
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
真実には客観的真実と主観的真実があります。
主観的真実などと言うと、そんな物は真実ではないと言われそうですが、一人の人間が別の人の経験をできない以上、そういう真実もあるのです。
ヴィトゲンシュタインは、客観的真実(哲学・科学など)は主観的真実(思想・宗教など)を指し示し、明確に浮き彫りにすると言っています。
客観的真実からは、生きる目的は生まれてきません。つまり、「何故生きるか」は、主観的真実から形作られます。
以上から、自分の生きる目的を作り、その合理的方法を選択するために、真実を知ると言えると思います。
No.4
- 回答日時:
私も素人ですが真実とは首尾一貫した体系のことではないでしょうか。
必ずしもひとつではないと思います。真実を知る必要性というのは何かの体系に欠けたところがあったら、そのかけた部分を補わなければその体系が完成しないということではないでしょうか。自分が関心を持つ対象を一つの体系と見てそれを完成させるということではないでしょうか。絵描きが絵を描くのと同じではないですか?絵を描くことに関心がない人にとっては絵を描く必要性はないと思います。No.3
- 回答日時:
物理とか数学という世界の真実は、現在の知識レベルでの真実ですが、哲学になると、不変の真理というか、真如実際というか、ちょっと、違うんですよね、きっと、
で、哲学的な真実の追究のもとに、科学の発達をしてきた歴史的、事実があります。
哲学者=科学者=数学者=芸術家って多いですよね。
その真理探究の経過が、人間の発達のエネルギー、つまり、生きていること、生きていく力だと思いますが、如何でしょうか???
必要は発明の母とか、言うじゃないですか、探求こそ生命力の維持そのものかもしれません。
(哲学素人で理系です。)
この回答への補足
哲学者の方が思考する理由は、「真実を知りたい」と言う欲求を満たす事自体が目的なのでしょうか?
それとも、「真実を知る」ことの先には何かがあり、その「何か」が目的なのでしょうか? その先に何かがあるのなら、その「何か」とは何なのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
例えば絶対に助からないと思われていた病気が
適切な治療のため治ったとか
もう絶対ダメと思われていた事が可能になった
とか有りますとただ知識不足なだけとか
たまたま偶然に運が良かっただけとかと
考えますがそれだけでは説明がつかない事が
有りそれをそういう必然性があるように
結びつけて考えたくなると「真実」があっても
よいのではと思います。
いや、すべて「空」なのかもしれません。
「空」なので何か実態が欲しくなり「真実」と
言っているのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 哲学界の哲学者研究は現実と乖離しているのではないでしょうか? 2 2022/05/03 22:48
- 哲学 高校生のための「プラトンの問いかけ」において講義 2 2023/08/06 15:55
- 哲学 大学で哲学の講義を履修しているのですが、さっぱり内容が分かりません。真面目に講義は受けているつもりで 1 2022/05/28 18:16
- 哲学 Gooにおける哲学とAIにおける哲学 4 2023/03/16 09:27
- 哲学 真実の自然(ジネン) 4 2022/07/26 07:18
- 家政学 編入試験について 1 2022/08/22 03:00
- 哲学 真実のアルケー 4 2023/08/06 16:41
- その他(教育・科学・学問) 論文の査読 2 2022/12/09 09:57
- 哲学 私の考えたこの哲学をどう思いますか? 15 2022/04/29 12:44
- 芸術学 美大出身の女と、良く口論になります。 私の主張、美大、音大は必要ない。何故か?天才には絶対かなわない 6 2022/04/14 16:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「真理は一つ。宗教はいくつ?」
-
いま人類が必要としているもの...
-
禁欲を実践する団体でまともな...
-
仏教の教えは無や空を求めるこ...
-
相対主義的文化観とはなんですか?
-
宗教統一は無理か? 何時の日...
-
哲学と宗教と芸術は統合可能か?
-
仏教は哲学的だと思いますが…
-
真実の本願とは何か?
-
哲学に於ける「真理」と、 宗教...
-
なぜ哲学はアルケーから始まっ...
-
佐藤優が曰くように、「反証主...
-
★ 酒を飲まない人間は真理がわ...
-
仏教は哲学ですか、それともた...
-
「恕」と「怒」の成り立ちの違い。
-
キリスト教で最も戒律の厳しい...
-
イエスキリストの十字架の意味は?
-
バチカンの「日本だけ例外ルール」
-
超自然的な力(神など)すなわ...
-
キリスト教の「父と子と精霊」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「不変の真理」か「普遍の真理」か
-
真理、普遍性の追求
-
哲学から真理の探究が消えてい...
-
「真理は一つ。宗教はいくつ?」
-
有瑠慶本願についてAIはこのよ...
-
★ 酒を飲まない人間は真理がわ...
-
佐藤優が曰くように、「反証主...
-
哲学に於ける「真理」と、 宗教...
-
《♪アース役はつらいよ!》と言...
-
いま人類が必要としているもの...
-
疑う事と信じる事 どちらが大事?
-
何かを得るためには何かを失う...
-
「真理は探究するもの、宗教は...
-
仏教は哲学ですか、それともた...
-
『パンセ』が読めない
-
哲学と宗教は、どのあたりが境...
-
仏教哲学を学ぶとしたら、どこ...
-
哲学ってなに?
-
時代は変わったね(ずいぶん前か...
-
インド哲学と仏教の関連性
おすすめ情報