうのが、かえって発見を遅らせましたが、rayla様の車の場合、症状が出ている間だけ点滅or点灯する様ですから、あまり面倒なことにはならなそうです。
 オートレべリングは「動く部分のハーネス」を疑って見てはいかがでしょうか。ラインがわかれば、そのあたりのコネクターを外し、接点復活剤を吹き付ける程度で治ってしまうかもしれません。
 くれぐれも、電球に液剤がかからない様にご注意の上、試してみてください。レべリングって、ライトのオートレベライザ-の事だと思いましたが、勘違いだったでしょうか?     dominos   
    • good
    • 2

何か勘違いされている様ですがオートレベリング警告灯=オートレベライザーの故障であってライト不点灯ではないですよ。

なぜオートレベリング警告灯が点灯してHIDのバーナーの寿命かと考えるのかよく分かりませんが・・・。

オートレベリングで『警告される』症状としては第一に『作動しない』という事です。荷物を積んで尻下がりになった時にロービームの光軸が上がり過ぎになるのを自動的に下げるのがオートレベライザーですから、現状では光軸が上がっても自動で下がらない状態ではないかと推測します。夜、壁に向かって車を停め、壁にライトの光を当てた状態で誰かにリヤバンパに乗ってもらえばチェック出来ます。これで作動していない様でしたらディーラー等修理工場に持ち込んで下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!