性格悪い人が優勝

この頃まわりに勧められてサッカーを見はじめました。
そこでどうも好きになれないことがあります。
ぶつかってもいないのにわざと転んで、そのくせにまるで「何で笛鳴らないの?」みたいな態度を取ってる選手が見られます。観客から見ても当たってないのにずっと倒れてて、そのくせ笛が鳴るとささっと起き上がる。

スポーツマン精神とかフェアプレイという言葉から程遠い行為に思えるのですが、彼らは何を考えているのでしょうか。
楽に点に絡みやすいのはわかりますが、すでにサッカーじゃない気がします。

また、他の選手や監督たちはそういうのを見てどう思うんでしょうか。
サッカーを恐ろしくつまらなくするダメプレーにしか思えないです。
あれを見るたびにその選手もサッカーもつまらなく思えるのは私だけでしょうか。

A 回答 (8件)

サッカーに触れるとき、この様な欺く行為や、したたかな一面の存在を認める必要はありませんが、理解しておく必要もあります。



例えば、強い接触も無いのに倒れたまま起き上がらないシチュエーションはファールをもらう為以外にも、相手に対して「コイツに強く当たると倒れるから、自分がイエローカードを貰うかもしれない・・」とプレッシャーを与える事にもなります。
更には、勝っているシーンでの時間稼ぎや、自分や味方の体力回復の時間の確保にも使われるのです。

南米では特定の選手をターゲットに、皆で執拗なマークを繰り返し、ターゲットの選手が激高し、意図的な反撃を誘いカードをもらわせるプレーもあります。

スポーツマン精神とかフェアプレイからは程遠い行為ですが、これもサッカーです。

正々堂々・・清く正しく美しく・・・これらの美意識が全く通じない世界がサッカーにはあるのです。

相手の最も嫌がる方法で勝ちたい・・喜び・悲しみ・妬み・僻み・怒り・・一部の方々にはサッカーはスポーツではなく「感情」そのものなのです。

認める必要はありません、しかし事実なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そういうやり取りの面もありますか。
プレッシャー面は考えていませんでした。少し納得できました。

が、先のレスでついたように、笛が鳴ったらすぐ、ピッチから出たらすぐ立ち上がるなどというのはやはり見ていて何ともいえない気持ちになりますね。

>相手の最も嫌がる方法で勝ちたい
何とも言いがたい勘定ですね・・・。

お礼日時:2009/10/17 23:51

そもそもスポーツマン精神とは何なのでしょう。


これを考えたとき、日本人と外人の考え方の違いに愕然とさせられました。

ずる賢く振る舞うのをマリーシアといいます。
途上国ほどその傾向は激しいです。彼らは子供の頃から相手を欺くことを覚えます。
サッカーばかりではありません。実生活まで・・・
理由は色々ありますが、貧困だからというのが1つの理由です。

だからアルゼにしてもブラジルにしてもアフリカンにしても
国内下位リーグはそんなのばっかりです。
でも地域の人は生活でそれが当たり前なのだから問題にしません。

上位の方やA代表になってくるとさすがにそういうのは減ってきます。
技術の向上や報酬もたくさん貰うので綺麗なサッカーを心がけるからです。
この綺麗なサッカーのレベルが質問者さんの言ううんざりしたサッカーです。

サッカーは国際競技です。相手がやってくるのにこちらがフェアプレイとかで
応戦したら正直者がバカをみるのです。

だから日本人は対策としてそのような技術を学ぶ必要はあると思います。
そのうえで国内リーグではなるべく使わないようにすればいいと思います。
勿論、子供がそういうのを真似るのはダメです。

マリーシアは国際大会に出るような上位を目指す子供には教えるべきです。
しかし、日本には武士道、西洋には騎士道があります。
道のあるのは西洋と日本だけです。だからフェアプレイの精神も根付いています。
だから日本人はマリーシアを追求せずに日本人のスタイルを追求すればいいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

世界中で行われているんですか。残念なショックです。
技術的に認められているのなら、やはり指導や練習もあるのでしょうか。

>勿論、子供がそういうのを真似るのはダメです。
理解はできますが、なんとも言いがたい区分ですね。
大人はずるいのはどこでも一緒ですか・・・。

>道のあるのは西洋と日本だけです。だからフェアプレイの精神も根付いています。
将来的な意味でも、教育的な意味でも、プロの方にはこれからもフェアプレイを心がけて欲しいですね。

お礼日時:2009/10/18 00:02

まず、「サッカーは紳士のスポーツ」という認識を捨てましょう。


自称母国のイギリスでは暴れる酔っ払いの酒の肴だし、南米ではズルして頂くことがメインのサバイバルの場だからです。
シミュレーションのような狡猾な行為がある一方で、選手生命を終わらせることが目的としか思えないような悪質なタックルがあるのです。
個人的には楽に点に絡むどころか、かえって回りくどい行為のような気がします。が、そういった行為にはファンから野次が飛ぶし、カードも出るのであまり気にしていません。

むしろルールを知らないんじゃないかと思われるような、執拗な抗議の方が見苦しく感じます。
何でファールじゃないの→そんなに強く当たってないでしょ
何でオフサイドなの→ポジション確認してる?
何でファールなの→足引っ掛けたでしょ
よく見かける光景ではないでしょうか?
理解できるのはせいぜい、何でイエロー(またはレッド)カードなの、という抗議くらいですね。

>サッカーを恐ろしくつまらなくするダメプレーにしか思えないです。
まさしくその通りです。
どの国のどのカテゴリーでも見られるこういった汚い行為は、もはやサッカーの一部となっています。一般社会と同じように、ズルしてうまくいけばシメシメ、という根性の人間はいるということだと思います。
長文失礼しました。これだけ言っといて何ですが、サッカー嫌いにならないでください、お願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

こういうプレイを見てると「紳士のスポーツ」ではないのは強く感じられますね。

>むしろルールを知らないんじゃないかと思われるような、執拗な抗議の方が見苦しく感じます。
>理解できるのはせいぜい、何でイエロー(またはレッド)カードなの、という抗議くらいですね。
本当にそうですね。そういったアプローチは見てて見苦しいですね。
本当に「何でファールじゃないの?」って思ってやってる人・状況もあるのでしょうが、やはり見ててすっきりするものじゃないですね。

サッカーを見始めてまだそれほど時間は無いですが好きです。
綺麗に通ったパスや、ゴール前にあがったボールなどをみてるとわくわくします。いい意味で見てても緊張します。
それだけに今回のようなプレイが残念に思えてならないですが。

お礼日時:2009/10/17 23:57

プロならば勝つためには必要悪として考えられますが


アマチュアが手段を選ばずにプレーを続けるのは見苦しいですね。
アマチュアがわざと転んでいたら僕もサッカーをつまらなく見てしまうでしょう。

また、選手だけでなく、審判も非があると思います。しっかりとした判断(イエロー・レッドカード)が自分で決められないから選手が調子に乗るんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
プロアマの違いですか。
確かにプロはそれでご飯を食ってると思えば、スポーツというより仕事的な面もあるのでしょうね。
妥協という意味で少し納得できました。

確かにそういうので笛を吹く審判にも疑問も感じたことは多々ありました。

お礼日時:2009/10/17 23:52

残念ながらそれも技術のひとつと選手は解釈しているようです


正直、相手プレーヤーはもちろん自分の応援している選手がやっているのを見ると残念に思います。

また別件ですが勝っているチームが終盤に大した接触でもないのにいつまでも起き上がらない、タンカに運ばれてピッチから出たらすぐに立ち上がるなどイエロー通り越してレッドにしてもらいたいものがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり選手側は技術と解釈していますか。
敵味方関係なく見てると嫌になりますね。

ピッチに出たらすぐ立ち上がるとか、本当に・・・言葉を失いますね。

お礼日時:2009/10/17 23:49

こんにちは。



見方はいろいろあると思いますけど、私は”技術が未熟のため、そうでもしないと相手の玉を取れないし、自分の玉をキープできない”と思っています。

なので、そのようなプレーをする人を好きにはなれません。

そういうのもあって、サッカーを好きになれないのかもしれませんけど。
では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはりサッカーを見る上では、かなり嫌になる点ですよね。
本当に当たって倒れてる選手が演技なんじゃないかと疑ってしまうようになってしまいます。

お礼日時:2009/10/17 23:48

100%同感です。

うまく反則を取ることがプロのハイテクニックと公言される方もいますが、まさに「さもしい」。
ただJFAでは、「多少のことでは転ばないタフなプレーヤーを育てよう」としていますので、私(少年サッカーの審判&コーチ)もそれにのっとって悪意の無いごく軽微な反則は取らないことが多いです。
シミュレーションは少年サッカーではありませんが、もしあればルール通り即イエローカードです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

テクニックとか言ってるのは知り合いからも聞きました。
言い訳というか都合のいい言葉というか、結果的な話でしかなくやはり見てて「さもしい」ですよね。

お礼日時:2009/10/17 23:47

こんにちは



同感です。

残念ながら、勝つための手法の一つになっていると、感じます。

アレらのプレーを参考に観戦している少年少女たちの目には、
どのように映っているのかも、心配になりますネ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはりそうですよね。
子供がどう思っているかというのも本当に気になりますね。

お礼日時:2009/10/17 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!