
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
請負契約の一種(といっていいのかな?)です、
仕事を依頼するほうから見たら委託契約、
委託契約
仕事を請けるほうから見たら受託契約になります。
受託契約
例としては、個人が建築会社に工事の依頼を行ったとします、
そのときに個人で契約書が作れるのでしたら、委託請負契約となり、建築会社側が作成すれば受託請負契約になります。
建築ですと正式には建築業務委託請負になります、
逆は、建築業務受託請負になります。
また、自治体などから委託されていますというときに、簡潔にするために、「自治体名 受託事業」で通じます。
受託とは頼まれて引き受けることです。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/10/23 22:38
ご助言ありがとうございます。
>依頼から見たら 委託
>請負から見たら 受託
表裏の関係だったんですね。
請負契約の一種だったんですね。
てっきり、「委」託の字があったので、委任と勘違いしそうでした。
有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
”請負”の反対語は?
-
東京電力パワーグリッド株式会...
-
聞こえるように悪口を言われた...
-
代表取締役変更後の契約書の取...
-
指名停止以前の契約について
-
仕事における越権行為とは何が...
-
月に27万円ほど払ってやれば性...
-
携帯電話のセキュリティについて
-
児童扶養手当の現況届けで提出...
-
質問です。第一生命を辞めたい...
-
契約書の書き方を教えてくださ...
-
irumoは、MNPのesim契約におい...
-
傭船契約のRecapとは
-
契約の締結・終結の意味
-
見積書の法的な見解は?
-
注文書/発注書ついて
-
【企業間取引】取引基本契約 ...
-
vio脱毛についてです 8年くらい...
-
公共事業の変更請負契約について
-
ソフトウェア開発委託の工数提...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報