dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「演繹的の意味」について教えてください

A 回答 (3件)

例.「全ての植物は光合成をする>松は(植物であるから)光合成をする」



・あるグループ(植物)の一般的な真理からグループの中の個別(松)の真理を導く推論方法
・演繹(えんえき、ラテン語 deducere)法は、一般的・普遍的な前提からより個別的・特殊的な結論を得る推論方法である。
・ラテン語 deducere = de(下に) +deucere(導く)の言葉通り、小難しい真理を身近で具体的な事柄に落とし当てはめ真理を導く方法
注.そもそも小難しい真理の管轄範囲に具体的な事柄が含まれていなければ演繹は成り立たない。例.「全ての植物は光合成をする>ライオンは(植物であるから)光合成をする」はライオンは植物でないから成り立たない。
・「繹」1 糸口を引き出す。たずねる。「演繹・尋繹」2 糸を引くように続く。
「演」1 意味を押し広める。引き延ばしてわかりやすく説明する。「演繹(えんえき)・演義・演説/講演」2 技を展開する。芸能などを実際に行ってみせる。「演技・演芸・演劇・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしい回答を頂きましてありがとうございました。
さぞや、沢山の勉強をされてこられたお方なんでしょうね。
あなた様の更なる活躍を陰ながら応援しております。

お礼日時:2009/10/17 12:48

補足です。



「前提」と「真理」が混ざっているので誤解を与えるかもしれませんね。

演繹は「抽象的真理」から「具体的真理」を導くだけでなく
「AはX」>「BはX」というような形式で真理を導くこともあります。
その場合は、「AはX」は「真理」ではなく「前提」と呼ばれるのでしょう。
別の言い方をすれば。全ての人が納得できる「前提」ならば「真理」と言えるが、哲学者が扱うものは真理かどうか未決なものが大半なので「前提」という呼び方が適切なのでしょう。
    • good
    • 0

補足願います。



「演繹的の意味」について何を教えて欲しいということですか?
(「演繹的」の意味を知りたい、という文章ではないし、
単語の意味なんか辞書みればわかるから、違いますよね?)

この回答への補足

分かりにくい質問内容ですみません。
自分の日常で使える例文とかが
あれば理解できると思ったのですが・・・

補足日時:2009/10/17 11:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問を具体的でわかりやすくしないと
相手にはつたわらないと言うことを
学ばせていただきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/17 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!