dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日あるパブリックを回ったのですが、スタート前に係りの人から 「本日だけ○○番のパット数は最大3打までにして下さい」 と言われました。 理由は、間違ってかなり難しい場所にカップを切ってしまったため、アマチュアレベルでは4パット5パットが連発してプレーに支障が出るためとという説明でした。

「どんな場所だろう?」 と思いながらそのホールに到着。 グリーンに上がってみると、たしかに傾斜はきついのですが、「3パット最大とは?」 と思いながら下からのパットに挑戦。

強めに打ったのですが、カップの横を通過して 「約50cm オーバー?」 と思ったのも束の間、一旦止まったボールがチョロチョロと動き出し、こっちの方に下ってきました。 おまけに途中でビューッと加速が付いたため、最初のパット地点より後方まで下がってしまいました。 で、次のパットも同じようは結果となり、結局3パットで打ち切り。

この話をゴルフに詳しい友人にしたのですが、どうもこのような場所にカップを切ってはいけないルール(?)があるとの事でした。

つまり、上からどれだけ早くても構わないけれど、下から打ったボールがカップを過ぎ、そしてUターンして戻ってくるような場所に切ってはいけないという事でした。

これがOKなら、例えば下から打ったパットがUターンして戻ってきて、そのままカップインという可能性があるというわけですね。 それは×だと。

ところが調べてみても、そのようなルールは見当たらなかったです。 友人の主張は本当でしょうか?

A 回答 (3件)

ルールとしてはそのようなルールはありませんが、どうも不文律としてゴルフ場整備側に存在するところがあるようです。

つまりローカルルール以下の不文律と言う事に過ぎません。

ただ、どう見ても当初の理由がなくなってアンフェアな場所に切ってしまったという反省がそのゴルフ場にはあったのだろうと推測します。カップを切る位置にルールはなくても、ルールが存在するのはできるだけフェアなプレーを心掛ける(とは言うものの完全なフェアさは自然も相手にする以上、無理とも言えますが)所から来ていますので、アンフェアな場所はその精神上ゴルフ場のそういった措置を責める事は出来ないと思います。もし、入場人数の計算があったとしても、その打算性よりアンフェアを避ける事を優先すべきだとは思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
なるほど、フェア精神から「最大3パット」という当日限りのルールを作ったと考えられるわけですね。
勉強になりました。

お礼日時:2009/10/16 10:45

全く関係ないと思いますね


私の行きつけのコースにもカップより奥が上がっていて
戻ってくる事が多いです
スロープの途中にカップを切っていけなければ
何処のゴルフ場も禁止事項を破っている事になります

ただ、スロープの傾斜度も色々ありまして
中にはフェアでない感じを受ける事もあります
(つまり、カップの側でボールが止まらないなど)
芝の長さやスロープのきつさのからみが数値化されないと
規則には出来ないでしょう

参考意見まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
なるほど、数値化されないと実際に規則化できませんね。
勉強になりました。

お礼日時:2009/10/16 10:43

運営する側の都合として定めている所が有るかは解りませんが、ゴルフをする側からのルールにはその様な物は有りません。



事実、私がプレーしたグリーンではその様なカップ位置を経験しています。
流石に3~4パターをする人が沢山出てしまいましたし、Uターンしながらカップインもあり得ました。
でも、滅多にその様なところにカップを切ることはありません。
大雨の予想で高く傾斜したところに切った物の、予想外の好天でグリーンが乾いてしまった事が原因でした。
プロのトーナメントでも、それに近い状態を希に見ることがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございました。
へー、プロの試合でもあんな位置にカップを切る事があるのですか。
どうやってカップインしたか、プロたちが苦労しているシーンを見たかったですね。

お礼日時:2009/10/16 10:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!