dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、オークションで、BOSS SD-1の台湾製を落札しました。
オペアンプのソケット化の改造がされてあり、HA17458(日立製)というオペアンプが搭載されております。
自分は詳しくないのでこのオペアンプの音質、や人気度、などなど
このオペアンプが一般的なのか、いい物なのかわかりません。
ネットでもあまり情報がないです。(JRC4558Dなどに比べて)
どなたか何でもよいので、教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

私も、ちょっとスペックシートまでは見つけられなかったので(なんか持ってたと思うのだが・・・)、非常に正確性に欠けますが・・・



記憶の限りでは、4558のセカンドソース(互換)という位置づけのデュアルOPAだったと思います(専門家の方からダメ出し出たらすいません(^^ゞ)
実際、私も2~3個くらいは持ってたけど、仕舞い込んでよくわかんない(^^ゞ
あんまり電気街の部品屋に流通してた記憶がないので、古いエフェクタから抜いた奴だったかと。

これも記憶の限りですが、オーディオ目線での音質的には、JRCなどの4558よりはちっと劣る、ちょっと詰まった音的な寸評が有ったかと思います。
もっとも、4558系はおおむねのメーカーサイドでは一般的には「汎用=いろいろ使い道があるオペアンプ」というくくりで、特に高音質を目指して作りました・・・っていうカテゴリーではないことになってますので、ちょっとした増幅系回路や電圧比較系回路では、17456に限らず4558系列のオペアンプは結構使われてると思います。

んで、オーディオ目線ではJRCの4558より落ちる的に書きましたが、SD-1のような歪み系回路に使う場合は、これは別にオーディオ性能が優れていれば良い音とは、必ずしも言えないです。
特に歪み系でもシンプルな回路だと、素子そのものの音特性が出やすいし、歪み系だとオーディオ的に悪いとされる音質が、逆に歪みとしては気持ちいい・・・ってこともありがちです。
(歪み系では、IC等の正規の動作範囲を逸脱した、オーディオ的にはとんでもない回路を組むことも多いのですから)

なので、回答になってませんが、幸いにもソケット化されてるなら、いろいろオペアンプを差し替える楽しみが増えてええなぁ・・・などと、逆に思っちゃいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解しました。セカンドソース(互換)なのですね。
多分自分のレベルの耳だとそんなに違いがわからない
かと思いますが、色々試してみようかと思います。
。聞き比べないと解かりませんからね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/20 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!