重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

VHSから無圧縮AVIにして、それをパソコンで編集し、DVDプレイヤーで見られるDVDにしたいのですが、無圧縮AVIをどのぐらい圧縮すれば、結構見られるDVDの画質になりますか?
できれば圧縮ソフトを紹介していただければ幸いです。
Videostudio7は持っています。

A 回答 (9件)

お手持ちのソフトが「MovieWriter Advance」「DVD DiskRecorder」であるならば、家電DVDレコーダーからDVD-RWのビデオモード、VRモードどちらでも、パソコンにインポート出来ます。

しかも音声はAC-3に対応済みですから、そんなに悩む事はありません。

Videostudio7でどうしても編集したいのでしたら、取り込んだMPEG2ファイルの音声をLPCMに変換する必要があります。
プロジェクトの設定ボタンで「MPEG設定の変更」をクリックして、「カスタマイズ」を選択して、表示された音声画面をドルビーデジタルからLPCMに変更して、取り込んだ画像ファイルを再変換してください。

これでVideostudio7で音声が消えずに編集出来ます。
「無圧縮AVIをなるべく高画質で圧縮する方」の回答画像9

この回答への補足

いろいろ質問に答えていただきありがとうございました。
Videostudio7での編集がだいたい終わりました。
これをDVDにする場合は、まずVideostudio7でNTSC DVDの形で吐き出し、MovieWriter Advanceで焼けばいいだけでしょうか? MovieWriter Advanceを使うのが初めてなもので…

補足日時:2009/10/20 17:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

画像までつけていただいてありがとうございます。
今後もいろいろと質問させてください。

お礼日時:2009/10/16 11:12

「DVD DiskRecorder」は、AC-3音声のVRモード記録をしたDVD-RWやRAMをパソコンにインポートする為のソフトです。

当時上級オーサリングソフトだったDVD WorkShopの補完ソフトとして使っていました。

しかし、MovieWriter3で、DiskRecorderの殆どを丸ごと継承してしまったので、私の環境では、今では単体での使い道がそんなにありません。

DVD WorkShop自体も、MovieWriter5でその殆どの機能を移植してしまったので、これもそんなに出番が無くなってしまいました。

蛇足ですがご参考までに。

この回答への補足

ということは、現在、家電DVDレコーダーからDVD-Rに焼いて、パソコンで吸い出しているのを、DVD-RWでできるということでしょうか? 当初はDVD-RWで焼いて→吸い出し→消去を繰り返そうと思ったのですが、吸い出しソフトがDVD-RWを認識しなかったので、諦めてDVD-Rで行ってました。

補足日時:2009/10/15 09:16
    • good
    • 0

DVD MovieWriter Advanceがあるなら、それ1本でキャプチャ、カット編集、DVDオーサリングまで作業出来ます。



VideoStudio7ほど多彩な編集は出来ませんが、音声がAC-3に対応している点が重要です。家電DVDレコーダーとの連動なら、Advanceのほうが上です。

問題は旧タイプのソフトなので、DVDからインポートしたビデオファイルが1GB単位で分割されてしまう事です。1ファイルが転送レート5Mbpsの40分記録が目安です。これを越えるとブッチリ分割されてしまいます。この点を注意すれば、Advanceは結構使えます。

元DVDをVRモードで記録すれば、この1GB分割の制限は無くなります。

このソフトは2000・XP専用で、Vistaで使用すると、インストールと編集作業までは出来ますが、最終画面の「ディスクに保存」の画面が開かない事になります。これも経験済みです。

以上、ご参考までに。

この回答への補足

何度もありがとうございます。
音声か編集を比べて、どうせ野球の雑音ばかりなので、音声を捨て、編集に力を入れようと思います。
そこで、VideoStudio7で編集し、DVD NTSC(mpeg)で吐き出し、DVD MovieWriter Advanceで家電DVDレコーダーと連動できるようにDVDを作成することは可能でしょうか? 何か違ったテクニックがいるのでしょうか?
いろいろと質問ばかりですみません。とても助かっています。

補足日時:2009/10/15 09:09
    • good
    • 0

>どのぐらい圧縮すれば、結構見られるDVDの画質になりますか?


VHSの映像がどういうものかによって答えは違います。
ザックリ言えばVHSの時点でノイズが多いものほど、高画質モードでDVD化(高レートMPEG圧縮)しなくてはボロボロの画質になりやすいということです。DVDはVHSより高画質なのだから長時間モードでも楽勝でコピーできると思ったら思わぬ落とし穴があります。
No.3の方がおっしゃているとおり一秒30コマのフレーム1コマ1コマを完全に記録するVHSと違いDVDなどに採用されているMPEGでは数コマに一度のキーフレームでしか完全な記録を行いません。キーフレームとキーフレームのあいだの普通のフレームは前のフレームとの差分しか記録しません。ですから、VHSより高画質なはずのDVDも場合によってはとんでもない画質の破綻を起こします。
例えば画面全体がチリチリ、ザラザラ、ザワザワしたノイズの多い画面の場合です。ノイズは一コマ一コマで出かたが違いしかも画面全体に広く存在します。それは差分を記録するMPEGにとって非常に情報量の多い画像になってしまいます。本来ゴミであるはずのノイズの記録にレートを喰われてしまって全体の画質がボロボロになります。あとハンディーカメラなどのブレた映像、これなどもフレーム毎の相関がなくなってしまい非常に情報量の多い画像になります。
逆に低画質でも解像度が低くノッペリした映像は情報量が少なくMPEGにとってはやさしい画像といえます。
    • good
    • 0

私はコーレル・ユーリードの編集・オーサリングソフトは歴代購入、使用しています。

現在でも所有しています。

Videostudio7は、音声が家電DVDレコーダーで採用されているAC-3という方式に未対応で、編集しても音声が無くなってしまいます。これは経験済み。これを回避するためには、別売りのユーリードAC-3プラグイン・6800円を別途購入してそれを適合させなくてはダメでした。しかも、現在はもうAC-3パックの販売は終了しています。家電DVDに標準対応したのはVideostudio9からです。

大変残念ですが、お手持ちのVideostudio7で家電DVDレコーダーとの連携をとる事は難しいです。家電DVDレコーダーで音声をPCMに指定して、なおかつアナログ素材録画のVRモード記録であれば、キャプチャ画面の「キャプチャプラグインの切り替え」で「Ulead DVD-VRプラグイン」を指定すれば、DVDからの映像データをインポート出来ます。アナログ素材のVRモード専用です。

Videostudio7では、まだDVD-Videoファイルのインポートをする機能を備えていません。だから、同社のMovieWriter3以降(厳密には1ファイルで1GB越えなければ、MovieWriterアドバンスでも可。)のオーサリングソフトのDVDからのインポート機能で手助けをする必要があります。

こんな状態ですから、家電DVDレコーダーで録画したアナログ素材のDVDでしたら、比較的簡単にカット編集が出来るMovieWriter5以上の製品をお薦めします。現在でもオークションでIOデータのDVDドライブ付属版などが安価で販売されていますので、それを入手した方が解決は早いと思います。

この回答への補足

非常に厳しい状態ですね。編集しているのは野球の試合の映像なので、最悪、音声なしでBGMでごまかそうと思います。
あと、いろいろ使えるソフトを探していたのですが、「DVD DiskRecorder」 と「DVD MovieWriter Advance」を発見しました。何かの役に立つでしょうか?

申し訳ないのですが、VieoStudio7でなんとかDVD作成にまで至る方法はないでしょうか? その作成するDVDはそれほどのクオリティを追及されていませんので。

補足日時:2009/10/14 11:29
    • good
    • 0

DVD-Videoが元ソースならわざわざAVIに変える必要はないでしょう。


Videostudioがあればそのままインポートして、不要な部分をカットし
テロップ追加もできるはずです。
スマートレンダリングに対応してれば、再圧縮がかけられるのは
必要最小限になるはずなので、画質的も有利になります。
AVIにする無駄な時間と、HDD容量も必要なくなります。

この回答への補足

VideoStudioも素人なのですいません。
VOBのファイルをインポートする方法がわかりません。
Videostudio7なので、古くてないのでしょうか?
それとも何か方法があるのでしょうか?

補足日時:2009/10/13 17:41
    • good
    • 0

補足しますが、VHSテープの映像をDVD化する時は、少なくとも5Mbpsはレートを確保しておかないと、動きの激しい場面、明暗の切り替えが多い場面で画像が破綻してブロックノイズが大量発生しますので、ご注意ください。



解像度云々の問題より、1秒で30コマをしっかり記録するVHSのほうが、15コマを圧縮省略しているMPEG2記録よりいいのです。1コマがちゃんと存在する記録の強さは、長年VHSをDVD化しているとよく解ります。ご参考までに。
    • good
    • 0

DVD化するのであれば、映像ファイルはDVD規格に遵守したMPEG2に変換する必要があります。



Videostudio7の場合は、MPEG設定画面で、MPEGタイプを選択し、「DVD NTSC (720×480)」可変ビットレートか固定ビットレートかを選択します。ビットレートは300から14648Kbpsの間で任意に選べますが、音声の問題もあるので、固定ビットレートで大体9000Kbps(9Mbps)に指定しておけばいいです。
DVD1枚、4.7GBに1時間記録が出来ます。DVD-Videoの規格上、この程度で目一杯でしょう。

本当に無圧縮AVIであれば、Videostudio7だけで事足ります。ビデオコンバートソフトは別途必要ありません。

私のキャプチャソフト(オネステック社製)を使うと、無圧縮AVIは2分40秒で4GBを使い切る巨大なファイルになります。ソフトの制限上、4GB以上のキャプチャが出来ず、後から4GB単位でばらばらになった無圧縮AVIを結合する修正ソフトを適応させて一つにしています。本当にこんな手間をかけてまで無圧縮AVIでキャプチャする必要があるのでしょうか。

私は字幕や時報表示をぼかす、画面の一部にモザイクを入れる、等の編集をするだけのためだけに無圧縮AVIでキャプチャしていますが、そのような目的が無いのでしたら、USB接続のハードウェアエンコーダー搭載のビデオキャプチャを購入して、MPEG2の5Mbps以上の転送レートに指定して、リアルタイムでMPEG2に変換して取り込んだほうが手間も少なく、画質もいいです。

それから、ビデオコンバートソフトは、私はジャングル社のムービーゲートか、ペガシス社のTMPEncXPressを使っています。ご参考までに。

この回答への補足

いろいろとアドバイスをありがとうございます。
VHS→AVI→編集→DVDの作業が初めてなので手探り状態でやっています。
手持ちの機材は DVD&VHSレコーダー(PanaのDIGA)、Windows XPです。

とりあえずVHSからHDに入れて、そのままDVD-Rにダビングして、パソコンに持っていき、bitripperという無料ソフトでAVIにしました。とにかく大容量なので、aviutlで使用する場面の切って、Videostudioで編集(テロップなどを足す)しています。

VHS→AVI→圧縮→編集→DVDの流れがよいのでしょうか?
VHS→AVI→編集→圧縮→DVDの流れがよいのでしょうか?
他にも良い方法があれば教えていただけると嬉しいです。
しかも予算的には苦しい状況です。

      

補足日時:2009/10/13 16:25
    • good
    • 0

元データがVHSですから、3Mbpsでエンコードしても元より悪くはならないでしょう。


1Mbps程度でVHSくらいだと思います。
圧縮方式等は以下が参考になるかも知れません。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/h264/kais …

ただDVDにそのまま焼けるわけではなく、DVDの圧縮方式やレートは規格ものなのでご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。頑張ってみます

お礼日時:2009/10/13 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!