dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 同じ質問をしたのですが、カテゴリーが違ったようなのでこちらに再度質問します。
 結婚を考えている彼がいるのですが、てんかんの持病を持っています。
 抗てんかん剤を服用していますが、私の前では倒れたり、けいれん等の発作を一度起こした事があります。
 疲れすぎたり、睡眠不足、ストレスなどが重なると発作を起こしやすく、フルで働くのは無理なようです。
 それでも私は2人助け合って生きていきたいと思っているのですが、2人で話し合っていても結婚話は進んでいきません。彼は満足に働けないし、苦労をかけるなど結婚してやっていく自信が無いと言い、私の両親も彼との結婚を良く思っていません。
 そこで同じような経験をした方で、結婚してよかった又は、諦めた、相手をこう説得したなど、いろいろ聞かせてください。あと、一緒に生活していく上で注意していることなども聞かせてください。

A 回答 (3件)

私もてんかん患者で結婚してます。

私の場合は逆で主人は健常者です。彼の発作の頻度がわからないのでアドバイスしずらいのですが、やはりてんかんは大人になったら完治はまず難しいです。あなたの彼が「自信がない」とゆう気持ち良くわかります。お互い好きとゆう気持ちがあれば結婚はできます。しかし、相当な覚悟が必要です。

てんかんは遺伝しないとは限りません。主治医にその辺は聞いたらわかると思いますが、もしあなたがてんかんの子供を授かったら育てる自信ありますか?あなたが薬を飲んでるわけじゃないので、副作用の心配はありませんが相手の男性がてんかんなら普通の人に比べて奇形率は少し高くなると思います。あなたが妊娠、育児する場合生活していけますか?それとも愛する人の子供を諦めますか?このくらい将来の事を考えた上で「それでも結婚したい!」と思うなら大変かもしれませんが、自分の選んだ道なので結婚してもいいんじゃないかと思います。

私は、女性なので妊娠となると(断薬は無理)かなりのリスクが伴ないます。結婚して2年くらいは子供は作らない覚悟で生活してました。しかし主人は子供が欲しいと言いどんな子が産まれてきても受け入れると2人で話し合い、まだ子供はいませんが子作りする覚悟ができました。

てんかんでも本当に十人十色です。発作もいろいろあるし、何年も発作を起こしてない人もいれば毎月起こす人もいます。あなたの彼はどうでしょう?!でもあなたの彼は「意識がなくなる、痙攣が起こる」となると大発作になりますね。救急車に運ばれる事は過去にあったのでしょうか?!てんかんの人は少なからず発作を起こせば臆病になったり悩んだり、かなり凹みます・・・。だから一緒にいるパートナーが支えてくれる事は非常にありがたく、救われます。そういった精神面で相手が「ド~ッン」と構えている事はできますか?一緒になっておろおろしているようじゃ一緒に生活していく事は厳しいとおもいます。かといって、「あなたは無理できない体だから」と甘やかすとだらけてしまう人もいるでしょうし、実際結婚してて気を使いすぎて逆に私の方が疲れ果ててしまいます、とゆう話もあります。相手の性格を良く知った上で生活しないとあなたが疲れちゃう可能性もあります。私の主人は普段は全然私の事を病人扱いしないのですが、これって結構ありがたいです。てんかんだからといって気を使われたりするとかえって辛くなるもんです。薬の副作用で怒りっぽい性格になったりする人もいます。結構わがままな人も多いかもしれません。

あなたの場合相手が男性だから余計に結婚となると難しいのだと思います。いつリストラされるかわからないこの世代。再就職だって健常者でも難しい時代です。会社の理解があれば安心ですが・・・。やはり苦労かけさせたくないって思っちゃうんでしょうね。自分が重荷になるかもって思ってるかもしれないし、やはりいろんな面で自信がないのでしょう。色々今まで2人で話し合っているでしょうが、「相手にもっと自信を持たせる」とゆうのはどうでしょう?私の場合「一緒にいてくれるだけで幸せだよ」とか言われると凄く嬉しいし、気が楽になります。私は結婚してもらえた身分なので凄く感謝してますし、主人とゆう存在がいるだけで心強いです。発作が起きて落ち込んでいる時など主人が側にいるだけで非常に落ち着くし、支えられてるって思います。別に何かして欲しいわけじゃなく、発作が起きた日なんかは側にいてくれるだけで充分なんです。変にありったけの言葉で慰められると返って傷つくかもしれません。両親は大事な娘さんだから苦労するかもしれないところにお嫁にいかせるのはそりゃ反対するでしょう。でも両親を説得できるのもあなただけです。2人の意思が固ければ結婚はできると思います。

男性でプライドが高い人だと「2人で将来頑張って行こうよ」と言ったら、「頼られてない」と思う人もいるかもしれないです。心の中で「何かあったら私が支える!」とゆう気持ちを持ちつつ彼には「あなたといるだけで私は幸せなんだよ、だからずっとあなたと生きて行きたい」と言ってあげる方が彼は嬉しいんじゃないかな?それとももう言ってるかな・・・?!やっぱり私は女性だからその辺(彼を説得する方法)は難しいかな。

生活で注意する事は薬の飲み忘れ(これは絶対!!)、飲酒、睡眠不足、ストレスや疲れです。これはあなたも大体わかっていそうですね。でも結構応えるのは体力面より精神面で弱っている時の方が発作は起こりやすいかも。これも人それぞれなんだけど、脳波などで発作の起こりやすい時間帯もみんな違うから彼が主治医にどういわれているか聞いて把握してると良いかもしれません。

結構、きつい言い方とかもしましたが、あなたは優しい方だから幸せになれる事を願ってます。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

"相手が男性だから結婚となると難しいと思う”・・・そうなんです。彼もこれが反対なら難しくないと言います。
男だからこうじゃなきゃダメだ的なところがあって、そういう意味ではプライドが高いのかも知れません。
2人の意思が固ければ結婚できると私もそう思います。marin1524さんが書かれたことは、私なりに覚悟は出来ているのですが、何分、彼の結婚に対する意思が固まっていません。私には分からない自信が無い面がたくさんあるのでしょうね。彼が自信がもてるように、もっとがんばってみます。

お礼日時:2002/11/04 15:50

こんにちは。


てんかんの彼ということですが、リスクとして、
・遺伝の可能性
・運転などが不可能
・薬を飲み続けないといけない
・御家族の偏見(これが一番手強いかも)
私は田舎なので、特に年輩の方の偏見はすごいものがあります。昔はてんかんだと人前に出さないことが多かった名残ですね。私自身は、脳外科に勤めていたこともあり、そんな風には思えません。
てんかんは先天性のものだけではなく、脳外傷の後遺症としては珍しくありません。
若いてんかんの患者さんで、(私の知っている限り)あまり正社員の方はいなくて、バイトが多かったです。それでも結婚なさった方はたくさんいました。要は二人の意志です。彼が結婚に前向きにならないと、御両親の説得も無理でしょう。二人で一生懸命説得するしかないでかもしれません。
がんばって幸せになって下さい。
    • good
    • 16

ごきげんいかがですか?neterukunです



私も数年出ていないんですが、転換が頻繁に出た時期がありました。
いまも少量ではありますが薬を飲んでいます。
私ね、ようは二人がすき同士ならいいと思うんです。
こういう場合普通はあなたの立場の方が体を心配されて不安になられるケースが多いんです。
一番大事なのは彼の意思です彼がそのために結婚を諦めるなら
すべて諦めなければならない選択に納得なんていきません
(実際私も車に乗ることは諦めています。)諦めの選択をするならば
本当にそうしたい選択なのかどうか・・・絶対違うはずなんですよ。
私は彼に言ってあげたい。「このままで良いのか?このままが良いのか?
ずっと負け犬で良いのか?って自分のてんかんを理解してくれる素晴らしい人とめぐり合った自分は絶対素晴らしいんだ、チャンスを逃がすな!」って。
「もし人が離れていくのならばそれはてんかんのせいじゃない、てんかんのせいにしてチャレンジしないあなたから逃げていくんだ」っていうかもしれません。
「チャレンジしたら絶対に受け止めてくれる人がこんなにそばにいることを
幸せだと思わなきゃ」っていうかもしれません。
その受け止める人は・・貴方ですよ。
私もそういう症状もっていますけど、それで別れたことは1度もないんです
症状の重度も関係はあるでしょうけど、こうして恋愛のアドバイスができるほどになっています。元カノで知ってる人いますけど、私ははじめにマイナスイメージになるって隠そうとしてました。でも自分を全部知って欲しいから言いました。
彼女はこういいました「ほんとに隠し事しない人なんやね」って。
だから自分が思っている以上に結婚に対してそれが些細なことととってくれる人が
近くに・・そう貴方がいますよね。それを認識させることです。

さてそれでは作戦ですが今読んでみて「誰に言ってもらうのよ」って
思われたと思います。私のセリフ、主治医の先生から彼に言ってもらえるよう頼めないだろうか?先生ならきっと彼も素直になれます。
私の主治医の先生はもし毛嫌いするなら私から説明してあげようって
おっしゃっていただけました。貴方のご両親にも先生から言ってもらいましょうよ
伝染る病気ではないことと、遺伝する病気ではないことと、快方に向かっていることとか、こういう場合一番説得力があるのは先生なんです。
貴方のご両親も素直に聞かれるのではないでしょうか。また聞いたことにより安心感が増し、態度を軟化されるような気がします。
頑張ってください⌒(*^∇゜)vお幸せに!!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

心強いお言葉にとても励まされました。
”こうゆう場合、普通あなたの方が不安になるケースが多い”・・・私もほんとそう思います(笑)。両親も、普通は逆よと言うほどです。
 主治医の先生と言うのは、良いかもしれません。検討してみます。

お礼日時:2002/11/04 15:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A