dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那とは、知り合って短い期間で結婚しました。
交際期間中、はじめて「てんかん」と言う病気を知りました。
その時は、痙攣だけか、死なない病気か、を確認して付き合い続け、彼が結婚を急ぐので、そのまま籍を入れました。
私は、両親にも兄弟にも、彼が「てんかん」である事を話していませんでした。
私はまだ「てんかん」と言う病気がそんなに重大な病気だとは考えていませんでした。
一緒に暮らし初めてわかったのですが、旦那の発作は頻繁に起こり、酷い時は痙攣と共に唸り声をあげたり、泡を吹いたりしていました。
暫くして子供を出産しましたが、それから、毎日が不安で堪らなくなりました。
子供を抱いている時に発作が起き落としたりしたら…子供を乗せた車で事故でもしたら…、そうでなくても、他人を巻き込んで事故をして取り返しのつかない事になったら…、子供が学校に行き始め、学校行事など他の保護者がいる前で発作が起きたら…、など考えたらキリがなく、不安で不安で涙が出ます。
また、育児に関しても、旦那に任す事が出来ず、これから先も自分が頑張っていくしかないと思うとまた不安になります。
それにこの前、実の母がいる時に発作が起き、それも、服を脱ぎだしてしまい、「なぜ、結婚を急いでいるのかわかった。あれはダメだ。OO(私)はなぜ言わなかったのか」と言っていました。
本当になぜ家族に一言相談しなかったのかと自己嫌悪に陥ります。
最近では、なぜ結婚してしまったのだろう…とも考えます。
ヒドイですよね。自分がハンコを押したのに…今更、彼を支え切れないと言うのは本当にヒドイと思うのですが、どうしても“離婚”の二文字が頭から離れません。
「てんかん」の事は、色々勉強しました。旦那の病院にも付いて行った事があります。旦那は薬はキチンと飲んでいますが、発作が治まらず、最近薬を増やしましたが、発作は頻繁に起きます。長崎や静岡の専門の病院でも一度診て貰った方がいいのではないかと今、相談している最中です。でも発作が起こる度に、“離婚”を考えてしまいます。
毎日毎日不安が募っていくばかりで精神的に辛いので、ここで相談させて頂きます。
よいアドバイスを頂けたら・・・と思います。よろしくお願い致します。

A 回答 (12件中11~12件)

お付き合いされていたときはそのような症状は


なかったのでしょうか?。

私も綺麗ごとではなく、実際問題としてこれからも
不安と向き合いながら彼を支え、子供を育てていく
のは大変だと思います。

離婚を勧める訳ではありませんが、離婚を選ばれた
としても否定する気はありません。この先長いですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nikorai40 様
回答ありがとうございます。
短い交際期間ですが、何度か寝ている時、発作が起きたことがあるんです…。
寝ている最中の痙攣で、怖くなって私から彼に聞いて、はじめて「てんかん」の発作だと知りました。
今思うと、発作が怖いと思ったのに、なぜそのまま病気について深く聞くこともなく調べることもなく、付き合い続け、結婚したのか…なぜでしょう。わかりません。
ちなみに、付き合い始めのころ、私は情緒不安定でした。
今は酷くなり、日中にも発作が起こります。
(もしかすると、交際中もこんな状態だったけど、たまたま私といる時に発作が起きなかっただけかもしれませんが)
この先、長いですよね…。考えれば考えるほど憂鬱な気分になってしまいます。

お礼日時:2009/10/19 01:01

結構、深刻ですね。



てんかん と、いう病気について詳しくは分かりませんが
質問者さんが不安に感じることは当たり前で普通だと思います。
簡単に考えていたことは、反省するべきです。
早く離婚するべきです。キレイ事を言っても仕方ありません。
自分の幸せを一番に考えるべきです。

『病気について簡単に考えていた、これ以上支えられない。ごめんなさい』理由はコレで十分。
旦那さんはご両親の所にお返しするのがいいのではないですか。
なんと言われようとも。
勢いでやっちゃいましょうよ、離婚。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

dduster 様
回答ありがとうございます。
私の不安は当たり前と言って頂き、少し安心しました。
正直、『病気について簡単に考えていた、これ以上支えられない(かもしれない)』は、本当に今の私の気持ちですが、旦那の気持ち、旦那の両親の気持ち、私の気持ち、私の両親の気持ち、を考えると、葛藤に苦しむばかりです。
離婚について考えたりしますが、結婚も勢いでしてしまった為、こんな事になってしまったので、“勢い”で離婚するのは踏みとどまろうと思います。

お礼日時:2009/10/19 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!